“農業経営のプロになる。”そのための農業経営ビジョンを実現するためには、 生産から流通、販売まで幅広い知識と実践力が必要です。アグリマネジメント学科では、 1人1ほ場による実習や先進農家の下での長期実習などを取り入れるとともに、 経営やマーケティングなどあらゆる分野の専門家や経験豊かな農業技術者によるカリキュラムを 設定しました。さらに、全国段階研修にも参加し、就農の夢を支援します。
1年次に野菜、花き、果樹の生理生態、栽培技術の基礎をじっくりと時間をかけて学び、生産から経営までの知識、技術を幅広く習得。校外の研究施設で水稲、果樹、茶・畜産の実習等も行います。また、農作業で使用する多種多様な農業機械や施設について、その機能や構造を知り、安全な取り扱いができるように実地で訓練するとともに、生産工程管理(GAP)についての演習も行います。
栽培品目の病気や害虫の状態を観察し、 最も適した農薬を選択して散布します。
県内で生産されている主要な農産物の 実習ができます。
・栽培管理、薬剤散布、畝たて、マルチ張り ・農機具の使い方、施設の取り扱い ・収穫、調製、出荷
イチゴ、キュウリ、トマト、ホウレンソウ、ナス、メロン、切り花(小ギク、バラ他)、鉢花(シクラメン)、花壇苗、カキ、ブドウ、イチジク、モモ、ウメ、ナシなど
水稲実習(田植え、収穫) 茶実習(収穫及び加工) 畜産実習(家畜、畜舎見学)
専門実習の一環として、奈良県の代表的な農産物であるイチゴや大和野菜などを生産し、直売所で販売するまでの工程を学びます。収穫から調製、値決めなど一連の実務スキルが身につくことはもちろん、直売所では消費者のニーズがダイレクトに耳に入ってきます。県農産物の特性を活かしたマーケティングや商品PRスキルのセンスが培われます。
アグリマネジメント学科
澤渡 國吉さん
販売実習で強く感じたのが、売れる商品を生産することです。味は同じでも、やはり形状が整った野菜や果物の売れ行きがいいのは一目瞭然。安全でおいしく、かつ見た目の良い作物をつくる意識をこれまで以上に高めていく必要があると感じました。それは現在、私が栽培に力を注いでいる花も同じ。お客様が求める商品とは何かをしっかりと考えながら、生産したいと思います。
校内で育てた農産物を収穫した後、販売するための洗浄や選別といった調製を行い、陳列できるよう袋づめやパッキングを行います。
一般的なスーパーでの流通価格などと比較検討しながら、農作物の販売価格を 決定します。
商品の魅力がしっかりと消費者へ届くよう、POPを工夫して手作りします。
実習で栽培した農作物を直売所へ搬入・陳列し、消費者との対話も大切にしています。
2年次に独立自営就農を希望する学生を対象に、野菜、花き、果樹等、農業経営ビジョンに応じて長期にわたり指導農業士や農業法人等の下で派遣実習を行います。実際の先進的な農業経営に触れ、より確実な経営スキルを身につけるとともに、地域で円滑に就農できるよう支援します。また卒業後も経営指導や技術指導などフォローアップも各機関と連携して行います。
2年次には就農後の営農計画を想定したプロジェクト課題を各自設定し、原則1人1ほ場で 実践的実習を行います。担当教員の指導の下、課題の設定から解決策を導くまで技術力を養い、 営農目標の実現に向け支援します。
ワープロや表計算等のPCソフトの操作を学び、プロジェクト実践実習やインターンシップ実践実習の計画書作成、データ解析等に活用。外部講師による全体講義と、担当職員による個別指導を通じ、各学生の経営計画作成やプレゼンテーション力を養成します。
県内の園芸農業の歴史や現状を通して、農業経営の診断・分析から経営計画の立案までを学習。固定資産台帳の作成、資本金・農業所得の計算、経営構成要素一覧表など具体的な手法や考え方をマスターし、将来独立をめざす学生にも役立つ実践的な力を養います。
農業機械を安全かつ効率的に使用するため、トラクター、耕うん機、刈払機、ほ場内運搬車の 構造と取り扱い等を学びます。希望に応じて大型トラクターの免許取得講習や、 フォークリフト等の技能講習を受講することもできます。
校内で生産された野菜等の特性を活かし、保存性、付加価値を高めた加工品の製造技術を 学びます。規格外や余剰農産物を有効に活用する技術を身につけることで、加工を就農後の 経営部門の一つとすることも可能となります。
就農後に6次産業化を目指したり、地域振興を図る際に求められる「ホスピタリティ(思い やりの心)」をもってもてなすことで、消費者の期待以上の満足を提供する方法を学びます。 県内で先進的に取り組まれている事例を学び、実践者からプロセスや手法を教わります。
飲食店ではどのような農産物が求められ、どのように使われるのかを知るため、両学科生が 知恵を出し合い、旬の農産物を活かした料理を考えます。実習を交えたグループワークを 重ねることで両学科生の交流や連携を深めます。
なら食と農の魅力創造国際大学校 NAFIC