ホーム画面へ ページトップへ
聖徳太子物語マップ

聖徳太子ってどんな人物?

聖徳太子(574~622)は、用明天皇の第二皇子として誕生しました。母は欽明天皇の第三皇女の穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)です。太子の父母はいずれも欽明天皇を父に持つ異母兄妹で、蘇我稲目(そがのいなめ)の孫にあたるため、蘇我氏とは血縁関係にありました。私たちが呼んでいる「聖徳太子」という名前は、彼の功績を称えて後世の人々が呼称したもので、生前の名前は厩戸王(うまやとおう)でした。名前の由来は諸説あり、厩舎の前で生まれたからとも、地名からとったとも言われています。『古事記』では上宮之厩戸豊聡耳命(うへのみやのうまやとのとよとみみのみこと)、『日本書紀』では、厩戸皇子(うまやとのみこ)や豊耳聡聖徳(とよとみみしょうとく)などと記されています。
幼少期から非常に聡明で仏法をあつく敬ったと言われ、伯母の推古天皇が即位すると、20歳の若さで摂政となります。蘇我馬子とともに政治を行い、大陸の進んだ文化や制度を採り入れ、天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図ったほか、日本古来の神道を信奉するとともに仏教に帰依し興隆につとめました。 また、さまざまな伝説や逸話が残されており、たびたび聖徳太子とされる肖像画が紙幣の絵柄に使用され、漫画やドラマの主人公としても取り上げられるなど、古くから尊敬と人気を集めている日本人にとって親しみのある人物です。

 

    聖徳太子の生涯と仕事をもっと詳しく見る(PDF)   

 

聖徳太子エピソード一覧(市町村順)

安堵町
太子道沿いにある「広峰神社」「飽波神社」
法隆寺建立のため通った通勤路「太子道」

宇陀市
大願寺、佛隆寺、宗祐寺

王寺町
聖徳太子と達磨大師の物語を伝える「達磨寺」

河合町
-

橿原市
法隆寺建立のため通った通勤路「太子道」

葛城市
當麻寺

広陵町
-

桜井市
聖徳太子が奨励した芸能発祥の地「土舞台」
少年期から青年期を過ごした「上之宮遺跡」

香芝市
籏尾池(はたおいけ)

明日香村
聖徳太子も祈った「飛鳥寺」
聖徳太子の生誕地 「橘寺」
法隆寺建立のため通った通勤路「太子道」
平群町
-

斑鳩町
聖徳太子の子、山背大兄王ゆかりの「法輪寺」
法華経の講説をした故地に建つ「法起寺」
母の宮殿を寺としたと伝わる「中宮寺」
聖徳太子が父の遺志を継いで建立した「法隆寺」
太子が法隆寺の鎮守社として創建したとされる「龍田神社」

奈良市
大安寺

田原本町
千萬院
法隆寺建立のため通った通勤路「太子道」

大和郡山市
聖徳太子創建の学舎「熊凝精舎跡」

大淀町
聖徳太子お手植えの桜が残る「世尊寺」

曽爾村
曽爾高原

川西町
法隆寺建立のため通った通勤路「太子道」

三宅町
法隆寺建立のため通った通勤路「太子道」

三郷町
龍田大社

 

聖徳太子エピソード(一覧)

1:籏尾池(はたおいけ)
2:聖徳太子も祈った「飛鳥寺」
3:聖徳太子の生誕地 「橘寺」
4:當麻寺
5:千萬院
6:龍田大社
7:曽爾高原
8:大安寺
9:大願寺、佛隆寺、宗祐寺
10:太子道沿いにある「広峰神社」「飽波神社」
11:聖徳太子お手植えの桜が残る「世尊寺」

12:聖徳太子創建の学舎「熊凝精舎跡」
13:聖徳太子と達磨大師の物語を伝える「達磨寺」
14:聖徳太子が奨励した芸能発祥の地「土舞台」
15:少年期から青年期を過ごした「上之宮遺跡」
16:聖徳太子の子、山背大兄王ゆかりの「法輪寺」
17:法華経の講説をした故地に建つ「法起寺」
18:母の宮殿を寺としたと伝わる「中宮寺」
19:聖徳太子が父の遺志を継いで建立した「法隆寺」
20:太子が法隆寺の鎮守社として創建したとされる「龍田神社」
21:法隆寺建立のため通った通勤路「太子道」

ホーム画面へ ページトップへ
聖徳太子物語マップ

聖徳太子ってどんな人物?

聖徳太子(574~622)は、用明天皇の第二皇子として誕生しました。母は欽明天皇の第三皇女の穴穂部間人皇女(あなほべのはしひとのひめみこ)です。太子の父母はいずれも欽明天皇を父に持つ異母兄妹で、蘇我稲目(そがのいなめ)の孫にあたるため、蘇我氏とは血縁関係にありました。私たちが呼んでいる「聖徳太子」という名前は、彼の功績を称えて後世の人々が呼称したもので、生前の名前は厩戸王(うまやとおう)でした。名前の由来は諸説あり、厩舎の前で生まれたからとも、地名からとったとも言われています。『古事記』では上宮之厩戸豊聡耳命(うへのみやのうまやとのとよとみみのみこと)、『日本書紀』では、厩戸皇子(うまやとのみこ)や豊耳聡聖徳(とよとみみしょうとく)などと記されています。
幼少期から非常に聡明で仏法をあつく敬ったと言われ、伯母の推古天皇が即位すると、20歳の若さで摂政となります。蘇我馬子とともに政治を行い、大陸の進んだ文化や制度を採り入れ、天皇を中心とした中央集権国家体制の確立を図ったほか、日本古来の神道を信奉するとともに仏教に帰依し興隆につとめました。 また、さまざまな伝説や逸話が残されており、たびたび聖徳太子とされる肖像画が紙幣の絵柄に使用され、漫画やドラマの主人公としても取り上げられるなど、古くから尊敬と人気を集めている日本人にとって親しみのある人物です。

 

    聖徳太子の生涯と仕事をもっと詳しく見る(PDF)   

 

聖徳太子エピソード一覧
(市町村順)

安堵町
太子道沿いにある「広峰神社」「飽波神社」

法隆寺建立のため通った通勤路「太子道」

宇陀市
大願寺、佛隆寺、宗祐寺

王寺町
聖徳太子と達磨大師の物語を伝える「達磨寺」

河合町
-

橿原市
法隆寺建立のため通った通勤路「太子道」

葛城市
當麻寺

広陵町
-

桜井市
聖徳太子が奨励した芸能発祥の地「土舞台」

少年期から青年期を過ごした「上之宮遺跡」

香芝市
籏尾池(はたおいけ)

明日香村
聖徳太子も祈った「飛鳥寺」

聖徳太子の生誕地 「橘寺」

法隆寺建立のため通った通勤路「太子道」
平群町
-

斑鳩町
聖徳太子の子、山背大兄王ゆかりの「法輪寺」

法華経の講説をした故地に建つ「法起寺」

母の宮殿を寺としたと伝わる「中宮寺」

聖徳太子が父の遺志を継いで建立した「法隆寺」

太子が法隆寺の鎮守社として創建したとされる「龍田神社」

奈良市
大安寺

田原本町
千萬院

法隆寺建立のため通った通勤路「太子道」

大和郡山市
聖徳太子創建の学舎「熊凝精舎跡」

大淀町
聖徳太子お手植えの桜が残る「世尊寺」

曽爾村
曽爾高原

川西町
法隆寺建立のため通った通勤路「太子道」

三宅町
法隆寺建立のため通った通勤路「太子道」

三郷町
龍田大社

 

聖徳太子エピソード(一覧)

1:籏尾池(はたおいけ)
2:聖徳太子も祈った「飛鳥寺」
3:聖徳太子の生誕地 「橘寺」
4:當麻寺
5:千萬院
6:龍田大社
7:曽爾高原
8:大安寺
9:大願寺、佛隆寺、宗祐寺
10:太子道沿いにある「広峰神社」「飽波神社」
11:聖徳太子お手植えの桜が残る「世尊寺」
12:聖徳太子創建の学舎「熊凝精舎跡」

13:聖徳太子と達磨大師の物語を伝える「達磨寺」
14:聖徳太子が奨励した芸能発祥の地「土舞台」
15:少年期から青年期を過ごした「上之宮遺跡」
16:聖徳太子の子、山背大兄王ゆかりの「法輪寺」
17:法華経の講説をした故地に建つ「法起寺」
18:母の宮殿を寺としたと伝わる「中宮寺」
19:聖徳太子が父の遺志を継いで建立した「法隆寺」
20:太子が法隆寺の鎮守社として創建したとされる「龍田神社」
21:法隆寺建立のため通った通勤路「太子道」

文化庁ロゴ
令和4年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業

文化庁ロゴ
令和4年度 文化庁 文化芸術創造拠点形成事業