地勢
福岡県の中西部の筑紫地域に位置し、北に四王寺山、東に宝満山があり、市を縦貫する御笠川は宝満山を源に市街地を通り、鷺田川と大佐野川と合流し博多湾に注いでいる。
本市は、古より日本の政治行政、外交防衛、文化交易の要衝として発展し、現在も人口の100倍以上の観光客が訪れる国際観光都市である。さらに万葉集から元号「令和」が生まれ、「令和の都だざいふ」として改めて注目されている。
令和3年度には、令和発祥の都太宰府「梅」プロジェクトをスタートし、1300年前に「梅花の宴」を催し太宰府の長官であった大伴旅人も愛でたであろう太宰府の梅をブランディングしてスイーツやご当地グルメなどに仕立て上げ、地場土産産業として振興し、ふるさと納税にもノミネートするなど、経済税収効果の飛躍的向上を目指し、この6年で受入額は4,000万から18億円と45倍増を実現している。
主要産業
卸売業・小売業
特産品
梅ヶ枝餅、木うそ、梅プロジェクト製品
シンボル
市の木 クスノキ、市の花 ウメ
観光客数
881万人(2023年度) ※2017年度(コロナ前)は1,093万人
公式HP
https://www.city.dazaifu.lg.jp/
出典:太宰府市HP、太宰府市の概要