Training guidance 短期研修・公開講座

    NAFICは2022年12月に、スペイン・バスク州の美食の街、
    サンセバスチャンにある料理専門大学、バスクカリナリーセンター
    (BCC)と連携協定を締結し、 交流事業の実施によってNAFICの
    教育機能のさらなる向上を目指しています。
    このたび、専任講師であるシェフ2名をお迎えし、
    最先端の食について学びます。


BCC_tokubetsukouza

開催案内ちらしはこちら(PDFファイル)

※参考   BCCとの連携協定締結についてはこちら↓

BCCとの連携協定締結について 

 


1.開催月日

令和5年11月21日(火曜日)

①午前の部(講義)  9:30~11:30(受付 9:00~)

②午後の部(実演)  13:00~16:00(受付  12:30~)



2.会  場

なら食と農の魅力創造国際大学校

①附属セミナーハウス セミナールーム(桜井市大字高家2220-1)

②安倍校舎 実践バンケット(桜井市大字高家2217)

    ※桜井駅より無料送迎バス有(要予約)



3.定  員

①100名、②50名

(参加費無料・要事前申込)


4.対  象
飲食サービス業に従事している人、食に関心がある人

5.内  容          
「世界が求める美食とは~スペイン・バスクからの発信~」
①午前の部(講義):バスク州やバスク料理の特徴と、BCCの最新の
研究内容や学校紹介を座学形式で学びます
②午後の部(実演):ステージキッチンにてデモンストレーションを
交えた講義を行います(試食あり)


講  師   

Luis_Arrufat     Markel_Aguirre_Mugica

Luis Arrufat 氏      Markel Aguirre Mugica 氏

シェフコーディネーター        BCC専任講師

(BCC専任講師・総括)             


6.参加申込方法

希望講座(①講義、②実演、③講義と実演)、
名前(ふりがな)、 電話番号、勤務先(会社名・店名等、住所)、

FAX番号またはEメールアドレス、ご利用交通手段(送迎バス利用の有無)、
レセプション参加希望を明記のうえ、
下記の申込先へFAXまたはお申し込みフォームからお申し込みください。

 

 

7.参加申込先

FAX 0744-46-3370

お申し込みフォーム(リンク)


8.申込締め切り    令和5年11月16日(木曜日)
             ←先着順。定員に達し次第締め切ります

 

11月10日までにお申し込みいただいた方へは学校よりメール、または

FAXで11月16日(木曜日)までに連絡いたします。


9.お問い合わせ先 電話番号
0744-46-9700
(お電話ではお申込みいただけません。)

10.その他

桜井駅北口から、無料送迎バスを運行します。

桜井駅北口9時発と、12時30分発の2便がございます。

詳細情報はこちら

 tankikenshu


なら食と農の魅力創造国際大学校(通称NAFIC:ナフィック)では、カフェ、レストランの開業を目指す人を対象とした講座を開催します。

 

1.日  時  令和5年8月26日(土曜日)、9月2日(土曜日)いずれも13時~16時

2.会  場   なら食と農の魅力創造国際大学校 安倍校舎 (桜井市高家2217)

3.内  容   ①開業までのステップ、事業計画作成などの講義

                  ②県産食材についての講義と調理実演

4.募集人員  10名(事前申し込み制・応募多数の場合抽選)

5.対  象  県内で飲食業を開業したいと考えている人(2回とも受講可能な人

6.受 講 料  3,300円(納入通知書による事前支払い)

7.申込方法   短期研修申し込みフォームからお申し込みください。

8.申込期限  令和5年8月10日(木曜日)17時必着

 

 

 開催ちらしはこちら(PDFファイル)

 

 受講者の決定:
  受講の可否について連絡するとともに、受講決定者には、事前に奈良県が発行する納入通知書を送付しますので、
  指定期日までに銀行窓口で納付してください。
  なお一旦納付された受講料の返還はできかねますので、ご了承ください。

 申込・お問い合わせ先:
  なら食と農の魅力創造国際大学校 フードクリエイティブ学科 食・研修係 
  〒633-0044 桜井市大字高家2217
  電話 0744-46-9700  FAX 0744-46-3370

詳細情報はこちら

星野リゾートの浜田統之総料理長をお迎えして、飲食サービスに従事する人を対象に開催します。

 

hoshinoyaHamadachef

  開催案内ちらしはこちら(PDFファイル)

1.開催月日  令和5年6月26日(月曜日)13時30分~15時30分(受付 13時~)
2.会  場  オーベルジュ・ド・ぷれざんす 桜井 実践バンケット
       (桜井市大字高家2217) ※桜井駅より無料送迎バス有(要予約)
3.定  員  50名
       (参加費無料・応募者多数の場合抽選)
4.内  容
「奈良県の食材のみで表現するフランス料理の世界

  講師 星野リゾート 浜田 統之 氏
ステージキッチンにてデモンストレーションを交えた講義を行います(試食あり)


5.参加申込方法

名前(ふりがな)、電話番号、勤務先、EメールアドレスまたはFAX番号

ご利用交通手段(送迎バス利用の有無)を明記のうえ、WEBまたはFAXでお申し込みください。

参加の可否については、6月19日までにメールまたはFAXにてお知らせします。

【お申込み先】「NAFIC公開講座」受付係(インパクト株式会社内)
      → 終了しています

 

6.お問い合わせ

 

お申し込みについて:「NAFIC公開講座」受付係
           (インパクト株式会社内)

TEL.0742-32-2330平日9:00-17:00),Eメールアドレス  foodkouza@event.nara.jp


講演内容について:  なら食と農の魅力創造国際大学校
          フードクリエイティブ学科 食・研修係
          TEL.0744-46-9700(平日8:30-17:15)

 

詳細情報はこちら

advance1advance3

 

飲食サービス業に従事している人やこれから目指そうとされている人を対象に「大和肉鶏」をテーマとした研修を開催しました。
奈良県の特産品で鶏肉「大和肉鶏」について生産状況や特徴について学ぶとともに、肉質、味、特徴を活かした調理について、実演・試食を通じて理解を深めていただきました。

 

1.日時 令和4年8月22日(月) 13:00~16:00

 

2.会場 なら食と農の魅力創造国際大学校 安倍校舎 (桜井市大字高家2217)

3.内容はちらしをご覧下さい。
      ちらし(PDFファイル)研修は終了しています 


 

 

 

 


  

詳細情報はこちら