Events

イベント

こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページご利用ください。

芸術文化体験棟
イベント

  • 屛風下張り文書解体ワークショップ

    開催期間

    2023年7月28日(金)、8月4日(金)、8月18日(金)全3回(各回14:00~16:00)

    empty

    要申込無料

    屛風は格子状の木枠に何層も下張りの和紙を重ねて、おもてに絵や書の作品を貼ってできています。
    古い屛風の中には、下張りに不要となった古文書を利用しているものがあります。
    今回は、屛風の構造について理解を深め、今まで日の目を見ることがなかった下張り文書を「発見」してゆく過程を体感します。

    ※汚れてもよい服装でお越しください。

    イベント概要

    • 日時

      全3回の連続講座です第1回 2023年7月28日(金) 屛風の構造を学ぶ、屛風の解体実演第2回 2023年8月 4日(金) 下張り文書の解体実践第3回 2023年8月18日(金) 古文書の整理作業

    • 時間(詳細)

      各回 14:00~16:00

    • 会場

      芸術文化体験棟3階 セミナールームA・B

    • 講師

      株式会社文化財保存 今田淳さん・中村美葉さん奈良県文化財保存課 山田淳平

    • 料金

      無料

    • 定員

      15名(先着順)対象:どなたでも(全3回に参加できる方)

    • 申し込み

      締め切り:2023年7月28日(金) 11:00

    • 主催

      奈良県文化財保存課、なら歴史芸術文化村協力:株式会社文化財保存(国宝修理装潢師連盟加盟工房)

    詳しくはこちら(チラシPDF) 詳しくはこちら(チラシPDF)

  • 親子食育プログラム(近畿大学連携事業)

    開催期間

    2023年6月18日~10月1日(計5回)

    empty

    無料申込終了

    なら歴史芸術文化村において実施している幼児向けプログラムの一環として、近畿大学農学部と連携し、「親子食育プログラム」を実施します。子ども向けの調理実習を通して、子どもがチャレンジする力、達成感、喜び、自信を感じることにより、自己肯定感・自尊感情を育成します。また、保護者には、子どものチャレンジ精神や努力・成長を認め、共に喜び、支え、褒めることの大切さを学んでいただきます。調理実習は子どもが一人でできる内容となっており、合わせてテーブルコーディネートも学びます。

    ●申込み受付は 5月19日 9:00~となります

    イベント概要

    • 日時

      ※全5回全て参加できる方のみご応募ください保護者対象セミナー6月18日(日)14:00~お子様対象調理実習13:00~7月2日(日)8月6日(日)9月3日(日)10月1日(日)(計4回)

    • 時間(詳細)

      保護者対象セミナー14:00~(受付13:45~)お子様対象調理実習13:00~(受付12:45~) 

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3階 セミナールームC (6/18セミナー)交流にぎわい棟2階 調理実習室及び多目的室(調理実習)

    • 講師

      近畿大学農学部 食品栄養学科給食経営管理学研究室

    • 料金

      無料

    • 定員

      12名 就学前の5-6歳児

    • 申し込み

      2023年5月19日(金)9:00~5月26日(金)0:00までなら歴史芸術文化村ホームページにて※受付を終了しました

    • その他

      ・保護者対象セミナー(1回)、調理実習(4回)全て参加できる方。なお、保護者対象セミナーは保護者のみの参加です。・応募多数の場合は抽選となります。・本プログラムは保護者の方へアンケートがあります。(7回)・調理実習にはエプロン、三角巾、上靴をお持ちください。・記録の為撮影させていただき、県ホームページ、SNSなどで使用する場合がございます。また、報道機関による取材・撮影が入る場合がございます。

    • 主催

      奈良県 なら歴史芸術文化村 / 近畿大学農学部 食品栄養学科給食経営管理学研究室

  • 奈良山里の民俗文化~福住の生活画より~

    開催期間

    2023年5月20日(土)

    empty

    申込不要無料

    福住に生まれ育った永井清繁さんが、記憶を頼りに明治末期~昭和30年代の行事や出来事を丁寧に描いたスケッチ集がのこされています。スケッチにまつわる調査により理解が深まった、昔の生活や風習についての講演です。

    イベント概要

    • 日時

      5月20日(土)

    • 時間(詳細)

      開場 13:30開演 14:00

    • 会場

      芸術文化体験棟 1階 ホール

    • 講師

      高田 照世さん(帝塚山大学文学部日本文化学科教授)

    • 料金

      無料

    • 定員

      270名(申し込み不要)

    • その他

      同時開催ーーパネル紹介「永井さんの生活画から推しの1枚を選んでみた」帝塚山大学文学部の学生が、永井清繁作画のスケッチからイチ推しの1枚を選んで紹介します。

  • 文化村クリエイション vol.3 西條茜 展覧会「やまの満ち引き」

    開催期間

    2023年4月26日(水)~5月21日(日)(月曜休館)

    empty

    申込不要無料

    ■展覧会について
    「文化村クリエイション」は、先進的な取り組みを行うアーティストを招聘し、リサーチ、制作、作品発表を行うプログラムです。それぞれのアーティストが充実した創作に向かえるようスタッフがコーディネートし、この地でよい作品が生まれるよう取り組んでいます。
    プログラム3人目のアーティストとして招聘したのは、現代美術家の西條茜さんです。本展では、今年2月初旬から天理に滞在してリサーチ・創作した作品を展示します。
     
    西條さんはこれまで、陶を主な素材として作品を制作してきました。京都を拠点に活動する傍ら、国内外各地に滞在し、土地ごとの歴史や物語から着想を得て制作することも行ってきました。
    今回モチーフとしたのは「鹿」です。西條さんはこれまでも創作の中で、人と人や、人と物など、様々な境界に着目しており、奈良における鹿は、人と自然の境界を往来する存在なのでは、と考えたそうです。リサーチは、様々な立場から鹿と関わる方々にお話を伺うなど、鹿の多様な側面を追っていくことを軸に進みました。
    鹿は奈良のアイコンにもなっていますが、それは鹿を神様の使い「神鹿」として大切にする春日大社が由来です。一方、農業においては農作物を荒らす害獣としても認識されており、日々彼らの動きに応じて柵や罠を仕掛けるなど、無言のやり取りがあります。他にも、ジビエの食肉としての鹿や、革の加工など、異なる立場や仕事に触れました。
     
    本展ではリサーチを基に制作した新作を展示します。会場は、なら歴史芸術文化村の他に、地元の方にお借りした納屋を合わせた2ヶ所で行います。文化村では、鹿革を縫い合わせた大きな暖簾を山で撮影した映像作品を上映。納屋では、焼き物の作品群を展示しています。鹿というひとつのモチーフを介して西條さんがみた多様な眼差しや境界への認識がどのように作品として現れているのか、また文化村から納屋への道のりも楽しみにいらしてください。
     
     
    ■アーティストステートメント
    普段見えていない向こう側がふいに見える瞬間、向こう側にいたと思っていたものが実はこちら側にいたことに気づいた時。今回、滞在制作の起点となった清水風遺跡(天理市)で発掘された弥生土器には「大きな鹿と武器を構える人間」の様子が描かれており、そこには自然と人の間にある一定の距離感が見て取れます。ここ文化村周辺の自然豊かで美しい田園風景も、夜になると一転暗闇で真っ黒な山々がこの真新しい施設の背後に現れます。私が3ヶ月程この地に滞在する中で度々感じていたのは、自然(もしくは異世界)と人の境界線は常に動き続けているということでした。奈良県は春日大社で野生の鹿が神鹿として敬われてきた歴史がある一方で、山間部では害獣として捕獲した鹿を食してきた地域もあり、東北部に位置する菟田野では古くから薬として鹿茸狩りが行われたり鹿革の加工も盛んに行われてきました。今回こういった場所へ実際にリサーチに赴き、境界線が揺らぐ瞬間とは、差異が生み出すものとは、といったことを考えながら作品を作り上げていきました。

    今回もう一つの会場として文化村以外に、近くの納屋を地元の方にお借りして作品を展示しています。ぜひ納屋までの道のりを楽しみながら、里から山へと移っていく緩やかな境界線も見つけてみてください。                             
                                                        西條茜
     
     
    ■展覧会レビュー
    美術批評家の平田剛志さんに、展覧会のレビューを執筆していただきました。

     
    「感覚の満ち引き」

     
    平田剛志
      
     芸術の起源は動物にある。人類最古の絵画と言われる旧石器時代のラスコーやアルタミラの洞窟壁画には牛や馬、鹿などの動物が描かれているように、芸術と動物の関わりは深い。
     なら歴史芸術文化村で開催された招聘アーティストによるリサーチ、制作、作品発表を行う文化村クリエイションvol.3 西條茜 展覧会「やまの満ち引き」は、かつての芸術と動物とのプリミティブな関係性や起源を感じさせるような展示だった。
     
     西條茜は京都を拠点に陶を素材にした作品を制作している現代美術家である。近年は、身体性や内臓感覚の延長・拡張を試みた作品や作品内部の空洞に息を吹き込んで音を発生させるパフォーマンスも試みている。また、滋賀県立陶芸の森や佐賀県の有田町、オランダやフランスなど国内外各地のアーティスト・イン・レジデンスに参加し、その土地の歴史や物語から着想を得た作品も制作している。西條の作品は伝統的な陶芸技法というだけでなく、リサーチやフィールドワーク、パフォーマンスやサウンドを取り入れるなど多角的な作品制作が特徴である。今回のレジデンスでは、2023年2月初旬から4月に天理に滞在してリサーチと制作を行い、その成果を展示したのが本展である。
     
     では、西條は天理の滞在でどんな活動をしたのだろうか。今回、西條がレジデンスのモチーフとしたのは「鹿」だった。言うまでもなく、奈良と鹿の関わりはよく知られている。鹿を神様の使いとして祀る春日大社や国の天然記念物に指定された奈良公園に生息する「奈良のシカ」などが挙げられる。今回、鹿がモチーフになったきっかけは、田原本町の清水風遺跡で発掘された弥生土器「鹿と武人の絵画土器」に由来する。土器には高床式の建物や盾と戈(か)という武器を持つ人物と鹿が距離感をとって描かれ、鹿と人間、山と里という境界が表されていたからだ。
     西條はこれまでも身体や壺をモチーフに自己と他者、内部と外部、身体と物質など様々な境界に着目した作品を制作してきた。今回のレジデンスでは、鹿を神鹿と害獣、自然と文化の境界を往来する存在と捉え、鹿を異なる側面からリサーチした。具体的には、鹿の農作物被害の対策として柵や罠を仕掛ける農家や宇陀市の鹿革加工工場、五條市の食肉処理加工施設をリサーチし、鹿と関わる仕事や現場に触れた。それは猟師がけもの道を歩いて足跡や痕跡から鹿の存在や気配を感知するようなアプローチだった。
      
     では、リサーチの成果展示はどのような内容だったのか。展示は文化村の芸術文化体験棟のスタジオと近隣にある納屋の2箇所で行われた。スタジオでは、ドローイングや写真、文献のコピー資料や鹿革の端切れ、映像作品が展示された。
     《Skin》(2023、ビデオ、5分)は、山のふもとで風に揺れる暖簾を写した映像作品だ。暖簾は奈良県で害獣として捕獲された鹿の皮を薬品でなめしたセーム革の端切れをつなぎ合わせて制作された。陶作品を制作してきた西條にとっては初の試みである。暖簾は、店や部屋の仕切りに使われるが、ここでは山や自然と人間、獣と神、生体と獣肉、皮と革という揺らぐ境界線の象徴として用いられている。映像は昼から夜へと次第に画面が暗くなり、車のヘッドライトの光が画面を過ぎた後、暖簾が不意に倒れて終わる。暖簾が倒れる出来事は意図していなかった偶然だというが、暖簾の向こう側の存在や気配を想像させ、静かな余韻をもたらす。
     
     続いて、芸術文化体験棟から徒歩10分ほどの田んぼのなかにある納屋には、《Mother's organs》(2023、陶)が展示された。薄暗い小屋の内部に入ると、壁面の棚や什器、ドラム缶などに有機的なかたちをした陶作品が展示されている。電球の微かな明かりと入口から差し込む自然光のみの空間は、胎内や窯のなかも思わせ、作品の胎動や生々しさを感じさせる。
     これら丸みを帯びた臓器にも見える造形は、修復工房で知った京都・清凉寺にある釈迦如来立像の胎内に収められていた絹でできた内蔵模型、リサーチした食肉処理施設で解体された鹿から臓器が取り出される様子を見学した経験がもとになって生まれたという。
     作品の素材となる土は、東乗鞍古墳の粘土質の土を市販の土と配合して用いられた。スタジオで土ひもを積み重ねて手捻りでかたちを作った後、滋賀県立陶芸の森で素焼きを行い、本焼きを縄文や弥生時代に行われていた焼成方法である野焼きで行った。そのため、赤色をした土肌にはひび割れや斑に焦げたような黒色がつき、野趣溢れる造形となった。あたかもそれは鹿の身体や胎内を傷めないように、もっともプリミティブな手によってかたちを生み、取り出すプロセスだった。
     
     以上のように、本展ではモチーフや素材に鹿が用いられ、身体的、プリミティブな造形が特徴的な成果展示となった。西條は、奈良における鹿のリサーチを通じて、動物と人間、自然と人工、内部と外部、存在と不在、可視と不可視、光と影の境界を知覚させる作品と空間を生んだが、なかでも2つの会場を設けたのが効果的だった。なぜなら、鑑賞者が施設の内外を移動する道中、天理の自然や空気、風、光、温度、鳥の鳴き声や初夏の植物の匂いなど、天理の土地を身体で経験するからだ。通常の展示ならば鑑賞外の時間となる移動こそが、地域の自然や鹿の生息環境を鑑賞者に追体験させる「レジデンス(滞在)」となっていた。この時間を経ることで、鑑賞者は滞在作家の模索や探究、プロセス、鹿の生態、天理という土地の歴史を感覚として経験するのだ。
     
     哲学者のエリザベス・グロスは「芸術は動物に由来する。芸術は理性や認識や知性から出現するのでも、人間に特有の感性や、人間の高次の才能から出現するのでもない。そうではなく芸術は、過剰で、予測不可能で、進化の程度が低いものから出現する。」 と述べた。
     本展の西條のレジデンスは、こうした動物や自然の感覚を「修復」するような展示だった。修復工房が文化財を物理的に修復するのに対し、「文化村クリエイション」は歴史や風土に伝わる自然観や感覚を「修復」する場と言えるだろうか。文明やテクノロジーが発達した現代においては、作品と土地、身体とのつながりは薄れてしまう。だが、西條は本プログラムでアーティストと作品、素材、風土との境界線を溶け合わせ、歴史に埋もれた自然や動物の感覚を呼び起こす。その感覚の満ち引きが本展の一つの成果ではないだろうか。鹿と人の暮らしがつむいできた時間と世界が今後も共生できるのか。その問いの始まりに私たちはいる。
      
    *1  エリザベス・グロス『カオス・領土・芸術 ドゥルーズと大地のフレーミング』檜垣立哉監訳 小倉拓也・佐古仁志・瀧本裕美子訳、法政大学出版局、2020.5、105頁
     

     
     
    ■ドキュメント映像
    今回のリサーチや制作についてのアーティストインタビューと、制作風景をまとめました。

    https://youtu.be/lMJ5DrbT4jw

    映像


    ■展覧会出展作品

    西條展示

    skin西條茜 《Skin》2023, ビデオ, 撮影:松見拓也


    mother's organs西條茜 《Mother's organs》 2023, 陶

    イベント概要

    • 日時

      2023年4月26日(水)~5月21日(日)*月曜休館

    • 時間(詳細)

      9:00-17:00

    • 会場

      ①なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟 スタジオ301・304 ②納屋(文化村より徒歩約10分。文化村にて地図配布)

    • 料金

      無料

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

    • 共催

      助成|令和4年度文化庁文化芸術創造拠点形成事業

  • そざいきち「みち・あと」

    開催期間

    2023年4月26日(水)~6月24日(土)(水・土のみ開催 ※5月17日(水)は閉室いたします。)

    empty

    当日整理券無料

    テープやひもを使って、自分の「みち」を作ろう。
    偶然に出来る自分の「あと」をたどったり、友達の「あと」を見てみると、おもしろい世界になっているかも…?


    ※諸事情により、5~6月のプログラム開催は水・土に変更いたしました。
    ※5月17日(水)は閉室いたします。

    イベント概要

    • 日時

      2023年4月26日(水)~6月24日(土)

    • 時間(詳細)

      水 13:30~14:20/土 13:30~14:20※5月17日(水)は閉室いたします。

    • 会場

      芸術文化体験棟 1階 体験学習室

    • 料金

      無料

    • 定員

      各回先着5名(当日受付・チケット制)

    • 申し込み

      当日(参加券は9:00から配布しています。芸術文化体験棟 1階 体験学習室前に設置している参加券付の看板からお子様1人につき、チケット1枚お取りください。ご希望の回の参加券をお取りください。)

    • その他

      ・開始5分前までに参加券をお持ちの上、芸術文化体験棟 1階 体験学習室前にお越しください。・0~3歳のお子様は保護者同伴ご参加下さい。・保護者の方はお子様が見える範囲でお待ちください。ただし付き添いの保護者はお子様1名につき1人までとなります

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • 松井紫朗「穴 時空をつなぐ回路」ギャラリートーク「穴の不思議」

    開催期間

    2023年4月23日(日)

    empty

    無料

    会期の最終日に、アーティスト本人によるギャラリートークを、ツアー形式で行います。アーティストのことばを直に聴き作品を体感し、穴のかなたに、奈良がつむいできた長い時間と、現在の自分を重ね合わせ、未来に思いをはせてみるのはいかがでしょう。

    イベント概要

    • 日時

      4月23日(日)

    • 時間(詳細)

      14時~15時

    • 会場

      芸術文化体験棟3階

    • 講師

      松井紫朗氏

    • 料金

      無料

    • 定員

      15名(好評につき定員を増員しました)

    • 申し込み

      申し込みフォームより

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • 開村1周年記念 アニバーサリーライブ「ハルニサク・オト」

    開催期間

    2023年4月22日(土)

    empty

    無料

    「ハルニサク・オト」をテーマに、サックスの音色で文化村の春をお楽しみいただきます。
    ■スケジュール
     14:30~開場
     15:00~ライブ「ハルニサク・オト」
         演奏者 辻本美博(サックス奏者)

    イベント概要

    • 日時

      2023年4月22日(土)

    • 時間(詳細)

      14:30~開場15:00~ライブ「ハルニサク・オト」

    • 会場

      芸術文化体験棟 ホール他

    • 料金

      無料

    • 定員

      200名

    • 申し込み

      当日受付13:00から芸術文化体験棟1階で整理券をお配りします。

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • 手に取る宇宙~元興寺茶会③12時~

    開催期間

    2023年4月16日(日)(12時~)

    empty

    申込終了

    松井は、2011・13年に、NASA・JAXAと共同で、国際宇宙ステーションにおいて、宇宙空間をガラス容器に詰め地上に持ち帰るミッションを実施しました。ガラス容器に詰められた「宇宙」の一部を実際に手に取り実感すること、そしてその経験とともに「私たちは本当は何処から来て何処に向かっているのか?」と問いかける「手に取る宇宙」プロジェクトを地球のあちらこちらでさまざまなかたちで開催しています。
     宇宙茶席は、このプロジェクトの一環で、壮大な宇宙へ思いをはせ、松井によって厳選された茶の湯の道具や飾りが、さらに異なる空間や時間へと誘います。
     本茶席は、元興寺を開催場所として、床飾りに、江戸時代、将軍吉宗のときに来日した象ゆかりの品(古梅園所蔵)を拝見し、宇宙のボトルを手に取り、富士山(不二山 ふたつとないという意)由来の茶碗をもちいるなど、松井独自のもてなしでお茶をいただきます。
     

    イベント概要

    • 日時

      2023年4月16日(日)

    • 時間(詳細)

      ③12時~

    • 会場

      世界遺産 元興寺小子坊(奈良市中院町11)

    • 講師

      席主 松井紫朗

    • 料金

      2,000円(別途拝観料要)

    • 定員

      各回10名程度

    • 申し込み

      申し込みフォームから(先着順)満席になりました

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • 手に取る宇宙~元興寺茶会 ⑤15時~

    開催期間

    2023年4月16日(日)(15時~)

    empty

    申込終了

    松井は、2011・13年に、NASA・JAXAと共同で、国際宇宙ステーションにおいて、宇宙空間をガラス容器に詰め地上に持ち帰るミッションを実施しました。ガラス容器に詰められた「宇宙」の一部を実際に手に取り実感すること、そしてその経験とともに「私たちは本当は何処から来て何処に向かっているのか?」と問いかける「手に取る宇宙」プロジェクトを地球のあちらこちらでさまざまなかたちで開催しています。
     宇宙茶席は、このプロジェクトの一環で、壮大な宇宙へ思いをはせ、松井によって厳選された茶の湯の道具や飾りが、さらに異なる空間や時間へと誘います。
     本茶席は、元興寺を開催場所として、床飾りに、江戸時代、将軍吉宗のときに来日した象ゆかりの品(古梅園所蔵)を拝見し、宇宙のボトルを手に取り、富士山(不二山 ふたつとないという意)由来の茶碗をもちいるなど、松井独自のもてなしでお茶をいただきます。
     
    手に取る宇宙 http://www.m-in-a-bottle.org/

    イベント概要

    • 日時

      2023年4月16日(日)

    • 時間(詳細)

      ⑤15時~

    • 会場

      世界遺産 元興寺小子坊(奈良市中院町11)

    • 講師

      席主 松井紫朗

    • 料金

      2,000円(別途拝観料要)

    • 定員

      10名程度

    • 申し込み

      満席になりました

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • 松井紫朗「手に取る宇宙 元興寺茶会」②10:30

    開催期間

    2023年4月16日(日)(10:30~)

    empty

    申込終了

    松井は、2011・13年に、NASA・JAXAと共同で、国際宇宙ステーションにおいて、宇宙空間をガラス容器に詰め地上に持ち帰るミッションを実施しました。ガラス容器に詰められた「宇宙」の一部を実際に手に取り実感すること、そしてその経験とともに「私たちは本当は何処から来て何処に向かっているのか?」と問いかける「手に取る宇宙」プロジェクトを地球のあちらこちらでさまざまなかたちで開催しています。
     宇宙茶席は、このプロジェクトの一環で、壮大な宇宙へ思いをはせ、松井によって厳選された茶の湯の道具や飾りが、さらに異なる空間や時間へと誘います。
     本茶席は、元興寺を開催場所として、床飾りに、江戸時代、将軍吉宗のときに来日した象ゆかりの品(古梅園所蔵)を拝見し、宇宙のボトルを手に取り、富士山(不二山 ふたつとないという意)由来の茶碗をもちいるなど、松井独自のもてなしでお茶をいただきます。
     

    イベント概要

    • 日時

      2023年4月16日(日)

    • 時間(詳細)

      ②10時半~

    • 会場

      世界遺産 元興寺小子坊(奈良市中院町11)

    • 講師

      席主 松井紫朗

    • 料金

      2,000円(別途拝観料要)

    • 定員

      10名程度

    • 申し込み

      満席になりました

    • 主催

      なら歴史芸術文化村