Events

イベント

こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページご利用ください。

  • 修復工房見学ツアー

    開催期間

    毎日開催 (※土日祝日は修理技術者が不在にしております。作業内容等によっては平日でも不在の場合があります。)

    empty

    当日整理券無料

    文化財修復・展示棟では4分野(建造物、考古学、絵画・書跡等、仏像等彫刻)の修復工房を公開しています。
    専門職員の案内のもと、修復工房の見学ツアーを開催します。
     
    ●現在修理中の主な文化財 
    【建造物修復工房】  多坐弥志理都比古神社本殿
    【考古遺物修復工房】  天理市内出土品(寺山古墳群、柳本立花遺跡等)
    【絵画・書跡等修復工房】  當麻寺奥院蔵・當麻曼荼羅図、大福寺蔵・瑞夢記、當麻寺中之坊蔵・中将姫像、隆国寺蔵・隆国寺障壁画、興福寺蔵・濮陽大師像、御所市教育委員会蔵・御所村方地引絵図

    【仏像等彫刻修復工房】  光堂寺蔵・四天王立像、當麻寺・金剛力士像のうち吽形像
     

     

    <文化財修復・展示棟の団体見学を希望される方へ>

    団体での見学を希望される場合は、見学希望日の2ヶ月前までにお申し込みください。

    現在、多数の方からお問い合わせ・お申し込みをいただいているため、当面の間は、団体見学の対象を教育・研究機関に限らせていただきますので、ご了承ください。

    詳細はこちら

     

     

     

    イベント概要

    • 日時

      毎日開催(休館日を除く)※事情により事前予告なしに中止する場合があります。

    • 時間(詳細)

      14:00から約40分

    • 会場

      文化財修復・展示棟集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名程度(先着順)

    • 申し込み

      当日13時から文化財修復・展示棟の受付で整理券を配布します。

    • その他

      ※土日は修理技術者が不在しております。作業内容等によっては平日でも不在の場合があります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • 令和7年度 第4回企画展「講演会と鑑賞会」

    開催期間

    2025年8月9日(土)

    empty

    要申込無料

    講演会終了後、講師と一緒に展示を鑑賞します。



    申込受付は6月20日(金)9:00開始です。

    集合場所はセミナールームCとなります。お間違えのないようご注意ください。

    イベント概要

    • 日時

      2025年8月9日(土)

    • 時間(詳細)

      14:00~(13:30受付開始)

    • 会場

      芸術文化体験棟3階 セミナールームC                        文化財修復・展示棟地下1階 展示室                           ※集合場所はセミナールームCとなります

    • 講師

      三輪途道さん(彫刻家・一般社団法人メノキ代表理事)                         福西敏宏さん(一般社団法人メノキ副代表理事)                          秋本真由美さん(株式会社ジンズ地域共生事業部)

    • 料金

      無料

    • 定員

      30名

    • 申し込み

      先着順(応募者多数の場合は抽選となります)

    • その他

      ※イベント中、活動記録として写真・動画撮影をし、県のHP・文化村SNS等に掲載する場合もございます。撮影NGの方は担当学芸員にお申し付けください。

  • 令和7年度 企画展「さわる」ギャラリートーク

    開催期間

    2025年8月5日(火)/8月19日(火)(各回同じ内容です)

    empty

    申込不要無料

    展示担当者が本展のみどころについて解説します。

    イベント概要

    • 日時

      2025年8月5日(火)/8月19日(火)

    • 時間(詳細)

      各日10:00~、13:00~から40分程度

    • 会場

      文化財修復・展示棟地下1階 展示室

    • 講師

      なら歴史芸術文化村 学芸員

    • 料金

      無料

    • 申し込み

      不要※直接、文化財修復・展示棟 地下1階展示室までお越しください。

    • その他

      ※イベント中、活動記録として写真・動画撮影をし、県のHP・文化村SNS等に掲載する場合もございます。撮影NGの方は担当学芸員にお申し付けください。

  • 仏像をさわろう「仏像ってデコボコ?つるつる?」

    開催期間

    2025年8月2日(土)/8月3日(日)(各回同じ内容です)

    empty

    要申込無料

    学芸員と一緒に薬師寺聖観音菩薩立像(レプリカ)をさわります。普段とは違う鑑賞方法で、仏像の美しさを感じてみませんか?


    申込受付は6月20日(金)9:00開始です。下記URLよりお申し込みください。

     

     

    8月2日(土) 14:00~

     

    8月3日(日) 10:00~

    イベント概要

    • 日時

      2025年8月2日(土)14:00~、8月3日(日)10:00~

    • 時間(詳細)

      開始時間が異なりますのでご注意ください

    • 会場

      文化財修復・展示棟地下1階 展示室

    • 講師

      なら歴史芸術文化村 学芸員

    • 料金

      無料

    • 定員

      5名

    • 申し込み

      先着順(定員に達し次第、締め切ります)

    • その他

      ※イベント中、活動記録として写真・動画撮影をし、県のHP・文化村SNS等に掲載する場合もございます。撮影NGの方は担当学芸員にお申し付けください。

  • 子ども向けギャラリートーク「いろいろさわってみよう!」

    開催期間

    2025年7月20日(日)/7月27日(日)(各回同じ内容です)

    empty

    要申込無料

    展示担当者が本展の「さわる」ポイントについて解説します。



    申込受付は6月20日(金)9:00開始です。下記URLよりお申し込みください。

     

    7月20日(日) 10:00~

    7月20日(日) 13:00~

     

    7月27日(日) 10:00~

    7月27日(日) 13:00~

     

    イベント概要

    • 日時

      2025年7月20日(日)/7月27日(日)

    • 時間(詳細)

      各日10:00~、13:00~

    • 会場

      文化財修復・展示棟地下1階 展示室

    • 講師

      なら歴史芸術文化村 学芸員

    • 料金

      無料                                       ※対象は小学生・中学生(小学生は保護者同伴)

    • 定員

      各回10名

    • 申し込み

      先着順(定員に達し次第、締め切ります)

    • その他

      ※イベント中、活動記録として写真・動画撮影をし、県のHP・文化村SNS等に掲載する場合もございます。撮影NGの方は担当学芸員にお申し付けください。

  • 第4回企画展「さわる」

    開催期間

    2025年7月19日(土)~ 8月24日(日)(休館日を除く)

    empty

    申込不要無料

    何かを「さわる」ことは、とてもワクワクします。少しドキドキしながらそっとさわってみると、思っていた感じとまったく違って、驚きや発見があります。
    博物館や美術館でためらいなく「さわる」ことのできるものの多くは、忠実に再現した文化財レプリカです。素材などは異なる場合はありますが、「さわる」と実物を体感することができます。
    本展は、「さわる」こととは何だろう?をテーマに、「さわる」の歴史についてもみていく展示です。奈良の長い歴史の中で培われた数多くの文化財の精巧なレプリカを「さわる」と同時に、様々な場面で描かれる「さわる」、信仰の場面における「さわる」体験などをご紹介します。
    「さわる」をとおして文化財に親しみをもち、奈良の歴史や文化について知っていただく機会となれば幸いです。

     

     

     

    関連イベントの申込受付は6月20日(金)9:00開始です。

     

     

    関連イベント

    子ども向けギャラリートーク「いろいろさわってみよう!」

    日時:2025年7月20日(日)、7月27日(日) 各日10:00~、13:00~

    会場:文化財修復・展示棟地下1階 展示室
    定員:各回10名・先着順(定員に達し次第、終了します)

    講師:なら歴史芸術文化村 学芸員

    料金:無料

    対象:小学生・中学生(小学生は保護者同伴)

    申込方法:HPイベントページよりお申し込みください

    イベント詳細・申込はこちら

     

    仏像をさわろう「仏像ってデコボコ?つるつる?」
    日時:2025年8月2日(土)14:00~、8月3日(日)10:00~

    会場:文化財修復・展示棟地下1階 展示室
    定員:5名・先着順(定員に達し次第、終了します)

    講師:なら歴史芸術文化村 学芸員
    料金:無料
    申込方法:HPイベントページよりお申し込みください

    イベント詳細・申込はこちら

     

    ギャラリートーク(こちらは事前申込不要です)
    日時:2025年8月5日(火)、8月19日(火) 各日10:00~、13:00から40分程度

    会場:文化財修復・展示棟地下1階 展示室
    講師:なら歴史芸術文化村 学芸員
    料金:無料
    申込方法:不要。直接、展示室までお越しください。

    イベント詳細はこちら 

     

    講演会と鑑賞会

    日時:2025年8月9日(土)14:00~(13:30より受付開始)
    会場:芸術文化体験棟3階 セミナールームC、文化財修復・展示棟地下1階 展示室

    講師:三輪途道さん(彫刻家・一般社団法人メノキ代表理事)、福西敏宏さん(一般社団法人メノキ副代表理事)

       秋本真由美さん(株式会社ジンズ地域共生事業部)

    定員:30名・先着順(応募者多数の場合は抽選となります)
    料金:無料
    申込方法:HPイベントページよりお申し込みください

    イベント詳細・申込はこちら

     

    VR体験「長谷寺のご本尊にさわれそう?!」 詳細が決まり次第、イベントページにて更新します
    日時:7月、8月の平日(計4回)

    会場:文化財修復・展示棟地下1階 展示室
    料金:無料
    申込方法:不要。直接、展示室までお越しください。

     

     

    【奈良県立図書情報館関連イベント】 ※詳しくは奈良県立図書情報館のホームページをご覧ください

    ■関連図書企画展 『「さわる」の「さわり」』

    開催期間:2025年6月28日(土)~ 8月28日(木)

    会場:奈良県立図書情報館2階 図書展示コーナー

     

    ■学芸員出張レクチャー『「さわる」の歴史』

    日時:2025年7月19日(土)14:00~

    会場:奈良県立図書情報館1階 交流ホール

    講師:なら歴史芸術文化村 学芸員

    定員:50名
    料金:無料

     

    ■出張!図書情報館

    日時:2025年8月16日(土)午後

    会場:文化財修復・展示棟1階

    なら歴史芸術文化村に図書情報館の本がやってきます!

     

    ※報道機関の皆様へ
    取材を希望される場合は、下記「取材申込書」にてお申し込みください。
    取材申込書

     

    イベント概要

    • 日時

      2025年7月19日(土)~ 8月24日(日)

    • 時間(詳細)

      9:00~17:00(入室は16:30まで)

    • 会場

      文化財修復・展示棟地下1階 展示室

    • 料金

      無料

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • クサビで丸太を割ってみよう!~昔の製材加工編~

    開催期間

    2025年7月12日(土)

    empty

    要申込無料

    文化財修復・展示棟内の歴史的建造物修復工房では、奈良県文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。普段は入ることのできない工房の中で、学校では教えてくれない伝統的な道具などを体験するワークショップも行っています。今回は、遙か昔から用いられてきた木材の製材加工方法の"打ち割り"を使って、丸太から建物の材料になる過程を体験してみましょう!普段見ることのない打ち割り用の道具や昔ながらの大工道具を実際に体験できる貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。

    お申し込みはこちらから。※下記ご希望の時間帯をクリックしてください。            

    ①10:30~                                                

    ②13:30~

    イベント概要

    • 日時

      2025年7月12日(土)                           ①10:30~                                ②13:30~

    • 時間(詳細)

      集合時間:①10:20、②13:20                        所要時間:各1時間30分程度

    • 会場

      集合場所:文化財修復・展示棟 1階ロビー                会場:歴史的建造物修復工房

    • 講師

      濵口 大就 さん                                豆越 祐也・辻 勝樹(奈良県文化財保存事務所)

    • 料金

      無料

    • 定員

      各回10名(保護者の人数を含みます。保護者の方もお申し込みください)                                     対象:小学校高学年以上(中学生以下は保護者同伴)                                                                       

    • 申し込み

      締め切り:7月4日(金)16:00                             ※応募者多数の場合は抽選となります。抽選結果は7月8日(火)17:00までに送信します。

    • その他

      ※汚れてもよい服装でご参加ください。

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • 文化財の図面を描いてみよう!

    開催期間

    2025年6月14日(土)

    empty

    要申込無料

    文化財修復・展示棟内の歴史的建造物修復工房では、奈良県文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。普段は入ることのできない工房の中に入り、修理に使用する伝統的な道具などを体験するワークショップも行っています。今回は墨と烏口(からすぐち)を用いて文化財の建築図面(保存図)を描いてみましょう。今では手描きが珍しい建築図面ですが、文化財の保存修理では現在も墨を使用した伝統的な方法で製図しています。明治時代の修理の際に描かれた貴重な保存図も多数展示しますので、ぜひご参加ください。

    お申し込みはこちらから。※下記ご希望の時間帯をクリックしてください。

    ①10:00~

    ②13:30~ (キャンセルが発生したため、定員まで受付します)

    イベント概要

    • 日時

      2025年6月14日(土)①10:00~、②13:30~

    • 時間(詳細)

      集合時間:①9:50、②13:20                      所要時間:約1時間45分程度

    • 会場

      集合場所:文化財修復・展示棟 1階ロビー               会場:歴史的建造物修復工房

    • 料金

      無料

    • 定員

      各回10名(保護者の人数を含みます。保護者の方もお申し込みください)                                   対象:小学校高学年以上                     (中学生以下は保護者同伴)

    • 申し込み

      上記からお申込みください。

    • その他

      ※汚れてもよい服装でご参加ください。                   ※成果品はお持ち帰りいただけます。

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • 「ボーダークロッシングス」―行き来する、その先へ― 子どもと自然とデジタル

    開催期間

    2025年6月12日(木) ~ 6月22日(日)(月曜休館)

    empty

    申込不要有料

    北イタリア発祥の創造的な思考を育む教育「レッジョ・エミリア・アプローチ」。1990年代にアメリカ版ニューズウィーク誌に「世界で最も先端的な幼児教育」として取り上げられたことを発端に高く評価され、OECD(経済協力開発機構)が参考にすべき事例として取り上げるなど、近年、より一層の注目を集めています。同レッジョ・エミリア・アプローチの「子どもと自然とデジタルの出会い」をテーマとしたアトリエ併設型の国際展覧会「ボーダークロッシングス」―行き来する、その先へ― 子どもと自然とデジタル を開催いたします。

    ・奈良県内の保育所、保育園、こども園、幼稚園に勤務されている職員は資料代が無料となります。
    5月下旬を目途に申込み専用ページが記載されたご案内文書を各施設に送付いたしますので、そちらからお申し込みください。※一般用ページから申込みをした場合の払戻しはありませんのでご注意ください。

    ▼詳細はこちらから
    http://oriecc.com/

    【展覧会の入場について】

    資料代として一般1,000円いただきます(学生・未就学児 無料)。

    ・入場券はオンラインサイト(https://bdxnara.peatix.com/ )よりご購入いただけます。事前購入いただけると当日の入場がスムーズです。(当日受付での現金払いは予定しておりません。)

     

    ・展覧会の詳細は「ボーダークロッシングス」展 奈良・なら歴史芸術文化村会場のお知らせ」をご覧ください。

     

    ・自家用車の方は文化村より徒歩5分の天理市営駐車場 山の辺の道(無料)をご利用ください。

    ※休日は駐車場の混雑が予想されます。

     

    イベント概要

    • 日時

      2025年6月12日(木) ~ 6月22日(日)(月曜休館)

    • 時間(詳細)

      10時〜17時(最終入場16:30)

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3階

    • 料金

      資料代:一般1,000円、学生・未就学児 無料 ※オンラインチケットによる事前予約制。一般社団法人 ORIECCのサイトよりお申し込み下さい。

    • 主催

      JIREA(Japan Institute for Reggio Emilia Alliance) / 一般社団法人 ORIECC(Organization for Research on International Education and Care for Children)

    • 共催

      みりおらーれ / なら歴史芸術文化村

    • 協賛

      株式会社スマートエデュケーション/KitS

    • 協力

      東京大学大学院教育学研究科附属 発達保育実践政策学センター(CEDEP)/奈良県保育協議会/奈良県私立幼稚園連合会

    • 素材協力

      NPO法人 和の学校

    • 監修

      Reggio Children

    • 関連イベント①

      開催記念シンポジウムはこちらよりお申し込み下さい→

    • 関連イベント②

      ワークショップ「アプリで自然を探索しよう」はこちらよりお申し込み下さい→

    • 関連イベント③

      ワークショップ「わたし•わたしたちのボーダークロッシングス」午前の部はこちらよりお申し込み下さい→

    • 関連イベント④

      ワークショップ「わたし•わたしたちのボーダークロッシングス」午後の部はこちらよりお申し込み下さい→

  • 講演会「野迫川村の文化財」

    開催期間

    2025年5月25日(日)

    empty

    要申込無料

    令和7年度春の特別公開に関連する講演会を開催します。

    野迫川村に伝わる仏像をはじめとする文化財と、文化財を守るための取組について、野迫川村の文化財担当者にお話いただきます。

    皆様お誘い合わせの上、是非ご来場下さい。

     

    講演会内容

    演題:「野迫川村の文化財」

    日時:令和7525日(日) 14001530

    講師:井上望美さん(野迫川村教育委員会)

    会場:芸術文化体験棟3階セミナールームAB

    定員:30

     

    ※申し込み受付は2025年4月10日(木)から開始します。

    イベント概要

    • 日時

      2025年5月25日(日)

    • 時間(詳細)

      14:00~15:30

    • 会場

      芸術文化体験棟 3階セミナールームA・B

    • 講師

      井上望美さん(野迫川村教育委員会)

    • 料金

      無料

    • 定員

      30名

    • 申し込み

      先着順(定員に達し次第、締め切ります)

    • その他

      ※イベント中、活動記録として写真・動画撮影をし、県のHP・文化村SNS等に掲載する場合もございます。撮影NGの方は担当学芸員にお申し付けください。