Events

イベント

  • はじめての古文書解読講座

    開催期間

    2023年8月5日~11月18日(計4回)

    empty

    要申込無料

    長い歴史を有する本県には、たくさんの古文書が存在しています。しかし、古文書が読めないために日々散逸している現状があります。
    この度奈良県では、多くの方に古文書に親しんでいただくため、「はじめての古文書解読講座」と題して、古文書講座を実施することとなりました。
    県内の古文書を教材として、歴史資料を読み解いていくもので、初学者にもわかりやすい内容となっております。
    参加ご希望の方は、下記によりお申し込みください。
    ※連続講座ですので全4回ご参加ください。

    イベント概要

    • 日時

      (1)令和5年8月5日(土)14:00~16:00
      (2)令和5年9月2日(土)14:00~16:00
      (3)令和5年10月15日(日)14:00~16:00
      (4)令和5年11月18日(土)14:00~16:00
      ※連続講座ですので全4回ご参加ください。

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟 セミナールームA・B

    • 講師

      天理大学文学部教授 幡鎌一弘 氏

    • 料金

      無料

    • 定員

      30人(要事前申込・応募多数の場合は抽選)

    • 申し込み

      郵送・FAX・電子申請(e古都なら)のいずれかより、必要事項をご記入の上、下記へお申し込みください。
      令和5年7月7日(金)必着
      【申込先】
      郵送:〒630-8501(住所不要) 奈良県文化財保存課 総務企画係
      FAX:0742-27-5386 
      電子申請(e古都なら):下記申し込みボタンよりお申し込みください

    • 主催

      奈良県文化財保存課

    詳しくはこちら(チラシPDF) 詳しくはこちら(チラシPDF)

  • 古墳時代のネックレスをつくろう

    開催期間

    2023年7月23日(日)

    empty

    要申込無料

    やわらかい石「蝋石(ろうせき)」を削って、勾玉づくりに挑戦します。
    また、オーブンで加熱するとプラスチックのように固まる樹脂粘土で、いろいろな形の玉を作成します。
    できた勾玉といろいろな形の玉を組み合わせて「古墳時代のネックレス」をつくってみましょう。
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
    ※蝋石を削るとき石の粉がでますので、気になる方はマスクをご用意ください。

    イベント概要

    • 日時

      2023年7月23日(日)

    • 時間(詳細)

      13:00~14:30

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名
      対象:小学生以上 
      ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添い(作業のお手伝い)をお願いします。

    • 申し込み

      申込締切 2023年7月23日(日)11時

  • 古墳時代のネックレスをつくろう

    開催期間

    2023年7月22日(土)

    empty

    要申込無料

    やわらかい石「蝋石(ろうせき)」を削って、勾玉づくりに挑戦します。
    また、オーブンで加熱するとプラスチックのように固まる樹脂粘土で、いろいろな形の玉を作成します。
    できた勾玉といろいろな形の玉を組み合わせて「古墳時代のネックレス」をつくってみましょう。
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
    ※蝋石を削るとき石の粉がでますので、気になる方はマスクをご用意ください。

    イベント概要

    • 日時

      2023年7月22日(土)

    • 時間(詳細)

      13:00~14:30

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名
      対象:小学生以上 
      ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添い(作業のお手伝い)をお願いします。

    • 申し込み

      申込締切 2023年7月22日(土)11時

  • 古墳時代のネックレスをつくろう

    開催期間

    2023年7月16日(日)

    empty

    要申込無料

    やわらかい石「蝋石(ろうせき)」を削って、勾玉づくりに挑戦します。
    また、オーブンで加熱するとプラスチックのように固まる樹脂粘土で、いろいろな形の玉を作成します。
    できた勾玉といろいろな形の玉を組み合わせて「古墳時代のネックレス」をつくってみましょう。
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
    ※蝋石を削るとき石の粉がでますので、気になる方はマスクをご用意ください。

    イベント概要

    • 日時

      2023年7月16日(日)

    • 時間(詳細)

      13:00~14:30

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名
      対象:小学生以上 
      ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添い(作業のお手伝い)をお願いします。

    • 申し込み

      申込締切 2023年7月16日(土)11時

  • 古墳時代のネックレスをつくろう

    開催期間

    2023年7月15日(土)

    empty

    要申込無料

    やわらかい石「蝋石(ろうせき)」を削って、勾玉づくりに挑戦します。
    また、オーブンで加熱するとプラスチックのように固まる樹脂粘土で、いろいろな形の玉を作成します。
    できた勾玉といろいろな形の玉を組み合わせて「古墳時代のネックレス」をつくってみましょう。
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
    ※蝋石を削るとき石の粉がでますので、気になる方はマスクをご用意ください。

    イベント概要

    • 日時

      2023年7月15日(土)

    • 時間(詳細)

      13:00~14:30

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名
      対象:小学生以上 
      ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添い(作業のお手伝い)をお願いします。

    • 申し込み

      申込締切 2023年7月15日(土)11時

  • 第3回企画展 すごいぞ!レプリカ~文化財を未来に伝える~

    開催期間

    7月15日(土)~10月15日(日)(休館日を除く)

    empty

    申込不要無料

    みなさんは文化財レプリカにどのようなイメージを持っていますか?「ニセモノ」、「コピー」、「本物の代わり」など、マイナスなイメージもあるかもしれません。しかしレプリカは、文化財を保存し未来に伝えるために、とても大切な役割を果たしています。
    今回の企画展では、奈良県を代表する仏像や絵画、考古遺物などのレプリカを一堂に展示します。さらに最新技術を用いて製作された3D映像などとあわせて貴重な文化財をぐっと身近に感じていただきます。
    この展示でレプリカのイメージが変わるかも!?

    イベント概要

    • 日時

      7月15日(土)~10月15日(日)

    • 時間(詳細)

      午前9時~午後5時(入室は午後4時30分まで)

    • 会場

      文化財修復・展示棟 地下1階展示室

    • 料金

      無料

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

    • 協力

      奈良県立大学地域創造研究センター

    詳しくはこちら(チラシPDF) 詳しくはこちら(チラシPDF)

  • 古墳時代のネックレスをつくろう

    開催期間

    2023年7月9日(日)

    empty

    要申込無料

    やわらかい石「蝋石(ろうせき)」を削って、勾玉づくりに挑戦します。
    また、オーブンで加熱するとプラスチックのように固まる樹脂粘土で、いろいろな形の玉を作成します。
    できた勾玉といろいろな形の玉を組み合わせて「古墳時代のネックレス」をつくってみましょう。
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
    ※蝋石を削るとき石の粉がでますので、気になる方はマスクをご用意ください。

    イベント概要

    • 日時

      2023年7月9日(日)

    • 時間(詳細)

      13:00~14:30

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名
      対象:小学生以上 
      ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添い(作業のお手伝い)をお願いします。

    • 申し込み

      申込締切 2023年7月9日(日)11時

  • 古墳時代のネックレスをつくろう

    開催期間

    2023年7月8日(土)

    empty

    要申込無料

    やわらかい石「蝋石(ろうせき)」を削って、勾玉づくりに挑戦します。
    また、オーブンで加熱するとプラスチックのように固まる樹脂粘土で、いろいろな形の玉を作成します。
    できた勾玉といろいろな形の玉を組み合わせて「古墳時代のネックレス」をつくってみましょう。
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
    ※蝋石を削るとき石の粉がでますので、気になる方はマスクをご用意ください。

    イベント概要

    • 日時

      2023年7月8日(土)

    • 時間(詳細)

      13:00~14:30

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名
      対象:小学生以上 
      ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添い(作業のお手伝い)をお願いします。

    • 申し込み

      申込締切 2023年7月8日(土)11時

  • 古墳時代のネックレスをつくろう

    開催期間

    2023年7月2日(日)

    empty

    要申込無料

    やわらかい石「蝋石(ろうせき)」を削って、勾玉づくりに挑戦します。
    また、オーブンで加熱するとプラスチックのように固まる樹脂粘土で、いろいろな形の玉を作成します。
    できた勾玉といろいろな形の玉を組み合わせて「古墳時代のネックレス」をつくってみましょう。
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
    ※蝋石を削るとき石の粉がでますので、気になる方はマスクをご用意ください。

    イベント概要

    • 日時

      2023年7月2日(日)

    • 時間(詳細)

      13:00~14:30

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名
      対象:小学生以上 
      ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添い(作業のお手伝い)をお願いします。

    • 申し込み

      申込締切 2023年7月2日(日)11時

  • 古墳時代のネックレスをつくろう

    開催期間

    2023年7月1日(土)

    empty

    要申込無料

    やわらかい石「蝋石(ろうせき)」を削って、勾玉づくりに挑戦します。
    また、オーブンで加熱するとプラスチックのように固まる樹脂粘土で、いろいろな形の玉を作成します。
    できた勾玉といろいろな形の玉を組み合わせて「古墳時代のネックレス」をつくってみましょう。
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
    ※蝋石を削るとき石の粉がでますので、気になる方はマスクをご用意ください。

    イベント概要

    • 日時

      2023年7月1日(土)

    • 時間(詳細)

      13:00~14:30

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名
      対象:小学生以上 
      ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添い(作業のお手伝い)をお願いします。

    • 申し込み

      申込締切 2023年7月1日(土)11時