防災教育に役立つ情報
小学校における授業で防災教育を行う資料としての活用のほか、土砂災害に対する防災意識向上のため、小学4年生を対象に防災教育動画を作成しています。(小学4年生以外の方にもご覧いただける内容となっています。)
本動画は、副教材「奈良県のくらし」に沿った内容としており、授業の導入やワンポイントの補足教材としても利用していただけます。
動画の閲覧を希望する方は、以下よりご自由にご視聴ください。
防災教育動画(奈良県作成)
〇奈良県で起こった災害
奈良県の地形の説明とともに、57水害(大和川大水害)、紀伊半島大水害を説明しています。
副教材「奈良県のくらし」P42、P60も併せてご確認ください。
動画はこちら → 「奈良県で起こった災害」
YouTube「奈良県公式総合チャンネル」利用方針は、こちらから
〇土砂災害のメカニズム
土砂災害と呼ばれる5つの現象(土石流、がけ崩れ、地すべり、深層崩壊、土砂洪水氾濫のメカニズム)を説明しています。
副教材「奈良県のくらし」P63も併せてご確認ください。
動画はこちら → 「土砂災害のメカニズム」
YouTube「奈良県公式総合チャンネル」利用方針は、こちらから
〇被災しないためにできること
警戒レベルと呼ばれる5段階の数値の説明や土砂災害の前兆現象、土砂災害から身を守るためにできることに加え、デマに注意する内容を説明しています。
副教材「奈良県のくらし」P52も併せてご確認ください。
動画はこちら → 「被災しないためにできること」
YouTube「奈良県公式総合チャンネル」利用方針は、こちらから
〇共助ってなんだろう
共助の重要性とともに、自助に関する内容と避難所での過ごし方について、対話形式で説明しています。
副教材「奈良県のくらし」P58も併せてご確認ください。
動画はこちら → 「共助ってなんだろう」
YouTube「奈良県公式総合チャンネル」利用方針は、こちらから
防災教育に役立つホームページ
土砂災害やその他災害が起こった時の行動や日頃からのそなえなどの防災教育に役立つホームページを紹介しています。
〇国土交通省 防災学習防災学習ポータルサイト
対象学年や教科ごとに使用できる、防災に関する学習資料が紹介されています。
避難行動や地域での防災活動を促進するための情報がまとめられており、家庭や学校で活用できます。
国土交通省 防災学習ポータルサイトは、こちらから
〇NPO法人土砂災害防止広報センター 防災学習お役立ちページ
土砂災害防止に関する映像や図書、パンフレットなどの資料が提供され、小中学校授業での土砂災害防止教育展開例も紹介されています。
NPO法人土砂災害防止広報センター防災学習お役立ちページは、こちらから
〇気象庁 防災教育に使える副教材・副読本ポータル
防災教育で使用できるリーフレット、パンフレット、ビデオ などがまとまっています。また、各地の気象台や都道府県等で作成されたコンテンツを対象年齢や現象別に検索できます。
気象庁防災教育に使える副教材・副読本ポータルは、こちらから
〇総務省消防庁 防災・危機管理eカレッジ
防災や減災の知識を深めるための動画が数多く掲載されており、災害に備える具体的な行動を学べます。
総務省消防庁防災・危機管理eカレッジは、こちらから
奈良県砂防・災害対策課が所有する防災教育コンテンツ
砂防・災害対策課では、土砂災害防止にかかる防災教育や啓発活動の一環として、下記の防災教育コンテンツを作成しています。使用に関する問い合わせは、砂防・災害対策課までお願いいたします。
〇土砂災害啓発用パネル
平成23年9月に発生した紀伊半島大水害の教訓や、土砂災害から身を守るための効果的な避難方法を県民に伝える内容のパネル(A1サイズ)。
内容は、下記のとおり
・紀伊半島大水害の復旧工事
・土砂災害リスク情報システム
・土砂災害から身を守るために
・土砂災害啓発活動の取り組み
など
〇深層崩壊、表層崩壊の模型
表層崩壊と深層崩壊の崩れ方の違いを、目視で確認できます。
また、深層崩壊による大規模な被害や人・住宅への影響、さらに川が土砂でせき止められた際の被害拡大のしくみを学ぶことができます。
砂防・災害対策課の防災出前講座でも活用しています。
〇防災教育動画
副教材「奈良県のくらし」に沿った内容として、防災教育動画を4本作成しています。
授業の導入や補足教材として使用できるよう、動画の長さを5分程度で作成しています。
また、すべての漢字にふりがなをつけて、漢字が苦手な子どもたちにも配慮した内容としています。
動画はこちら → 「土砂災害のメカニズム」
YouTube「奈良県公式総合チャンネル」利用方針は、こちらから
〇土石流キャッチャー
ラジコンゲーム型の砂防学習用模型です。砂防えん堤に堆積した土砂をショベルカーで所定時間内に取り除くゲームです。遊びながら土石流災害と砂防えん堤の仕組み・必要性を学ぶ事ができるコンテンツです。
土石流キャッチャーの製品詳細は、こちらから
〇土砂災害体験VR
大規模土砂災害(斜面崩壊)の状況を体験するVRです。災害時の臨場感、緊張感を伝え、避難行動を考えるきっかけとなります。
VRは、13歳未満の子どもには、目や脳が発達途中であることなどの理由から、使用を避けていただいています。
〇土砂災害に備えて(出前講義用スライド資料)
土砂災害に関する基礎知識をまとめたスライドです。土砂災害の原因・種類や、土砂災害から身を守るために確認する内容を説明しています。
砂防・災害対策課が実施する土砂災害地域防災マップづくりワークショップの導入として、こちらのスライドを使用して説明しています。
※小学生・中学生を対象とした説明資料も作成しています。
出前講義用スライド資料は
こちらから(PDF形式 6,837KB)