こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページをご利用ください。
芸術文化体験棟の
イベント
-
なら歴史芸術文化村ウォーキングイベント~Time Travel Walk~
「せんとくん」を探しながら周辺エリアを歩いてみよう!
・なら歴史芸術文化村をスタート地点とし、チェックポイントに現れる「せんとくん」からチェックポイントシールをもらってゴールすると、なら歴史芸術文化村オリジナルグッズ等をプレゼント!
・ゴール地点で「やまのべ焙煎所」提供のコーヒーを無料でサービス!
・スタート時間
第1組
スタート受付/12:30~12:50
セレモニー /13:00~13:20
第2組
スタート受付/14:00~14:20
セレモニー /14:30~14:50
セレモニー終了後ウォーキングスタート!
ゴール後各自解散となります。
・スタート地点
なら歴史芸術文化村芸術文化体験棟ホール(B1F)
・ゴール地点
なら歴史芸術文化村交流にぎわい棟多目的室(2F)
申込方法 <11月8日(水)17時まで>
「ウオーキングイベント~Time travel Walk~事務局」まで、①~③の情報をメールもしくはお電話でお伝えいただくことで、お申し込みいただけます。
①氏名・年齢(参加者全員)
②住所・電話番号(代表者のみ)
③第1組と第2組どちらの参加を希望するか
【ウオーキングイベント~Time travel Walk~事務局】
メールでお申し込み:bunkamura-walking@aap-jim.com
電話でお申し込み:06-6362-1065
-
幼児向けアートプログラム「てでかんがえるvol.4蚊帳」
開催期間
2023年11月11日,12日,18日,19日,25日,26日(全6回)
empty
無料申込終了
イベント概要
日時
2023年11月11日,12日,18日,19日,25日,26日/全6回(6日間参加可能な方)
時間(詳細)
13:30~15:00(受付13:15~)
会場
芸術文化体験棟 1階 体験学習室
講師
なら歴史芸術文化村 幼児向けアートプログラム担当職員
料金
無料
定員
5名※就学前の5~6歳児で6日間参加可能な方。応募者多数の場合は抽選。
申し込み
2023年9月5日(火)9:00~9月24日(日)15:00まで。なら歴史芸術文化村ホームページにて。参加確定メールは26日以降にお送りします。応募者多数の場合は抽選となりますのであらかじめご了承ください。
その他
・活動記録として写真、動画を撮影します。制作した作品を持ち帰ることはできません。・活動記録はSNS、広報資料として使用いたします。・事前事後のアンケートに御協力をお願いします。
主催
なら歴史芸術文化村
-
文化村クリエイション vol.4 山本糾 展覧会「宇宙の中心にある水」
開催期間
2024年1月23日(火)~2月25日(日)(月休)
empty
申込不要無料

文化村クリエイションは、先進的な取り組みを行うアーティストを招聘し、制作・発表を行うと共に、創作の過程を開いていく試みです。vol.4となる今回は、写真家の山本糾さんをお招きします。
山本さんは40年以上にわたり、様々な姿の「水」を主な被写体としてきました。本展では、奈良県内の河川やダムを撮影した新作を展示します。
作品について山本さんに尋ねると、度々宇宙の話が出てきます。水は太陽の光を強く反射しながら、重力によって動きます。また写真は、光をレンズで一点に集め、像を結んだ現れです。水を撮影することは、写真を通して宇宙に触れようとする試みでしょうか。
本プログラムでは、撮影の様子や合間に行ったインタビューをまとめたドキュメンタリー映像を製作しています。自然をそのまま写し取るのではなく、宇宙と対峙し、自身の「場所」を提示するように制作する作品には、大きなエネルギーと静寂を同時に内包する緊張感があります。そこからは私的な感情や揺らぎはうかがえません。山本さんは、なぜ写真を撮るのか。たゆまず思考し、制作し続ける姿を捉えた映像と、その視線の先にある作品を、ぜひ展覧会でご覧ください。
■アーティストステイトメント
岸壁の突端から落下する水、うねり渦巻きながら流れる川の水、岸壁に打ち寄せる海の水、天空を映す高山の山頂の池の水、ダムの放流口から放出される水。
地球上の水のあるところは地球に働く宇宙の力が可視化されているところです。これらの水と太陽からの光が融解して発光するところ、そこがわたしの写真の場所です。
山本糾
■ドキュメンタリー映像
展覧会終了後、ドキュメンタリー映像(40分間)をYouTubeで公開しています。ぜひご覧ください。
https://youtu.be/gRQejxh86wU
■プロフィール
山本糾(やまもと ただす)
1950年香川県生まれ。写真家。
武蔵野美術大学商業デザイン科卒業後。水を主な被写体に作品を制作する一方、現代美術の撮影にも多く携わる。
主な展覧会に、個展「光・水・電気」(2012年、豊田市美術館)、個展「落下する水」(2010年、国際芸術センター青森)、「写真の過去と現在」(1990年、東京国立近代美術館/京都国立近代美術館)など。
東京都写真美術館、東京国立近代美術館、原美術館、熊本市現代美術館、高松市美術館、パリ国立図書館、National Gallery of Australiaなど、国内外の美術館に作品が所蔵されている。
■現場レポート
撮影に同行する文化村スタッフ(遠山)が、撮影の様子をレポートします。
○第1回 現場レポート(7.22-23)
○第2回 現場レポート(9.22)
〇第3回 現場レポート(11.29)
■展覧会フライヤー(pdf)
フライヤーデザイン:関川航平
■過去作品

《波動場 9》
-
奈良県内教育関係者向け「幼児向けアートプログラム」の実践事例紹介
開催期間
●第1回2023年9月30日 ●第2回2023年10月7日(土)
empty
無料申込終了
「幼児向けアートプログラム」の実践事例を元に、県内の保育士、幼稚園教諭、教育関係者の意見交換や情報共有の場を設けます。※第1回、第2回共に内容は同じです。
協力:奈良県文化・教育・くらし創造部 教育振興課
こども・女性局 奈良っ子はぐくみ課
奈良県教育委員会事務局 学ぶ力はぐくみ課
●対象:奈良県内の幼稚園、保育所、こども園、教育関係者(各回一施設一名)
●申込方法:9月6日~9月20日
第1回2023年9月の申込みはこちら→●
第2回2023年10月の申込みはこちら→●
※第1回、第2回共に内容は同じです。
イベント概要
日時
●第1回2023年9月30日(土)●第2回2023年10月7日(土)
時間(詳細)
両日共に13:30~16:00
会場
●2023年9月30日(土)→なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3F セミナールームAB●2023年10月7日(土)→なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3F セミナールームC
講師
なら歴史芸術文化村 幼児向けアートプログラム担当者
料金
無料
定員
●第1回は30名(応募者多数の場合は先着)●第2回は20名(応募者多数の場合は先着)
その他
第1回、第2回共に内容は同じです。
主催
なら歴史芸術文化村
-
幼児向けアートプログラム「てでかんがえるvol.3和紙」
開催期間
2023年9月9日,10日,16日,17日,23日,24日(全6回)
empty
無料申込終了
イベント概要
日時
2023年9月9日,10日,16日,17日,23日,24日/全6回(6日間参加可能な方)
時間(詳細)
13:30~15:00(受付13:15~)
会場
芸術文化体験棟 1階 体験学習室
講師
なら歴史芸術文化村 幼児向けアートプログラム担当職員
料金
無料
定員
5名※就学前の5~6歳児で6日間参加可能な方。応募者多数の場合は抽選。
申し込み
2023年8月8日(火)9:00~8月27日(日)15:00まで。なら歴史芸術文化村ホームページにて。参加確定メールは29日以降にお送りします。応募者多数の場合は抽選となりますのであらかじめご了承ください。
その他
・活動記録として写真、動画を撮影します。制作した作品を持ち帰ることはできません。・活動記録はSNS、広報資料として使用いたします。・事前事後のアンケートに御協力をお願いします。
主催
なら歴史芸術文化村
-
そざいきち「いろいろ ぬるぬる」
開催期間
2023年8月2日(水)~26日(土)(水・土・祝のみ開催)
empty
当日整理券無料
使う絵の具は白一色。
大きい紙、白い布、透明、色々なものに塗ってみよう。
見て、触って、塗ってみると、どんな発見があるかな。
※汚れても良い服装でご参加ください。
イベント概要
日時
期間:2023年8月2日(水)~26日(土)/曜日:水・土・祝
時間(詳細)
水・祝(8月11日)①13:30~14:20/土 ①10:30~11:20 ②13:30~14:20
会場
芸術文化体験棟 1階 体験学習室
料金
無料
定員
各回先着5名(当日受付・チケット制)
申し込み
水、祝(8月11日)は11:00~配布/土は午前、午後どちらの回も9時から配布※チケットは文化財修復・展示棟1階で配布します。お子様1人につき、チケット1枚お取りください。
その他
・開始5分前までに参加券をお持ちの上、芸術文化体験棟 1階 体験学習室前にお越しください。・0~3歳のお子様は保護者同伴でご参加下さい。・保護者の方はお子様が見える範囲でお待ちください。ただし付き添いの保護者はお子様1名につき1人までとなります。※汚れても良い服装でご参加下さい。
主催
なら歴史芸術文化村
-
幼児向けアートプログラムヴァイオリン体験 特別プログラム「ヴァイオリンを体験しよう!」
10月からスタートする幼児を対象とした「ヴァイオリン体験講座」に先駆け、来村者が楽器にふれる、音にふれる(聴く)など「音」を楽しむことができる特別プログラムを開催いたします。
イベント概要
日時
2023年8月19日
時間(詳細)
開場:13:00開演:13:30 1部 ヴァイオリン体験 14:30 2部 天理教音楽研究会弦楽教室による ミニコンサート閉演:15:00(予定)
会場
なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟ホール
講師
♪安野 英之氏(高円芸術高校音楽科非常勤講師、天理シティーオーケストラ常任指揮者、天理教音楽研究会講師・指揮者)♪上田 真紀郎氏(相愛大学非常勤講師、兵庫県立西宮高校音楽科非常勤講師、天理小学校オーケストラクラブ、天理高校弦楽部指導者・指揮者、天理教音楽研究会講師・指揮者)
料金
無料
定員
1部 ヴァイオリン体験のみ10名
申し込み
対象:奈良県在住の未就学児(年中・年長)かつヴァイオリン未経験者期間:2023年8月1日9:00 ~ 2023年8月8日17:00まで 抽選にて決定。 後日当落をメールにてお知らせいたします。
その他
<注意>当日、写真・動画撮影などが入ります。文化村でのSNS、HP等で使用する場合があります。ご理解いただける方のお申し込みをお願いいたします。
主催
なら歴史芸術文化村
-
はじめての古文書解読講座
開催期間
2023年8月5日~11月18日(計4回)
empty
要申込無料
イベント概要
日時
(1)令和5年8月5日(土)14:00~16:00(2)令和5年9月2日(土)14:00~16:00(3)令和5年10月15日(日)14:00~16:00(4)令和5年11月18日(土)14:00~16:00※連続講座ですので全4回ご参加ください。
会場
なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟 セミナールームA・B
講師
天理大学文学部教授 幡鎌一弘 氏
料金
無料
定員
30人(要事前申込・応募多数の場合は抽選)
申し込み
郵送・FAX・電子申請(e古都なら)のいずれかより、必要事項をご記入の上、下記へお申し込みください。令和5年7月7日(金)必着【申込先】郵送:〒630-8501(住所不要) 奈良県文化財保存課 総務企画係FAX:0742-27-5386 電子申請(e古都なら):下記申し込みボタンよりお申し込みください
主催
奈良県文化財保存課
詳しくはこちら(チラシPDF)
詳しくはこちら(チラシPDF)
-
屛風下張り文書解体ワークショップ
開催期間
2023年7月28日(金)、8月4日(金)、8月18日(金)全3回(各回14:00~16:00)
empty
要申込無料
屛風は格子状の木枠に何層も下張りの和紙を重ねて、おもてに絵や書の作品を貼ってできています。
古い屛風の中には、下張りに不要となった古文書を利用しているものがあります。
今回は、屛風の構造について理解を深め、今まで日の目を見ることがなかった下張り文書を「発見」してゆく過程を体感します。
※汚れてもよい服装でお越しください。
イベント概要
日時
全3回の連続講座です第1回 2023年7月28日(金) 屛風の構造を学ぶ、屛風の解体実演第2回 2023年8月 4日(金) 下張り文書の解体実践第3回 2023年8月18日(金) 古文書の整理作業
時間(詳細)
各回 14:00~16:00
会場
芸術文化体験棟3階 セミナールームA・B
講師
株式会社文化財保存 今田淳さん・中村美葉さん奈良県文化財保存課 山田淳平
料金
無料
定員
15名(先着順)対象:どなたでも(全3回に参加できる方)
申し込み
締め切り:2023年7月28日(金) 11:00
主催
奈良県文化財保存課、なら歴史芸術文化村協力:株式会社文化財保存(国宝修理装潢師連盟加盟工房)
詳しくはこちら(チラシPDF)
詳しくはこちら(チラシPDF)
-
親子食育プログラム(近畿大学連携事業)
開催期間
2023年6月18日~10月1日(計5回)
empty
無料申込終了
なら歴史芸術文化村において実施している幼児向けプログラムの一環として、近畿大学農学部と連携し、「親子食育プログラム」を実施します。子ども向けの調理実習を通して、子どもがチャレンジする力、達成感、喜び、自信を感じることにより、自己肯定感・自尊感情を育成します。また、保護者には、子どものチャレンジ精神や努力・成長を認め、共に喜び、支え、褒めることの大切さを学んでいただきます。調理実習は子どもが一人でできる内容となっており、合わせてテーブルコーディネートも学びます。
●申込み受付は 5月19日 9:00~となります
イベント概要
日時
※全5回全て参加できる方のみご応募ください保護者対象セミナー6月18日(日)14:00~お子様対象調理実習13:00~7月2日(日)8月6日(日)9月3日(日)10月1日(日)(計4回)
時間(詳細)
保護者対象セミナー14:00~(受付13:45~)お子様対象調理実習13:00~(受付12:45~)
会場
なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3階 セミナールームC (6/18セミナー)交流にぎわい棟2階 調理実習室及び多目的室(調理実習)
講師
近畿大学農学部 食品栄養学科給食経営管理学研究室
料金
無料
定員
12名 就学前の5-6歳児
申し込み
2023年5月19日(金)9:00~5月26日(金)0:00までなら歴史芸術文化村ホームページにて※受付を終了しました
その他
・保護者対象セミナー(1回)、調理実習(4回)全て参加できる方。なお、保護者対象セミナーは保護者のみの参加です。・応募多数の場合は抽選となります。・本プログラムは保護者の方へアンケートがあります。(7回)・調理実習にはエプロン、三角巾、上靴をお持ちください。・記録の為撮影させていただき、県ホームページ、SNSなどで使用する場合がございます。また、報道機関による取材・撮影が入る場合がございます。
主催
奈良県 なら歴史芸術文化村 / 近畿大学農学部 食品栄養学科給食経営管理学研究室