今日はどこに出かけよう。北に行くか南に行くか。おでかけエリアから推奨ウォークルートをご紹介します。お好きなエリアを制覇するもよし、おでかけついでにサクッと歩くもよし。奈良県内を4つのエリアでご紹介します。
ルート数:17
熊野参詣道小辺路は、真言密教の総本山・高野山と熊野本宮...
明治維新よりさかのぼることわずか5年、文久3年(1863)...
道もよく整備され、初級者から楽しめます。登山口となる休憩所から展望台まで片道2.3キロ...
古くから多くの人々の信仰を集めた日本独自の「修験道」の...
『日本書紀』によると、蜻蛉(せいれい)はトンボのことで...
古くから修験道の聖地とされる吉野町をスタートし、世界文化...
熊野古道には、6つのルートがある。吉野と熊野本宮大社を結ぶ...
飛鳥や奈良の都人にとって、吉野は近くて遠い神仙郷...
蜻蛉の滝から吉野山最高峰青根ヶ峰を越え、宮滝へと至るルートです
都である平安京を離れて修行の場を探す旅に出た弘法大使空海は、・・・
飛鳥時代に建立された古刹をはじめ、様々な時代背景を持つ寺院・仏像などを巡るルートです。
県内屈指のハイキングスポットである大台ヶ原の、東大台を楽しむルートです。
藤原宮から飛鳥川を遡り、芋峠を越えて吉野町宮滝に至る道。
修験道の聖地である吉野町からスタートし、広葉樹の木漏れ日に...
近畿のマッターホルンともいわれる秀麗な山容を誇る高見山を...
朝廷が置かれた飛鳥から、離宮のあった吉野に向かうには...
東吉野村は、幕末の1863 年、改革を望んだ尊王攘夷派の若者、天誅組...
関西で霧氷が楽しめる山はいくつかあるが、樹木の枝から風の...
紀伊半島の背骨と称される大峯山脈。その北端にある吉野山と...
奈良県五條市の「五條新町」は、平成22年12月より国の重要伝統的建造物保存地区…