歩く・なら
文字サイズ・色合い変更
サイトマップ
「歩く・なら」とは?
トップページ
ウォーキングマップ
交通アクセス
トップページ
> ウォーキングマップ
ウォーキングマップ
北部エリア
奈良市、大和郡山市、生駒市、山添村
藤原京から平城京へとつづく古代の幹道・下ツ道
世界遺産へつづく自然と歴史の回廊・矢田丘陵と斑鳩の里
戦国武将の夢の跡・大和郡山の三城めぐり
ツツジの名所・古代ロマンあふれる神の山を歩く
奈良公園周辺 奈良の神社仏閣、国宝満載 [国宝・古墳]
佐紀路・西ノ京 佐紀盾列古墳群と西ノ京の国宝探訪 [国宝・古墳]
「時に舎人あり…」。異才・稗田阿礼ゆかりの地へ [記紀・万葉]
影の実力者、藤原不比等の邸宅があったとされる地へ [記紀・万葉]
『古事記』を編纂した天才的文官、太安万侶の墓へ [記紀・万葉]
奈良の中心地、国宝の宝庫をめぐる散策路 [さわやかエッセイ]
剣豪たちの歩いた柳生みち [さわやかエッセイ]
悲恋の影姫伝説が残る、北・山の辺の道を歩く [さわやかエッセイ]
藤原京から平城京へ続く、大和の縦の基準線・下ツ道 [さわやかエッセイ]
城下町・大和郡山を歩く [さわやかエッセイ]
ますます訪ねたくなる東大寺
伊勢本街道・暗峠越えハイキング
ますますふれたくなる春日信仰 守られてきた信仰と文化にふれる
ますます身近になる弘法大使 若き日の足跡を訊ねる~奈良市~
奈良盆地周遊型ウォークルート 奈良~天理パート
西ノ京 歴史再発見
大和郡山の魅力再発見~大和郡山の今昔を巡る~
西部エリア
大和高田市、橿原市、御所市、香芝市、葛城市、平群町、三郷町、
斑鳩町、安堵町、川西町、三宅町、田原本町、高取町、明日香村、
上牧町、王寺町、広陵町、河合町
藤原京から平城京へとつづく古代の幹道・下ツ道
斑鳩から飛鳥へ 聖徳太子の往来道・太子道(筋違道)
葛城古道・神々のふるさとをたずねて
持統天皇行幸の道
大津皇子が眠る二上山と葛城の里
世界遺産へつづく自然と歴史の回廊・矢田丘陵と斑鳩の里
馬見丘陵の古墳群と伝説をめぐる
葬るかたち・宮都「飛鳥藤原」西方の古墳を訪ねて
うるわしき葛城の古代風景・秋津洲古墳の道
青き山々に抱かれた国・古代風景と磯城の古墳を訪ねて
太子の里・斑鳩名所めぐり
古の歴史と文化の香る町・安堵町ウォーキング
昔日の薫ただよう高取城跡と城下町
北葛城 馬見丘陵の古墳群を散策する [国宝・古墳]
橿原・明日香 飛鳥・藤原京へと都の歩みをたどる [国宝・古墳]
「記紀」編集事業、始まりの地へ [記紀・万葉]
太安万侶を輩出した多氏の故郷へ [記紀・万葉]
"天地(あめつち)のはじめ"神さびし高天原へ [記紀・万葉]
東奔西走した二大ヒーロー終焉の地へ [記紀・万葉]
大和国原を見はるかす神話の道へ [記紀・万葉]
大和三山に見守られし藤原京へ [記紀・万葉]
古代の記憶が眠る飛鳥の里へ [記紀・万葉]
悲劇の皇子を悼む、二上山の頂へ [記紀・万葉]
藤原京から平城京へ続く、大和の縦の基準線・下ツ道 [さわやかエッセイ]
古墳の魅力新発見!橿原・明日香西部の古墳めぐり [さわやかエッセイ]
藤原京から吉野へ。持統天皇行幸の道をたどる [さわやかエッセイ]
斑鳩宮と飛鳥京を結ぶ、聖徳太子の往来道・太子道 [さわやかエッセイ]
大和川・竜田川・富雄川と水辺をめぐる、龍田大社~廣瀬神社をつなぐ道 [さわやかエッセイ]
葛城山東麓を縦走する葛城古道に、古代豪族のロマンを感じて [さわやかエッセイ]
建国伝承地の陵墓を歩く
葛城・秋津の郷めぐり
霊峰信貴山と戦国の夢街道
>
聖徳太子ゆかりの王寺・いかるがの里ウォーク
記紀・万葉のロマン満喫 聖徳太子ゆかりの王寺の里
奈良盆地周遊型ウォークルート
----御所市パート
----葛城市パート
----大和高田市パート
----香芝市パート
----広陵町パート
千光寺・役行者と修験の道
十三街道と業平ロマンの道
360度パノラマ明神山ハイキング
1泊2日で聖徳太子ゆかりの地を歩く
東部エリア
天理市、桜井市、宇陀市、曽爾村、御杖村
山の辺の道(天理~桜井)
藤原京から平城京へとつづく古代の幹道・下ツ道
伊勢本街道の難所越え・峠を越えて温泉にひたる
ぬるべの郷「曽爾」爽快トレッキング・絶景の山里に伝説をめぐる
奈良盆地を一望・龍王山城跡
白つつじから霧氷まで・三峰山の豊かな四季をたずねて
やまと天理・伝説の謎解きの道めぐり
卑弥呼はここにいたか?・纒向遺跡を歩く
山の辺の道(天理・桜井)街道がつなぐ国宝と古墳 [国宝・古墳]
"倭王"武・雄略天皇の拠点へ [記紀・万葉]
『始まり』を宿す、三輪山の麓へ [記紀・万葉]
古墳に彩られた、「初期ヤマト政権」誕生の地へ [記紀・万葉]
初期王朝を偲ぶ巨大古墳の道へ [記紀・万葉]
かぎろひ立つ、古の狩猟地・阿騎野へ [記紀・万葉]
万葉が薫る、山の辺の道のハイライト [さわやかエッセイ]
藤原京から平城京へ続く、大和の縦の基準線・下ツ道 [さわやかエッセイ]
上方落語家が歩く、平成の伊勢参りの道 [さわやかエッセイ]
ふたりで行きたい、曽爾高原の秋景色ハイキング [さわやかエッセイ]
つつじから美しく輝く霧氷まで豊かな四季の三峰山 [さわやかエッセイ]
緑豊かな大和高原 山田道安ゆかりの郷を訪ねて
能楽ゆかりの多武峰と三輪
奈良盆地周遊型ウォークルート
----奈良~天理パート
----天理~桜井パート
古代豪族・物部氏の里
南部エリア
五條市、吉野町、大淀町、下市町、黒滝村、天川村、野迫川村、
十津川村、下北山村、上北山村、川上村、東吉野町
信仰は峯々を越えて・世界遺産紀伊山地の霊場と参詣道「小辺路」
持統天皇行幸の道
奥吉野に散る太刀の血煙・明治維新の魁「天誅組」最後の日(終焉の地)
世界遺産に連なる修験の道 黒滝・吉野
観音峯・南朝ロマンハイキング
近畿のマッタ―ホルン・高見山にのぼる
吉野 金峯山寺から紀伊山地の奥へと続く修験の道へ [国宝・古墳]
白泡の玉と響く、美しき清流・宮滝へ [記紀・万葉]
藤原京から吉野へ。持統天皇行幸の道をたどる
トンボの歌に由来する蜻蛉の滝から、吉野・宮滝へ [さわやかエッセイ]
天誅組終焉の地、東吉野村へ [さわやかエッセイ]
日本の歴史・文化が息づく吉野山を越えて黒滝へ [さわやかエッセイ]
贅沢な眺望が楽しめる、近畿のマッターホルン・高見山 [さわやかエッセイ]
高野山と熊野本宮、ふたつの聖地を結ぶ小辺路を行く
吉野山と熊野を結ぶ修験の道、南奥駈道
明治維新前夜・維新の魁「天誅組」五條代官所襲撃の日
雄略天皇ゆかりの“蜻蛉の滝”から吉野山最高峰“青根ヶ峰”を歩く
ますます身近になる弘法大使 今も残る伝統を訪ねる ~五条市~
聖徳太子ゆかりの寺院と歴史の変遷をたどる
自然を満喫する東大台ハイキング
大きな地図で見る(別ウィンドウが開きます)
ルートメニュー一覧
読みもの
さわやかエッセイ
ウォーキングコラム
コンテンツ
掲載メディア一覧
トップページへ
奈良県観光局ならの観光力向上課
〒630-8501 奈良市登大路町30番地
(C) Nara Prefecture All Rights Reserved.
※各ページの記載記事、写真の無断転載を禁じます。
※ウォーク中のけがや病気、事故等について発行者は一切の責任を負いかねます。
※交通ルールを遵守し、道路管理者等の指示に必ず従うと共に、各自の体力や時間に応じてご自分の責任で安全にウォークをお楽しみ下さい。
※Googleマップはあくまで参考情報です。正確なルート表示を保証するものではありません。
※地図のご利用は当サイトが提供している地図データ(PDF)をご利用ください。
※諸般の事情で現在のルート、スポットの様子が異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。
※各施設への見学等は事前の確認をお願いします。