Feature NAFICの特長

  • トップページ
  • NAFICの特長【卒業後のビジョン - アグリマネジメント学科】

vision

アグリマネジメント学科

地域農業の未来を築く「農」の経営者への道

“地域農業を担う経営センスに優れた農業経営者”を目指し、専門的知識や経営能力の修得、
実践的実習を通じて、卒業後の農業経営計画を策定します。
経営ビジョンの実現に向けて、地域の先進農家や農業関連企業との連携をとりながら、
卒業後の就農や就職、研修先について、相談・紹介します。
卒業後も経営指導や技術指導などのフォローアップを各機関と連携して行います。

卒業生
キャリアパス例
  • 県内での自立・親元就農
    在学中に経営計画を作成し、新規または親元への就農を目指します。
    各学生の状況に応じてなら担い手・農地サポートセンターや県農林振興事務所など、
    関係機関と連携して支援します。
    将来的には、規模拡大や経営の多角化など、農業のトップランナーとして活躍する人材を
    育成します。
  • 農業法人で就職
    雇用労力を活用している農業法人への雇用就農を目指します。栽培管理や労務管理など
    経営に必要なスキルを修得した上で新規参入することも可能です。
  • 農業関連企業への就職
    種苗会社、農業機械関係への民間企業に就職を目指します。その分野でのスキルを
    伸ばすほか、将来的には新規参入することも可能です。
卒業時の進路(一例)
  • 【新規参入】
    ○野菜 イチゴ(奈良市、大和郡山市、生駒市、橿原市、桜井市、天理市、広陵町、田原本町)、
     
    軟弱野菜(香芝市、平群町、曽爾村、山添村)、野菜複合経営(宇陀市、桜井市、大淀町)、
     
    アスパラガス(橿原市、天理市)、トマト・ミニトマト(天理市、奈良市)、
     
    ナス(大和郡山市)、メロン(下市町)
    ○果樹 カキ(天理市)、イチジク(大和郡山市)
    ○水稲(広陵町)
  • 【農業法人(県内)】
    あだみね高原ファーム(株)、(株)岩井農園、上田育苗、上田農園、永座農園(株)、
    SakuraFarm、下山田営農(同)、西岡農園、(株)堀内果実園、堀園芸(株)、(有)山口農園
  • 【農業関連企業】
    (福)青葉仁会、(福)かざぐるま、クラギ(株)、(株)クボタ、德農種苗(株)、JAならけん、
    (株)大和農園、ヤンマーアグリジャパン(株)
支援制度
  • ●海外農業研修制度
    公益社団法人国際農業者交流協会が行う海外農業研修に応募できます。
  • ●県内新規就農への融資制度
    新規就農者が新たに奈良県で農業を始める際、農業用機械・施設などの導入に
    必要な初期投資を軽減する各種融資制度やリース制度の活用を支援します。
フェローシップ
    • 「奈良で輝くマイスター賞」

      学業成績と卒業後の起業経営計画または就農経営計画を評価し、表彰します。
      最優秀者には「奈良で輝くゴールドマイスター賞」を、
      優秀者には「奈良で輝くシルバーマイスター賞」を授与します。

      副賞:奈良で輝くゴールドマイスター賞 20万円
      奈良で輝くシルバーマイスター賞 10万円

    • 「世界へ羽ばたくベストマイスター賞」

      国際的な幅広い視野を持った担い手を育成に向けて、海外研修への
      参加を目指す学生に対して、学業成績と海外研修計画を評価し、表彰します。

      副賞: 50万円

    奈良で輝くゴールドマイスター賞
    藤井 智章 さん(2020年3月卒)

    私はミニトマト生産者として就農したいと考え、NAFICに入学しました。技術修得と併せて、卒業後の具体的な就農計画を作成しました。その計画にもとづき「奈良で輝くマイスター賞」に応募したところ、ゴールドマイスター賞を受賞することができました。就農に向けて、ハウスや機械の準備も必要でしたが、NAFICと県農林(業)振興事務所が連携し、市町村やその他関係機関ともつないでくださり様々な支援や融資を活用することができました。幸い、私のミニトマトは直売所やECサイトでも好評で、今後さらに収量を増やし、より多くの方に食べていただきたいです。