Feature NAFICの特長

voice

フードクリエイティブ学科

La villeラヴィーユ ~都~
(明日香村)独立開業

2019年3月卒
秋山 都充 さん
挑戦できたのはNAFICだったから。

「自分でカフェをしたい」そう思ったのが入学のきっかけでした。経営やマネジメントなどの授業を通して開業に必要なスキルを身につけ、明日香村の独立開業を支援する「チャレンジショップ」へ応募。先生方の手厚いサポートやNAFICで出会った仲間達の支えもあり、出店できました。

その後、2年間のチャレンジショップでの経験を経て念願だった自分のカフェをオープン!これまで挑戦できたのも、NAFICの支援があったから。今後も新しいことに挑戦し続けたいです。

登大路ホテル
(奈良市)就職[調理]

2020年3月卒
大浦 克馬 さん
多くの人々とのご縁で、地元の奈良で料理人の道に。

「みんなに喜んでもらえる料理を作りたい」という、小学生の頃からの思いを抱き、NAFICへ入学。在学中は、調理技術はもちろん、サービスや経営、農業実習など、他の学校にはないカリキュラムで、様々な知識と技術を身につけることができました。特に、キャリアプランを形成する授業では、幅広い視野を持つことの重要性に気付き、そのことが現在の自分に活かされています。
卒業後は海外留学を計画しましたが、コロナ禍で断念。そんな時、在学中の特別講座のご縁で、1年間の研修を経て登大路ホテルに就職しました。現在は、メニューの仕込みやデザートなど、幅広く調理に携わりながら、地元の奈良でお客様に喜んでいただける料理を提供しています。

Ristorante L’incontroリストランテ リンコントロ
(奈良市)就職[調理]

2021年3月卒
日吉 理貴 さん
「生産者の思いを表現できる」料理人をめざして。

NAFICでは調理技術はもちろん、オーベルジュ実習などの実践実習を通して、幅広い知識と技術を身につけることができました。元々調理スタッフとしての就職を希望していた私でしたが、就職活動をする中で、サービスという仕事に興味を持ちました。

面接では、調理からサービスまでの一連の経験をアピールし、内定を獲得。現在は、サービスマンとしてお客様と接することにやりがいを感じながら、「自分にしかできないサービス」を目指して、日々仕事に取り組んでいます。

アグリマネジメント学科

イチゴ栽培
(橿原市)雇用就農→新規参入

2019年3月卒
松尾 匡章 さん
卒業生のもとに雇用就農。経験を積み、念願の独立。

在学中に、インターンシップ実践実習で卒業生のイチゴ農園でお世話になった際に生産技術の奥深さや産地の協力体制についても教わりました。卒業後は奈良市でイチゴを生産する卒業生のもとに雇用就農し、数年間の経験を積みました。そして雇用先からの勧めを受け、2022年に独立就農しました。

在学中から卒業生とのつながりを持てたことで、独立時に施設を作る時や、初めて苗を植え付ける際には先輩方に助けていただき、本当に心強かったです。まずは経営を軌道に乗せ、将来的には6次産業化も考えていきたいです。

アスパラガス栽培
(天理市)新規参入

2021年3月卒
山本 洋輔 さん
同期、先輩、後輩、先生方などの仲間と知り合えたことが一番!

農業法人に勤めていましたが、より農業を勉強したいと考え、NAFICに入学しました。 在学中は色々な作物の栽培方法、農業簿記、食文化などを幅広く学びました。必要ないと思っていた知識が意外なところで役に立つので、興味がないことでも勉強して知識の幅を増やしておく事が大切だと思います。

また、農家現地実践実習を通じて、アスパラガス農家のプロの技術や販売方法などを直に学ぶことができ、今でも、実習先の農家さんから指導して頂いたり、情報交換もしています。将来は、県下で一番のアスパラガス農家になりたいです。

(株)堀内果実園
(五條市)雇用就職

2021年3月卒
角田 奏絵 さん
学んだこと活かせる職場で、やりがいを感じています。

私は将来自然と関われる仕事がしたいと考え、NAFICに入学しました。在学中は果樹を専攻し、カキやブドウ栽培を重点的に勉強しました。2年生の時に進路担当の先生からの紹介で行かせていただいたインターンシップ実践実習がきっかけで、(株)堀内果実園に就職しました。

仕事内容は、果樹の整枝、剪定、収穫作業など、学校で学んだことがとても役立っています。自然に囲まれた環境の中で、周りのスタッフの方にも恵まれ、とてもやりがいがあります。