Events

イベント

2022年6月
イベント

  • 小学生対象 夏休み アートであそぼ!vol.3「手と紙のチカラ〜つながるステキな紙マシーン〜」

    開催期間

    2022年8月7日(日)

    empty

    無料申込終了

    小学生対象のアーティストワークショップです。
    作ることが苦手でも大丈夫!
    つくる(創る)ことを楽しみましょう。
    vol.3は「手と紙のチカラ〜つながるステキな紙マシーン〜」です。
     
    材料は白い画用紙のみ。紙でどんなことができるかな。紙の可能性に挑戦です。大切なのは、アイデアを生み出すあなたの「手」。
    あったらステキだと思うマシーン!をつくってみましょう!
     
    ルールは、他の子の作品とつながれるアイデアを入れること。全員のステキな紙マシーンがそれぞれのつながりたい箇所で全部つながり、とびきり素敵な紙マシーンにしましょう!
     
    (講師)sara (イラストレーター)
    京都市在住。キッズプラザ大阪創作工房指導員など、子どもとの創作、表現活動を通したワークショップに十数年携わる。笑顔になる、やさしい気持ちになるイラストを制作。幼稚園のパンフレットや育児本、育児雑誌の挿絵など、子どもに関するイラストを制作、6歳と1歳の子育て中。
     
    このワークショップは、なら歴史芸術文化村が開村以来行う「幼児向けアートプログラム」のコンセプトを、就学後にもつなぎ、アート体験(創造)を通して「自ら学び、考え、判断して行動する」「生きる力」を育むことを目的にしています。
    また、創造の楽しみを知り、感じるこころ、感性(センス)を養うこと。
    一人ひとりの個性と発想を尊重し、よいところを伸ばす。(作品を完成させることを一番の目的にせず、創る過程で子どもが何をしたいのか、どんな発見があるのかという心の動きを尊重して、その子どもが持っているものを引き出す)
    生きていく力の根本である自己肯定感と、他人を尊重し受け入れる他尊のこころを育むことを目指します。

    イベント概要

    • 日時

      2022年8月7日(日)

    • 時間(詳細)

      ①10:00~11:30(満席)
      ②14:00~15:30 

    • 会場

      芸術文化体験棟3階 セミナールームAB

    • 講師

      sara (イラストレーター)

    • 料金

      無料

    • 定員

      ①②とも各回15名(先着順)
      対象:小学1年~6年

    • 申し込み

      下記の申し込フォームより
      ※お申し込みは一回につき一名です
      ※①については、定員に達したため受付を終了しました。

    • その他

      ・汚れてもよい服装でお越しください
      ・作品を持ち帰る袋を持参ください
      ・原則、会場に入るのは子どものみとなります

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • 小学生対象 夏休み アートであそぼ!vol.2「えのぐ職人 入門編~日本の絵具をさぐる~」

    開催期間

    2022年7月31日(日)

    empty

    無料申込終了

    小学生対象!専門家によるワークショップです。
    描くことや作ることが苦手でも大丈夫!
    つくる(創る)こと、挑戦することを楽しみましょう。
    vol.2は、「えのぐ職人 入門編 ~日本の絵具をさぐる~」です。
     
    日本で古来より使われている絵具について学びます。私たちの身近な土や石など自然のものからつくられてきた絵具には、どこか惹きつけられる要素があります。自分で石からの絵具づくりにチャレンジしながら、普段使っているチューブの絵具にはない魅力を体感してみよう。
     
    (講師)近藤真世(なら歴史芸術文化村学芸員)
    山口県出身、文化財など古いものや歴史が好きで奈良の大学へ。大学時代には絵画の模写を行いながら伊藤若冲の研究をする。大阪の近つ飛鳥博物館で学芸員として勤務後、島根県津和野町で芸術士®︎として活動。現在、なら歴史芸術文化村の幼児向けアートプログラムの運営に携わる。
    ­­
     
     
    このワークショップは、なら歴史芸術文化村が開村以来行う「幼児向けアートプログラム」のコンセプトを、就学後にもつなぎ、アート体験(創造)を通して「自ら学び、考え、判断して行動する」「生きる力」を育むことを目的にしています。
    また、創造の楽しみを知り、感じるこころ、感性(センス)を養うこと。
    一人ひとりの個性と発想を尊重し、よいところを伸ばす。(作品を完成させることを一番の目的にせず、創る過程で子どもが何をしたいのか、どんな発見があるのかという心の動きを尊重して、その子どもが持っているものを引き出す)
    生きていく力の根本である自己肯定感と、他人を尊重し受け入れる他尊のこころを育むことを目指します。
     
    ※今回は、専門家を講師に、知識を活かしたワークショップを行います。

    イベント概要

    • 日時

      2022年7月31日(日)

    • 時間(詳細)

      ① 午前10:00~11:30 
      ② 午後14:00~15:30 

    • 会場

      芸術文化体験棟3階 セミナールームAB

    • 講師

      近藤真世(なら歴史芸術文化村学芸員)

    • 料金

      無料

    • 定員

      ①②とも各回15名(先着順)
      対象:小学1年~6年

    • 申し込み

      満員のため、受付を終了しました。

    • その他

      絵具にしてみたい「石」を1つご持参ください。(石の大きさは5センチくらいまでがおすすめ)
      汚れてもよい服装でお越しください。
      原則、会場には入れるのは子どものみとなります。

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • 小学生対象 夏休みアートであそぼ!vol.1「難解立体パズル 紙ふうせん」

    開催期間

    2022年7月30日(土)

    empty

    無料申込終了

    小学生対象のアーティストワークショップです。
    描くことや作ることが苦手でも大丈夫!
    つくる(創る)ことを楽しみましょう!
     
    vol.1は、彫刻家の高垣リミさんのワークショップ「難解立体パズル 紙ふうせん」です。
    まるいものをひらたくできるかな?
    立体(球)を平面に、平面から立体(球)に変換するおもしろさを楽しみます。
     
    ※当初、低学年~高学年が混ざったチームでのワークショップを予定しておりましたが、新型コロナ感染症の拡大を鑑み、個人ごとのワークショップに変更いたします。募集の内訳は当初のまま低、中、高学年各5人ずつです。
     
    (講師)高垣リミ(彫刻家)
    石川県金沢市出身、金沢美術工芸大学美術学科彫刻専攻卒業。漆の不純物を取り除く際に使用され廃棄される綿を使用して作品を制作。芸術大学や中学、高校での豊富な指導歴を活かし、ユニークなワークショップを行う。文化村が行った奈良ゆかりのアーティスト交流プログラムvol.1招聘アーティスト。

    このワークショップは、なら歴史芸術文化村が開村以来行う「幼児向けアートプログラム」のコンセプトを、就学後にもつなぎ、アート体験(創造)を通して「自ら学び、考え、判断して行動する」「生きる力」を育むことを目的にしています。
    また、創造の楽しみを知り、感じるこころ、感性(センス)を養うこと。
    一人ひとりの個性と発想を尊重し、よいところを伸ばす。(作品を完成させることを一番の目的にせず、創る過程で子どもが何をしたいのか、どんな発見があるのかという心の動きを尊重して、その子どもが持っているものを引き出す)
    生きていく力の根本である自己肯定感と、他人を尊重し受け入れる他尊のこころを育むことを目指します。

    イベント概要

    • 日時

      2022年7月30日(土)

    • 時間(詳細)

      ①10:00~11:30
      ②14:00~15:30 

    • 会場

      芸術文化体験棟3階 セミナールームAB

    • 講師

      高垣リミ(彫刻家)

    • 料金

      無料

    • 定員

      ①②とも各回15名(先着順)
      小学1~2年・5人、小学3~4年・5人、小学5~6年・5人

    • 申し込み

      下記の申し込みフォームより
      ※①②どちらか、年齢と学年を記載ください
      ※お申し込みは一回につき一名です
      ※申し込み〆切りは7月27日(水)

    • その他

      汚れてもよい服装でお越しください。
      原則、会場に入るのは子どものみとなります。

  • 文化財研究中!ーなら歴史芸術文化村×連携4大学ー

    開催期間

    2022年7月23日(土)~9月19日(月・祝)(休館日を除く)

    empty

    無料

    なら歴史芸術文化村では文化財の調査研究をはじめ、保存や活用、次世代を担う人材育成にかかる取り組みを協同で実施することを目的に、天理大学、奈良県立大学、立命館大学アート・リサーチセンター、東京藝術大学の4大学と連携協定を結んでいます。
    各大学の特徴的な文化財研究の実践や各研究室の最新研究の事例、文化村と協同で進めてきた取り組みの成果を、模型や映像などを通してわかりやすく紹介します。
    【主 催】なら歴史芸術文化村
    【共 催】天理大学、立命館大学アート・リサーチセンター、奈良県立大学地域創造研究センター、東京藝術大学 文化財保存学保存修復彫刻研究室

    イベント概要

    • 日時

      2022年7月23日(土)~9月19日(月・祝)

    • 時間(詳細)

      午前9時~午後5時
      (入室は午後4時30分まで)

    • 会場

      文化財修復・展示棟 地下1階展示室

    • 料金

      無料

    詳しくはこちら(チラシPDF) 詳しくはこちら(チラシPDF)

  • 連携4大学座談会「ここでしか聞けない!文化財のウラ話」

    開催期間

    2022年8月21日(日)

    empty

    無料

     
    それぞれ異なる視点で研究を行う連携4大学の先生方が、奈良の文化財やその魅力について、調査研究のご経験を踏まえて語り合います!
     
    ※会場を変更いたしました。
     芸術文化体験棟ホールを会場としておりましたが、文化財修復・展示棟地下1階ロビーで開催いたします。
     ご迷惑をおかけしますが、ご了承の程よろしくお願いいたします。

    イベント概要

    • 日時

      2022年8月21日(日)

    • 時間(詳細)

      10:00~11:30

    • 会場

      ※会場を変更いたしました。
       芸術文化体験棟ホールを会場としておりましたが、文化財修復・展示棟地下1階ロビーで開催いたします。
       ご迷惑をおかけしますが、ご了承の程よろしくお願いいたします。

    • 講師

      小田木 治太郎さん(天理大学文学部教授)
      山田 修さん(奈良県立大学特任教授)
      田中 覚さん(立命館大学情報理工学部教授)
      岡田 靖さん(東京藝術大学保存修復彫刻研究室准教授)

    • 料金

      無料

    • 定員

      100名

    • 申し込み

      締め切り:2022年8月20日(土)16:30
      1回の申込みにつき1名のみ

  • 「文化財研究中!ーなら歴史芸術文化村×連携4大学ー」VR体験

    開催期間

    2022年7月23日(土)~9月19日(月・祝)(金・日)

    empty

    無料

    イベント概要

    • 日時

      展示会期中(2022年7月23日~9月19日)の毎週金・日曜日

    • 時間(詳細)

      ①11:00 ②11:10 ③11:20 ④11:30 ⑤11:40

    • 会場

      なら歴史芸術文化村文化財修復・展示棟B1階
      展示室内 VR体験コーナー

    • 料金

      無料

    • 定員

      先着5名

    • 申し込み

      当日11:00から11:30まで会場にて整理券を配布します。

  • 仏像講座

    開催期間

    2022年8月11日(木・祝)

    empty

    無料

     
    国宝・聖林寺十一面観音菩薩像の光背の3Dレプリカを拓本にするワークショップを行います。
     

    イベント概要

    • 日時

      2022年8月11日(木・祝)

    • 時間(詳細)

      ① 10:00~11:30(受付終了)
      ② 13:00~14:30(受付終了)

    • 会場

      芸術文化体験棟 セミナールームC

    • 講師

      山田 修さん(奈良県立大学特任教授)

    • 料金

      無料

    • 定員

      各15名

    • 申し込み

      締め切り:2022年8月9日(火)13:00
      1回の申込みにつき1名のみ
      ※定員に達したため、受付を終了しました。

  • 「文化財研究中!ーなら歴史芸術文化村×連携4大学ー」ギャラリートーク 立命館大学

    開催期間

    2022年9月3日(土)

    empty

    無料

     
    當麻寺西塔などの3次元計測に携わった学生によるトークを行います。
     

    イベント概要

    • 日時

      2022年9月3日(土)

    • 時間(詳細)

      13:30~14:00
      (開始時刻に展示室にお集まりください。)

    • 会場

      文化財修復・展示棟 地下1階 展示室

    • 料金

      無料

  • 「文化財研究中!ーなら歴史芸術文化村×連携4大学ー」ギャラリートーク 奈良県立大学 × 東京藝術大学

    開催期間

    2022年8月20日(土)

    empty

    無料

     
    文化財の調査研究をするなかで日々感じていることや展示についてのギャラリートークを開催します。
     

    イベント概要

    • 日時

      2022年8月20日(土)

    • 時間(詳細)

      13:30~14:30
      (開始時刻に展示室にお集まりください。)

    • 会場

      文化財修復・展示棟 地下1階 展示室

    • 講師

      山田 修さん(奈良県立大学特任教授)、岡田 靖さん(東京藝術大学准教授)

    • 料金

      無料

  • 「文化財研究中!ーなら歴史芸術文化村×連携4大学ー」 ギャラリートーク 天理大学

    開催期間

    2022年7月30日(土)

    empty

    無料

     
    実際に発掘調査に関わった天理大学の学生によるトークを行います。
     

    イベント概要

    • 日時

      2022年7月30日(土)

    • 時間(詳細)

      13:30~14:00
      (開始時刻に展示室にお集まりください。)

    • 会場

      文化財修復・展示棟 地下1階 展示室

    • 料金

      無料