こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページをご利用ください。
芸術文化体験棟の
イベント
-
屛風 下張り文書 解体ワークショップ
屛風や衝立に使われている下張り文書を剥がすワークショップです。屛風や衝立の構造について理解を深め、今まで反故として日の目を見ることがなかった古文書を「発見」していく過程を体感します。
-
文化村クリエイション vol.2 相模友士郎『ブラックホールズ』
開催期間
2022年12月23日(金)~25(日)(5回公演)
empty
申込終了

「文化村クリエイション」は、先進的な取り組みを行うアーティストを招聘し、リサーチ、制作、作品発表を行うと共に、その創作の様子を公開していく試みです。
第2回目に招聘するのは、演出家の相模友士郎さんです。相模さんは、劇場で観客が観る行為そのものを問い直す作品や、人と人、または人と人以外の存在がただそこに「在る」状態を見つめるような作品をつくってきました。近年は特に、出演者は不在で舞台上に植物を置いた作品『LOVE SONGS』を発表するなど、人以外のものの時間や性質に肉薄することでマクロなスケールへと接続し、私たちは等しく人であることと、それぞれに特異で個別であることを同時に確認することを試みています。
8月からリサーチを開始し、奈良へ通って土地を知ると共に、「眠り」をキーワードに文献などを調べています。また11月からは奈良での滞在が始まり、12月に発表する作品づくりを少しずつ進めています。相模さんが創作の中で書き留めるメモや記録は、創作メモ「舟を漕ぐ」としてオンライン上で公開していますので、覗いてみてください。そしてどうぞ、12月の公演をお楽しみに。
■創作メモ「舟を漕ぐ」
オンライン上のGoogleドキュメントで創作のためのメモを公開しています。この創作メモは相模さんによってリアルタイムで更新されていきます。本作品のリサーチや思考の断片に触れると共に、タイミングが良ければリアルタイムで創作メモが書き進められていく時間に立ち会えるかもしれません。
https://docs.google.com/document/d/1IsR3pXfvrtxTgGjENXPpldjEvpSNUXtByFFbnNwQZRo/edit?usp=sharing
■プロフィール
相模友士郎(さがみ ゆうじろう)
1982年福井生まれ。演出家。2009年に伊丹に住む70歳以上の市民との共同制作舞台『DRAMATHOLOGY/ドラマソロジー』を発表し、翌年フェスティバル/トーキョー10に正式招聘される。2012年にダンス作品『天使論』をTPAM in YOKOHAMA2012にて発表。『天使論』は各地で再演され、TPAM in YOKOHAMA 2015にてタイのダンサー(Kornkarn Rungsawang from Picket Klunchun Dance Company)との国際コラボレーション作品として再演。2018年にはGRANER(スペイン・バルセロナ)にアーティスト・イン・レジデンスプログラムで滞在。近年の作品に『LOVE SONGS』(2019, 京都市東部文化会館)、『エイリアンズ』(2019, 京都芸術センター) ほか。
http://sagami-endo.com/
■公演レビュー
これまでも継続的に相模さんの公演を観てこられた古後奈緒子氏(舞踊史研究、舞台芸術批評家/大阪大学文学部准教授)に、本公演についての批評文を執筆していただきました。
環境と身体をつなぐ孔 『ブラックホールズ』
文=古後奈緒子
●敷居の時間・空間
そこを通り過ぎることでものの見え方が変わったり、あたかも世界を覆う皮膜が一枚消えたかのように、戻った場所すら違って受け止められたりする −− 儀式や演劇に共通するそうした時空のことを、リミナリティ(境界状態)と言います。通過儀礼の一段階を指すこの考えでパフォーマンスがさかんに語られたのは、私たちを取り巻く環境へと意識を高める試みが、地球や惑星レベルで探られた時代でもありました。
2022年の年の瀬になら歴史芸術文化村でつくられた、文化村クリエイション vol.2 相模友士郎『ブラックホールズ』の体験を振り返るのに、この考えは一つの手がかりとなります。ただ半世紀を経て、入り口と出口で私たちをとりまく環境は変わりました。本作をとおしてその現実にどう出会い、感性から実践へのいかなる回路をひらいてゆけるのか。道のりをたどりつつ考えたいと思います。
●入り口の光景
どこからどこまでが作品なのか、相模氏のパフォーマンスではしばしば曖昧にされます。本作でも受付を終えロビーに留め置かれていた観客は、ホールに入る前にアーティストに館内を案内されることになりました。ツアー・パフォーマンスさながらに皆でぞろぞろ歩いて、最初に足を留めたのは1階のエントランス。ガラスの壁越しにいくつもの空間が見通せる場所から、この村の複合的な性質が体感されます。
建築が示すように、ここでは先進的なアートの制作と歴史的な文化財の修復という、一見対照的な営みが公開されています。壁の向こうは子どもが参加できるアートプログラム専用のスペース。別の壁の向こうは道の駅で、自家用車という私空間がぽつりぽつり入って来ます。開かれてまもないこの村には、芸術文化と観光という、グローバルかつローカルに日本が未来に賭ける産業が組み合わされている。そんなことを考えていると、自分が立っている今ここが、近代および資本主義の領土の臨界のようにも感じられてきます。
●道しるべ
次に私たちは階段を上りきり、3階の展望デッキに立ち留まりました。裏手の池の向こうに連なる山々の呼気を感じながら、一番遠くに霞むのは、信仰の対象として名高い三輪山だと教わります。そうして「こんもりしていればほぼ古墳」と見做される山並みを手前へなぞり、ガラス張りのスタジオ内に移動して滞在リサーチの成果が共有されました。種々のメディアを組み合わせたその手法が、のちに体験と記憶が結晶する核となります。
ここからホールに至るまでの小半時は、劇場の裏表を縫って、3階から地下への経路を下降してゆきました。道中では窓や扉など種々の敷居に接し、視覚と触覚を混ぜ合わせ、パフォーマー/スペクテイターなどなどの境界をうやむやにしてゆきます。この過程における私たちの変成のしるべとなるのが古墳、そして、思い返せば待合のロビーを含め全ての留(=駅station)に置かれた光でした。
●古墳を「踏」む?
古墳は大昔の死者たちが眠る墓であり、私たちが触れえぬ領域へ誘うロマンチックな文化装置です。ところが最初に臨んだ遥けき姿から、フィールドで撮影された写真や映像のサンプル、信仰の仕組みに分解された構造の説明などを経て、それはアウラを剥落させた物質、すなわち土として私たちに差し出されます。ついにホールに通された私たちは、シンプルながらも意味の覆いが外れていなければなし得ないやり方で、土に触れることを促されたのでした。
その動作をもくもくと遂行する中、頭をよぎる舞踊史や芸能史の中の土の記憶にもまして確かだったのは、自分の足裏が久しく土に接していないという気づきでした。この日常につながるタスクを続けてゆけば、舗装によって日々疎外されてきた身体感覚のいくばくかは耕せることでしょう。一方、足の裏から意識を下ろしてゆこうとする中で、舞台上に枠づけ盛りつけされた土から返ってきたのは、「掘れば何かが出土する」と言われるまほろばの真正性や土着性、はたまた母なる大地や自然の懐から、まずは切り離されているという感触でした。
これは戸外に地面を求めて裸足になっても、同じなのかもしれません。考えてみれば、私たちの生を取り巻いているのは、開発された土地の上に区画され建造物を重ねた人工環境なのですから。
●触れてくる光と闇
神秘の覆いを払って地に向き合うと、人間の環境との関わりにおけるいわゆる「人新世」が問題となります。産業革命、さらに遡れば農耕の開始以来の伝統で、私たちは日々の営みの中で自ずと操作可能なモノのシステムを増強し、自らその中に閉じ込められている。
これと似たように、意識に現れてくるあれやこれやの人文学的解釈に作品体験が閉じそうになると、相模作品ではその外部があることに様々なやり方で気づかされます。『ブラックホールズ』で、システムの穴あるいは裂け目のように現れてきたのが、それぞれの留で存在をアピールする光でした。
芸術作品における光は通常、人や物を照らして自らは知覚の地となるものですが、本作では何かしら図として現れてから私たちを情景に巻き込んでゆきます。ある時は知る人ぞ知るダンス作品の中の鹿の目のように、静かにこちらに差し向けられている。またある時は山の方角から館内へ穴を穿たれたように注ぎ込み、建物の開口部の開け閉めで自然光の溢れと溶け合ってゆく。土の上の蛍光灯は、古墳の死を管理する人工の結界のように私たちを阻み、窓から降り注ぐ陽光は、悠久の彼方でこれを反射した存在を証し、無限に広がる宇宙へと誘うかのようです。
最後にたどり着いたオーディトリウムでは、仰ぎ見た窓がゆっくり閉じられ、瞼を閉じるきっかけとなります。その後は、フィラメントから滴り落ちるかのように微かな音と光の粒と、私たちを包み込む暗闇ばかり。
●眼を開けていては見えないもの
ここまで見てきたように『ブラックホールズ』には、太古から現代、地中から惑星へおよぶ複数の時空が呼び寄せられており、それぞれの系は人工対自然のような二項対立を貫く光などで物理的に関係しあっています。そして、いくつもの留を通り抜ける中でのオブジェの変容に示されるように、私たちは、環境を構成する物たちに意味や価値を与える者として関わるのをやめ、ある現実に触れさせられる。リサーチ資料として共有されている思想に言葉を借りると、それはボディを持つ私たちが、複数の系が織りなす環境にフィジカルに編み込まれて在るという現実です。そこでは「共生」は、序列化と排除を常態とする人間間の理念にとどまらず、またそれを生物種間に押しひろげたのでもない、あらゆる「人間ならざるもの」との間に開けているエコロジカルな現実なのです。
パフォーマンス作品としての『ブラックホールズ』の真骨頂は、私たちをこのような現実に向けて変成するタスクであり、日常の中で反復できるプラクシスとなる行為を組み込んでいるところです。ここで私は、ポストモダンダンスの泰斗が、「歩く」「見る」といった日常行為を取り上げ、私たちが自動的にそれを行うやり方に注意を払い、そうでないやり方を試す中で、驚くばかりの気づきや発見を引き出したワークショップを思い出します。本作の最後に促された「睡眠」は、この歴史的試みにおいて指摘されてきた限界を突き抜けています。何より、生活に避け難く埋め込まれアビリティ無用なこの行為をもって『ブラックホールズ』は、構造化された関わりをオルタナティブへ調整する「易くて無料の」実践や方法論とともに、私たちを日常へ送り返すかのように思われるのです。
▼詳細はこちらから
https://sites.google.com/view/bunkamura-sagami/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0
-
オープンアトリエ in なら歴史芸術文化村 後期「いろいろ素材×いろいろ加工=立体文字をつくろう!」
開催期間
2022年12月18日(日)、2023年1月7日(土)、8日(日)(全3回)
empty
無料
なら歴史芸術文化村では、年齢や障がいの有無にかかわらず、だれもがアートに親しむきっかけや芸術文化活動に参加しやすい環境を提供し、アートの楽しみを発見することや、自己表現ができる機会を創出するため、「オープンアトリエ in なら歴史芸術文化村」を開催します。今年度は、2期それぞれ異なるテーマで作品創作を行い、“だれもがアーティスト”になった気分で作品展示まで取り組みます。
後期プログラムでは、段ボールや文具など、身近な素材を使って文字を立体にしている宿利真希さんを講師に招きます。宿利さんと同じ手法を使って、みなさんの好きな文字、なら歴史芸術文化村にある文字をモチーフに立体作品を作りましょう!
どなたでも気軽にご参加いただけますので、ふるってご応募ください。
イベント概要
日時
2022年12月18日(日)、2023年1月7日(土)、1月8日(日)*全3回
時間(詳細)
各回13:30~15:30*13:15~受付開始
会場
なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3階 セミナールームAB
講師
宿利真希(たんぽぽの家アートセンターHANA所属作家)
料金
無料
定員
10名/組
申し込み
11月15日(火)9:00~12月9日(金)17:00まで
その他
・参加にあたりサポートが必要な場合は、申込時にご記入ください。プログラム内でのサポートは事務局で行います。プログラム外でのサポートが必要な場合は、介助者とご一緒にご参加ください。
主催
なら歴史芸術文化村
-
そざいきち「つむ、ならべる、つながる」
開催期間
2022年12月13日(火)~12月27日(火)(火・水・土・日・祝)
empty
当日整理券無料
沢山のパイプを「つんだり」「ならべたり」遊んでみよう。
いつの間にかどんどん広く大きく変化していくよ!
となりの人の作品ともつなげてみよう!
イベント概要
日時
2022年12月13日(火)~12月27日(火)
時間(詳細)
火・水 ①13:30~14:20/土・日・祝 ①10:30~11:20 ②13:30~14:20
会場
芸術文化体験棟 1階体験学習室
料金
無料
定員
各回先着5名(当日受付・チケット制)
申し込み
当日(参加券は9:00~配布しています。芸術文化体験棟 1階体験学習室前に設置している参加券付の看板からお子様1人につき、チケット1枚お取りください。ご希望の回の参加券をお取りください。)
その他
・開始5分前までに参加券をお持ちの上、芸術文化体験棟 1階体験学習室前にお越しください。・0~3歳のお子様は保護者同伴ご参加下さい。・保護者の方はお子様が見える範囲でお待ちください。ただし付き添いの保護者はお子様1名につき1人までとなります
主催
なら歴史芸術文化村
-
オープンアトリエ in なら歴史芸術文化村 前期「写真+絵=物語をつくろう!」
開催期間
2022年11月12日(土)、13日(日)、12月17日(土)(全3回)
empty
無料申込終了
なら歴史芸術文化村では、年齢や障がいの有無にかかわらず、だれもがアートに親しむきっかけや芸術文化活動に参加しやすい環境を提供し、アートの楽しみを発見することや、自己表現ができる機会を創出するため、「オープンアトリエ in なら歴史芸術文化村」を開催します。今年度は、2期それぞれ異なるテーマで作品創作を行い、“だれもがアーティスト”になった気分で作品展示まで取り組みます。
前期プログラムでは、プリントした写真の上に手描きで好きなものを描き加える手法を手掛かりに、物語をつくることに挑戦します。
どなたでも気軽にご参加いただけますので、ふるってご応募ください。
イベント概要
日時
2022年11月12日(土)、13日(日)、12月17日(土)*全3回
時間(詳細)
各回13:30~15:30*13:15~受付開始
会場
なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3階 11月12日、13日 … セミナールームC 12月17日 … セミナールームAB
講師
たんぽぽの家アートセンターHANA所属作家*原案:富丸風香(たんぽぽの家アートセンターHANA所属作家)
料金
無料
定員
10名/組
申し込み
11月1日(火)9:00~11月11日(金)17:00まで
その他
・スマートフォン、タブレット端末、デジタルカメラなど、写真撮影ができ、画像をパソコンで出力できる端末機器をご持参ください。端末をお持ちでない場合は、こちらで準備いたします。ご入り用の台数をお申し込み時に備考欄にお書き添えください。・参加にあたりサポートが必要な場合は、申込時にご記入ください。ただし、プログラム内でのサポートは事務局で行います。プログラム外でのサポートが必要な場合は、介助者とご一緒にご参加ください。
主催
なら歴史芸術文化村
-
「はじめての古文書解読講座~文化村で古文書に親しむ~」
開催期間
2022年9月3日(土)、10月1日(土)、11月26日(土)、2023年2月4日(土)(全4回)
empty
無料申込終了
長い歴史を有する本県には、たくさんの古文書が存在しています。しかし、古文書が読めないために日々散逸している現状があります。
この度奈良県では、多くの方に古文書に親しんでいただくため、「はじめての古文書解読講座」と題して、古文書講座を実施することとなりました。県内の古文書を教材として、歴史資料を読み解いていくもので、初学者にもわかりやすい内容となっております。
【日時】
(1)令和4年9月3日(土)13:30~15:30
(2)令和4年10月1日(土)13:30~15:30
(3)令和4年11月26日(土)13:30~15:30
(4)令和5年2月4日(土)13:30~15:30
※複数回の申込可能。各回の内容が異なるため、できる限り4回ご参加ください。
【講師】 天理大学文学部教授 幡鎌一弘 氏
イベント概要
日時
2022年 9月3日(土) 10月1日(土) 11月26日(土)2023年 2月4日(土)
時間(詳細)
13:30~15:30
会場
なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟 セミナールームA・B
講師
天理大学文学部教授 幡鎌一弘 氏
料金
無料
定員
各回30人(先着順)
申し込み
【申込締切】(1)8月29日(月)(2)9月26日(月)(3)11月21日(月)(4)1月30日(月) 必着 【申込先】 郵送:〒630-8501(住所不要) 奈良県文化財保存課 総務企画係FAX:0742-27-5386 電子申請:下記のフォームよりお申し込みください。
主催
奈良県文化財保存課
詳しくはこちら(チラシPDF)
詳しくはこちら(チラシPDF)
-
黒田大スケ ワークショップ「枝文字あいうえお」
「文化村クリエイション」で招聘しているアーティスト、黒田大スケによるワークショップを開催します。
アーティストは、いつもの景色を少し違った角度から見てみたり、考えてみたりすることが得意です。
頭と身体を動かし、普段使わない筋肉を使ってみませんか?
難易度:★★☆☆☆
対象年齢:小学生以上
*小学生は保護者同伴 *乳幼児など子連れでの参加可
【黒田さんからのお誘い】
このワークショップは、芸術村内の小山に登って落ちている枝で文字を書くアートワークを体験する内容となっています。大人から子供まで、思い思いに地の底の声をキャッチして文字に表してみましょう。何か新しいことを始めてみたいあなたのためのワークショップです。のんびり楽しいものを目指します。
【オープニング展示 黒田大スケ『もぐら、二つの海』開催中】
黒田さんの作品展示も行っています。
詳しくはこちら:
https://sites.google.com/view/bunkamura-kuroda/ 【黒田大スケ プロフィール】
1982年、京都府生まれ。広島市立大学大学院博士後期課程修了。彫刻家、橋本平八の研究で博士号取得。作品制作の他に展覧会の企画運営もてがける。アーティスト・コレクティブ「チームやめよう」主宰。現在、関西を拠点に活動。彫刻に関するリサーチを基に、近代以降の彫刻家やその制作行為をモチーフとしたパフォーマンス的要素の強い映像を制作、シリーズとして展開している。
主な近年の展覧会に、「どこかで?ゲンビ」 and DOMANI @広島「村上友重+黒田大スケ in 広島城二の丸」(2022)、「対馬アートファンタジア2020-21」対馬市,長崎(2021)、個展「祝祭の気配」トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー,東京(2021)、「未然のライシテ、どげざの目線」京都芸術センター(2021)、個展「不在の彫刻史2」3331 Arts Chiyoda、東京(2019)、「瀬戸内国際芸術祭2016」小豆島旧三都小学校,香川(2016)など。今夏、国際芸術祭「あいち2022」へ参加予定。
-
黒田大スケ ワークショップ「みつけるポートレート」
「文化村クリエイション」で招聘しているアーティスト、黒田大スケによるワークショップを開催します。
アーティストは、いつもの景色を少し違った角度から見てみたり、考えてみたりすることが得意です。
今回は、黒田が作品を展示するプロセスをなぞることで、その手つきに触れられるかもしれません。経験は不問ですが、創作や展覧会に一歩踏み込んで体験してみたい方のご参加をお待ちしております!
難易度 ★★★★★
対象年齢:中学生以上
【黒田さんからのお誘い】
このワークショップでは、周囲の環境から自分に似たものを自画像あるいは自刻像として見出し、これを作品とする展覧会を作っていきます。作品制作から展覧会として見せるまでのプロセスを黒田なりに簡易的に抽象的に圧縮した内容で、作品や展覧会を作ることに興味のある方のご参加をお待ちしています。少し難易度が高いかもしれませんが、一緒に楽しんでいきましょう。
当日は動きやすい服装でお越しください。
【オープニング展示 黒田大スケ『もぐら、二つの海』開催中】
黒田さんの作品展示も行っています。
詳しくはこちら:
https://sites.google.com/view/bunkamura-kuroda/ 【黒田大スケ プロフィール】
1982年、京都府生まれ。広島市立大学大学院博士後期課程修了。彫刻家、橋本平八の研究で博士号取得。作品制作の他に展覧会の企画運営もてがける。アーティスト・コレクティブ「チームやめよう」主宰。現在、関西を拠点に活動。彫刻に関するリサーチを基に、近代以降の彫刻家やその制作行為をモチーフとしたパフォーマンス的要素の強い映像を制作、シリーズとして展開している。
主な近年の展覧会に、「どこかで?ゲンビ」 and DOMANI @広島「村上友重+黒田大スケ in 広島城二の丸」(2022)、「対馬アートファンタジア2020-21」対馬市,長崎(2021)、個展「祝祭の気配」トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー,東京(2021)、「未然のライシテ、どげざの目線」京都芸術センター(2021)、個展「不在の彫刻史2」3331 Arts Chiyoda、東京(2019)、「瀬戸内国際芸術祭2016」小豆島旧三都小学校,香川(2016)など。今夏、国際芸術祭「あいち2022」へ参加予定。
-
-
〈語り部'sトーク〉天理市文化財課 石田大輔さん
天理市は日本でも有数の古墳が集中する地域です。
天理市内で実際に古墳などの遺跡の調査に携わっている天理市文化財課石田大輔さんから、天理市内の古墳について分かりやすくお話しいただきます。
考古学初心者の方もご気軽にご参加ください。
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。
ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。