どんな情報をお探しですか?
このサイトに初めてきた
古事記と日本書紀の違いを知りたい
記紀・万葉に関するイベントを探している
初心者向けコンテンツを見る
旅行のモデルコースを知りたい
古事記について知りたい
聖徳太子に関するエピソードを知りたい
Language
English
French
「なら記紀・万葉プロジェクト」
とは?
記紀・万葉集とは?
古事記と日本書紀のちがい
ドラマ日本書紀
古事記から
生まれたストーリー
キーワードで識(し)る
記紀・万葉
マイスタイル記紀・万葉
なら記紀・万葉 名所図会
美しき記紀・万葉写真館
各界の識者が語る
「わたしの記紀・万葉」
古事記にまつわるQ&A
記紀・万葉講座
オンライン講演会
古代歴史文化賞
記紀・万葉
イベントカレンダー
記紀・万葉式!
「歴史ふれあい旅」のススメ
記紀・万葉で歩く奈良
記紀・万葉
全国ゆかり発見ファイル
古事記ゆかり地マップ
日本書紀で奈良を楽しむPR映像「奈良まほろまん」
奈良で発見! 聖徳太子ものがたりマップ
新着情報一覧
記紀・万葉
ニュースリリース
記紀・万葉プロジェクトへの参加
マスコミ・プレスの方へ
事業者の方へ
メディアに掲載された
記紀・万葉
事業者で取り組まれた
記紀・万葉
記紀・万葉でつながる
全国の取り組み紹介
メニュー/
サイトマップ
トップページ
>
記紀・万葉を深める
>
記紀・万葉講座 2020(令和2)年度
古事記と日本書紀のちがい
ドラマ日本書紀
古事記から生まれたストーリー
キーワードで識る記紀・万葉
マイスタイル記紀・万葉
なら記紀・万葉名所図会
美しき記紀・万葉写真館
各界の識者が語る
わたしの記紀・万葉
古事記にまつわるQ&A
記紀・万葉講座
古代歴史文化賞
記紀・万葉イベントカレンダー
記紀・万葉式
歴史ふれあい旅のススメ
記紀・万葉で歩く奈良
記紀・万葉
全国ゆかり発見ファイル
古事記ゆかり地マップ
2021年度
2020年度
2019年度
2018年度
2017年度
2016年度
2015年度
2014年度
2013年度
2012年度
2011年度
2010年度
2020(令和2)年度
令和2年度聖徳太子シンポジウム
2021年は、聖徳太子没後1400年を迎える節目の年です。 我が国黎明の時、政治、外交、文化、芸術、宗教、思想、道徳など幅広い分野の礎を築き、後世の人々にも大きな影響を与えた聖徳太子。奈良県では太子ゆかりの市町村とともに「聖徳太子プロジェクト」を展開しています。2月28日には、斑鳩町のいかるがホールにて「聖徳太子信仰と伝承」をテーマとした『聖徳太子シンポジウム』を開催しました。
→
続きを読む
なら記紀・万葉集大成連続講演会
2020年は、『日本書紀』完成、藤原不比等没後1300年の記念年であり、記紀・万葉プロジェクトの集大成年と位置づけています。集大成事業の一環として、『日本書紀』を中心とする、なら記紀・万葉の魅力を学ぶための連続講演会(県内3箇所、オンライン講演会1回)を開催しました。
第1弾「藤原不比等と日本」
第2弾「日本書紀」
第3弾「大嘗祭(オンライン配信)」
第4弾「聖徳太子」
万葉集なりきり大冒険 ~なぞとき!最古の歌の世界~
記紀・万葉プロジェクト集大成事業の一環として、小学4年生~6年生を対象に『万葉集』をテーマとした講演やワークショップ、謎解きゲームなど、『万葉集』の世界を体感し楽しんで頂けるイベント「万葉集なりきり大冒険 ~なぞとき!最古の歌の世界~」を開催しました。
→
続きを読む
「なら記紀・万葉プロジェクト」2020集大成シンボルイベント ならの次代へ
奈良県が「古事記」完成1300年(2012年)から「日本書紀」完成1300年(2020年)の9年間にわたり進めてきた「なら記紀・万葉プロジェクト」は今年が集大成の年となります。9年間を振り返り、そしてこれからの奈良が、その深遠な歴史的魅力をどのように伝え、いかに残していくのか。様々な視点から考える1日とします。
→
続きを読む
全国高校生歴史フォーラム
本当に歴史や地理を学ぶということは暗記ではなく、自分で調べ、考え、真実を発見して、その意味を明らかにすることにあります。奈良県と奈良大学は高校生のみなさんに研究する楽しさを実感していただくため、「第14回全国高校生歴史フォーラム」を開催しました。
→
続きを読む