現在位置

  1. ホーム
  2. 宝山寺ルート
  3. 宝山寺:見どころ1〜3

見どころ4〜6へ進む >>

【宝山寺】荘厳な建築とノスタルジックな雰囲気を味わう

 生駒山の中腹に位置する宝山寺は、商売の神様を祀る日本三大聖天のひとつ。現世利益を求める多くの人々の信仰の寺として、古くより栄えてきた。生駒山中に約10年の年月をかけて完成した伽藍には、山中の寺院ならではの独特な寺院建築物が並び、そのそれぞれには様々な神様・仏様が祀られている。高台から望む眼下の風景と、寺院周辺を含めたこの場所ならではのノスタルジックな雰囲気の中を歩きながら、ほかでは感じられない“非日常”の世界に出会ってほしい。

イメージ:【宝山寺】荘厳な建築とノスタルジックな雰囲気を味わう


 

写真:宝山寺の見どころ1

タイトル:宝山寺の見どころ1:石造りの一の鳥居「寺院に建つ鳥居は、天部の神様を祀る印」

 灯籠が並ぶ石畳の参道を進むと、その先で出迎えてくれるのは石造りの「一の鳥居」。石造りの鳥居としては、国内でも特に背の高いものとして知られている。実はこの「一の鳥居」は、もともとは近鉄生駒駅の近く(参道の入口)に建っていた。昭和50年代の駅前再開発事業により、現在の場所に移築されたのだ。故に一の鳥居ながら、二の鳥居よりも本堂に近い場所に建っている。

 宝山寺のように、寺院で鳥居を見かけることがまれにあるが、それはその寺院が天部の神様を祀っているから。天部の神様とは、仏教成立以前のバラモン教の神々であり、仏教の成立後は仏教の守護神として位置づけられている。この天部の神様は穢(けが)れを嫌うことから、参拝者は鳥居をくぐり身を清めて参拝をする。宝山寺は「生駒聖天」「生駒の聖天さん」と呼ばれ、鎮守神として歓喜天が祀られている。毎月1日・16日は「歓喜天御縁日」で、商売繁盛など現世利益を祈願する人々が数多く参拝する。


  • サブ写真:宝山寺の見どころ1
    「一の鳥居」に続く、石畳の参道。左右には整然と灯籠がたち並ぶ。
  • サブ写真:宝山寺の見どころ1
    鳥居の大しめ縄は、毎年12月16日に新しいものに入れ替えて新年を迎える。
  • サブ写真:宝山寺の見どころ1
    鳥居の前に立って、木々の隙間からのぞき見るまちの景色も味わい深い。

 

写真:宝山寺の見どころ2

タイトル:宝山寺の見どころ2:惣門と地蔵堂「地蔵堂の融通観音様は双子?」

 「惣門」の正面にある階段の途中に、「地蔵堂」がある。ここに並ぶのは、福徳地蔵尊像や融通観音像など6体の石像。福徳地蔵尊像と融通観音像は宝山寺ができた当初に寄贈されたもので、そのほか4体は昭和に入ってからこの場所に居られるとの こと。


 この融通観音像、実は双子だという。といのも、まったく同時期に制作された、よく似た姿のもう一体の融通観音像があり、そちらは奈良市三碓の添御県坐神社(そうのみあがたにいますじんじゃ)に居られると伝えられているそうだ。直線距離で約5kmほどの場所から、互いが互いの方を向き合うかたちで立っているという。確かに、この場所から融通観音様が見つめられている視線の先には、奈良市のまちを見渡すことができる。

サブ写真:宝山寺の見どころ2

地蔵堂の少し手前には「惣門」が。薬医門と呼ばれる形状をしており、真横からみると屋根を支える本柱が中心より前にせり出しているのが分かる。


 

写真:宝山寺の見どころ3

タイトル:宝山寺の見どころ3:岩壁を背に建つ本堂・拝殿(聖天堂)「宝山寺ならではの、独特な空気感を 感じる境内」

 五間四面・重層の護摩堂様式で建立された本堂は、同寺で最古の建造物。本尊として、宝山寺の中興開山者である湛海律師により作られた不動明王像が祀られている。軒下の「阿修羅場」と書かれた額は、東寺学頭大僧正賢賀の筆(明和5年/1768年)。護摩祈祷はこの本堂で行われ、中は祈祷の際に出る煤(すす)の影響もあり暗くてよく見えないが、「宝山寺」と書かれた額もあるそうだ。この額は、宝山寺ができるよりも前に、弘法大師が縁起の良い言葉として「宝山寺」と書いたもの。そんな額がこの宝山寺に辿り着いたと考えると、不思議な縁を感じる。

 瓦葺きの本堂の隣には、檜皮(ひわだ)葺の聖天堂拝殿が建つ。棟や破風の数が多く、寺院建築としては非常に珍しい外観をしている。建物の手前が外拝殿、そのすぐ後方が中拝殿、一番奥が大聖歓喜天(聖天)を祀る聖天堂。


  • サブ写真:宝山寺の見どころ3
    本堂の後ろに見える岩壁は「般若窟」。弥勒菩薩が安置されている。立ち入ることはできない。
  • サブ写真:宝山寺の見どころ3
    本堂の少し手前には「天神」も。縁のある牛の像がたくさん奉納されている。
  • サブ写真:宝山寺の見どころ3
    「絵馬堂」の絵馬。心の文字と錠前が描かれた絵柄にも、ちゃんと意味がある。よく見て、よく考えて願いを書こう。
  • サブ写真:宝山寺の見どころ3
    本堂の奥には、湛海律師作の本尊・不動明王像が祀られている。
  • サブ写真:宝山寺の見どころ3
    聖天堂手前の拝殿。きらびやかな飾り灯籠で荘厳されている。
  • サブ写真:宝山寺の見どころ3
    歓喜天が持っている巾着を模した賽銭箱。歓喜天の好物で、食べると身が清められる大根の絵柄が彫られている。

見どころ4〜6へ進む

一の鳥居 惣門 地蔵堂 本堂 拝殿 文殊堂 常楽殿 観音堂 烏枢沙摩明王 延命水 多宝塔 子安地蔵 大師堂 開山堂 獅子閣
見どころ1 見どころ2 見どころ3 見どころ4 見どころ5 見どころ6 見どころ7 見どころ8 見どころ9

歩く際の楽しみ方

歩く際の楽しみ方

宝山寺は、生駒山の中腹にある山岳寺院。そのため、境内の所々に奈良のまちの景色を見下ろせるスポットが存在する。歩き疲れたら、美しい景色を眺めながらひと休みするのもオススメ。そしてもう一つ、寺院内では「交差した大根」と「巾着袋」の柄に、さまざまな場所で出会う。これは、歓喜天の好物であるという大根と、手に持っている砂金袋を表したもの。ゆっくりと歩きながら、これらの柄を探してみよう!


- 宝山寺情報 -

近鉄奈良線「生駒駅」からケーブル宝山寺下車、徒歩10分

奈良県生駒市門前町1-1 TEL:0743-73-2006

8:00〜16:30/夏期(4月1日〜9月末)、8:00〜16:00/冬期(10月1日〜3月末)