Events

イベント

こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページご利用ください。

  • 工房見学「考古遺物修復工房の作業」

    開催期間

    2024年2月6日(火)・2024年2月20日(火)(各回同じメニューです)

    empty

    要申込無料

    令和5年度地域連携展「山辺の古墳文化―大和古墳群と柳本古墳群ー」に関連するイベントを実施いたします。

    通常はガラス越しでしか見学できない考古遺物の整理・復元作業を、学芸員の解説を聞きながら工房内で見学することができます。普段間近では見ることができない作業員の仕事を知ることができるチャンスです。

    併せて、学芸員による展示の解説も行いますので、ぜひお越しください。

     

    ※申し込みは2024年1月4日(木)から開始します。

    ※集合場所は文化財修復・展示棟1階ロビーです。

     

    【申し込みはこちら】

     

    2月6日(火)

     

    ・2月20日(火)

     

    イベント概要

    • 日時

      2024年2月6日(火)、2024年2月20日(火)

    • 時間(詳細)

      各回10:30~11:30

    • 会場

      文化財修復・展示棟1階 考古遺物修復工房、文化財修復・展示棟地下1階 展示室

    • 講師

      天理市文化財課 工房担当者、なら歴史芸術文化村 考古担当学芸員

    • 定員

      10名(先着)

    • 主催

      なら歴史芸術文化村、天理市教育委員会

  • クリアソープで子持ち勾玉をつくろう

    開催期間

    2024年1月13日㊏,1月14日㊐,1月20日㊏,1月21日㊐,1月27日㊏,1月28日㊐,2月3日㊏,2月4日㊐(各回:同じメニューです)

    empty

    要申込無料

    クリアソープ(電子レンジで溶かして固める石けん)をつかって、「子持ち勾玉」とふつうの「勾玉」の2種類をつくります。完成品はお持ち帰りいただけます。※汚れてもよい服装でご参加ください。

    【申し込みはこちら】 

     

     1月13日㊏ 

     

     月14日㊐ 

     

     1月20日㊏ 

     

     1月21日㊐ 

     

     月27日㊏ 

     

     1月28日㊐ 

     

     2月3日㊏ 

     

     2月4日㊐ 

     

    イベント概要

    • 日時

      2024年1月13日㊏,1月14日㊐,1月20日㊏,1月21日㊐,1月27日㊏,1月28日㊐,2月3日㊏,2月4日㊐(各回同じメニューです)

    • 時間(詳細)

      13:00~14:30(集合12:50)

    • 会場

      文化財修復・展示棟1階 考古遺物修復工房 ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名(対象:小学生以上)※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添い(作業のお手伝い)をお願いします。

    • 申し込み

      申込締切 各回とも当日の11:00

    • その他

      集合時刻に遅れる際は必ずご連絡ください。12:50までに連絡がない場合はキャンセル扱いとなります。

  • 「こども狂言体験教室 はじめての狂言!」成果発表会 及び 伝統芸能早春公演「能・狂言の世界を楽しむ」

    開催期間

    2024年2月4日(日)(14:00~17:00)

    empty

    要申込無料

       奈良県は芸能の発祥の地とされており、さらに多武峰や春日大社の神事に奉仕する大和四座が置かれ、猿楽が隆盛し、能や狂言へと発展した地でもあります。なら歴史芸術文化村では、古来より伝わる能楽や狂言を通して、日本の伝統芸能に親しみ、郷土への誇りと愛着を育み、また、子どもの豊かな人間性を育むことを目的として、「こども狂言体験教室 はじめての狂言!」を1月から4回にわたり、開催してまいりました。

    画像は「こども狂言体験教室 はじめての狂言!」練習のようすです。


    この度、小学生の参加者のみなさんが、これまでの練習の成果として、狂言「()呂波(ろは)」の発表に挑戦します。また、成果発表会終了後には、能楽協会に所属する能楽師・狂言師の皆様による能楽及び狂言公演も実施します。ぜひ、この機会にご家族おそろいで伝統芸能の世界をお楽しみください。

       「こども狂言体験教室 初めての狂言!」成果発表会  14時~

        伝統芸能早春公演「能・狂言の世界を楽しむ」      1520分~せんとくん

     

    イベント概要

    • 日時

      2024年2月4日(日)

    • 時間(詳細)

      14:00~17:00

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟ホール

    • 料金

      無料

    • 定員

      200名

    • 申し込み

      下の申込みボタンからお申込みください

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • 知ってる?建造物修復の現場【バスツアー】

    開催期間

    2024年2月3日(土)

    empty

    要申込無料

    宇陀市にある万法寺本堂(奈良県指定文化財)の修理工事現場を見学するバスツアーを開催します。

      

    【旅程】

    12:20 集合 市営駐車場(天理市杣之内町129番地の1)

    12:30 バス乗車、出発(移動60分)

    13:30 到着 道の駅 宇陀路大宇陀  トイレ休憩、徒歩移動(移動20分)

    14:00 本堂見学(1時間)

    15:00 宇陀市松山重要伝統的建造物保存地区の散策(1時間)

    16:00 集合、トイレ休憩

    16:10 バス乗車、出発(移動60分)

    17:10 到着 なら歴史芸術文化村駐車場

    17:20 解散

    ※見学当日は足場が取れているため、写真の状況とは異なります。

     

    【注意事項】

    1 バス乗車料は無料です。

    2 集合場所までの交通費や修理現場以外の参拝料、物品購入については参加者にて費用をご負担ください。

    3 昼食・トイレは早めに済ませて集合してください。

    4 バス車内での飲食はできるだけお控えください。

    5 工事現場を見学しますので動きやすい服装、靴をご着用ください。

    6 工事現場内では三脚の使用や動画の撮影は危険を伴うためお控えください。

    7 当日の交通状況により遅延が発生することがあります。

    8 当日朝7:00の時点で天理市および宇陀市に警報が出ている場合は中止いたします。

    9 車でお越しの場合は、市営駐車場にお停めいただきますよう、お願いいたします。

     

     

    イベント概要

    • 日時

      2024年2月3日(土)

    • 時間(詳細)

      集合時刻 12:20                                解散時刻 17:20   

    • 会場

      集合場所:市営駐車場(天理市杣之内町129番地の1)              見学場所:宇陀市・万法寺本堂(奈良県指定文化財)

    • 料金

      無料

    • 定員

      25名(同伴者の人数を含みます。保護者の方もお申込みください。)                                                 対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)

    • 申し込み

      申込開始:12月22日(金)17:00                         締め切り:1月26日(金)13:00                                 ※応募多数の場合は抽選となります。 抽選結果は1月27日(土)17:00までに送付します。                          

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • ミニ古墳出土鏡をつくってみよう 鋳造体験

    開催期間

    2024年2月2日(金)

    empty

    要申込無料

    熱で溶かした金属を型に流し込んでつくる「鋳造」を体験して、古代の鏡をつくってみましょう! ※汚れてもよい服装でご参加ください。

    イベント概要

    • 日時

      2024年2月2日(金)

    • 時間(詳細)

      13:00~14:15

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名   対象:小学生以上

    • 申し込み

      申し込み開始:2024年1月4日(木)17:00  締め切り:2024年2月2日(金)11:00

    • 主催

      天理市教育委員会文化財課

  • 2月の耳の頂から尻尾の先/アラートからノート 3月の耳の頂から尻尾の先/ノートから盾の部屋

    開催期間

    2024年2月1日(木)~3月28日(水)(※月曜日休館、月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)

    empty

    申込不要無料

    スタジオ301(大窓付き工房倉庫)滞在:泉太郎
    「二月の耳の頂から二月の尻尾の先/アラートからノート」
    「三月の耳の頂から三月の尻尾の先/ノートから盾の部屋」

     

     本プログラムは、来村者がアーティストとの交流を軸にその思考に触れ、奈良を再発見すること、気づきにつなげることを目的に行っています。このたび、映像や立体、ドローイング、パフォ-マンス等多様な手法で、豊かな修辞や機智を複雑に織り込んだ作品を制作し、海外でも評価が高い泉太郎(美術作家・奈良県橿原市出身)を迎えます。

     

     泉太郎は近年、未知のものと人間の在り方を延々と交換し続けるプロセスを提案したり、文明を再解釈して導き出した儀式的ともいえるシステムにより、慣習や禁忌を批評しています。昨年開催された個展(「Sit, Down. Sit Down Please, Sphinx.」東京オペラシティアートギャラリー)では、観光地化された古墳、禁足地としての御陵や陵墓参考地の構造を組み込んだ作品を発表しました。

     

     今回、作家は、大窓付き工房倉庫と名付けたスタジオ301(芸術文化体験棟3階)で構想し、蓄えます。前期(第一期)は、泉が「待機状態」と呼ぶ、認識できる(動きのある)範囲と認識できない(停止)範囲の間にある状態を続け、後期(第二期)は、構想の一部を封印し、一部を蓄え、一部を公開します。

     

     泉は、出身地である奈良について「古代に都市機能の中枢として栄えた場であり、現在の都市や文化の未来の姿を示唆するような地域です。長い時間をかけて、新しく目が一つ二つ生えねば間に合わないくらいに、隅々まで見ないといけないと考えています。これまで様々な都市で展覧会を開催してきた泉にとって、奈良県では初の企画となり、本企画を端緒に、長期的な目線で文化村における構想を練り込みます。

               

    「ある岩の窪みの奥に、どうしても公開されたくない人がいた。その人は驚かされて、怯えている。私は301号室を、大窓付き工房倉庫と名付けた。毎日そこで、考えを連ねている。そして不器用を押してまで、公開されたくない人のための設えを、少しずつ重ねている」 泉太郎

                

    ■プログラム
    スタジオ301(大窓付き工房倉庫)滞在:泉太郎

    泉太郎の考えの編み方を、いくつかの方法で垣間見ることができます。

    第一期(2月初旬〜3月中旬)では、一から滞在についての環境を作り、構想します。

    第二期(3月中旬〜3月下旬)では、滞在期で構想、準備した方法を、オペレーション、インスタレーションとして公開します。→イベント案内

     

      ※アーティストが来場していないときがあります。
     

      泉太郎プロフィール

    1976年生まれ、奈良県橿原市出身、東京都在住 。
    近年の主な個展に「Sit, Down. Sit Down Please, Sphinx.」(東京オペラシティ アートギャラリー、2023年、東京)、「ex」(ティンゲリー美術館、2020年、バーゼル)、2017年 「突然の子供」(金沢21世紀美術館、石川)「Pan」(パレ・ド・トーキョー、パリ)など。横浜トリエンナーレやメディアシティソウルなどのグループ展、豊田市美術館、国立国際美術館、東京都現代美術館、東京国立近代美術館、森美術館、原美術館などの展覧会に参加。
    東京都現代美術館、国立国際美術館、金沢21世紀美術館、M+、François Pinault Foundation、Kadist Art Foundation、ダラス美術館などに作品が収蔵されている。

     

    作家スティトメント(ドリームランドについて)

     

    イベント概要

    • 日時

      2024年2月1日(木)~3月下旬 ※月曜日休館、月曜日が祝日の場合は翌平日が休館

    • 会場

      なら歴史芸術文化村芸術文化体験棟3階スタジオ301ほか

    • 料金

      無料

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

    • 助成

      令和5年度文化庁文化芸術創造拠点形成事業

  • 令和5年度地域連携展 山辺の古墳文化―大和古墳群と柳本古墳群―

    開催期間

    2024年1月20日(土)~2024年3月3日(日)(休館日を除く)

    empty

    申込不要無料

    なら歴史芸術文化村の南方、山辺の道沿いに広がる大和(おおやまと)古墳群・柳本古墳群は、初期ヤマト政権を考えるうえで重要な資料を提供しています。

    この展示では大和古墳群と柳本古墳群での出土品を中心に、これまでの古墳や遺跡の調査成果をご紹介するとともに、なら歴史芸術文化村の考古遺物修復工房における修復成果も展示します。                                   

                                                               

    ※黒塚古墳・大和天神山古墳・行燈山古墳・渋谷向山古墳は複製品・パネル主体の展示となります。

    ※以下のイベントは2024年1月4日(木)を目途に申し込みを開始します。

     各イベント詳細・申し込み方法については後日ホームページでお知らせします。

     

    ①工房見学「考古遺物修復工房の作業」

     日程:令和6年2月6日()および2月20日(火)

     時間:各日10時30分~11時30分

     講師:天理市文化財課工房担当者およびなら歴史芸術文化村考古担当学芸員

     会場:文化財修復・展示棟1階 考古遺物修復工房

        文化財修復・展示棟B1階 展示室


    ②現地講座「大和古墳群・柳本古墳群を歩く」※定員に達しました

     日時:令和6年2月10日(土)12時30分~16時00分頃  ※集合時間が変更になっています。ご注意ください。

     講師:なら歴史芸術文化村考古担当学芸員および天理市教育委員会文化財課職員

     集合場所:文化財修復・展示棟1


    ③記念講演会「初期ヤマト政権の大古墳群―山辺()磯城※定員に達しました

     日時:令和6年2月17日(土)14時00分~15時30分

     講師:今尾 文昭氏(関西大学文学部非常勤講師・帝塚山大学大学院非常勤講師)

     会場:芸術文化体験棟1階 ホール


    ④講座「大和()古墳群の調査」※定員に達しました

     日時:令和6年2月25日(日)10時00分~12時00分

     講師:松本 洋明・北口 聡人・石田 大輔(天理市教育委員会文化財課)

     会場:芸術文化体験棟3階 セミナールームA・B

     

     

    イベント概要

    • 日時

      2024年1月20日(土)~2024年3月3日(日)休館日を除く

    • 時間(詳細)

      9:00~17:00(入室は16:30まで)

    • 会場

      文化財修復・展示棟B1階展示室

    • 料金

      無料

    • 主催

      なら歴史芸術文化村・天理市教育委員会

    詳しくはこちら(チラシPDF) 詳しくはこちら(チラシPDF)

  • ミニ古墳出土鏡をつくってみよう 鋳造体験

    開催期間

    2024年1月19日(金)(13:00~14:15 / 14:30~15:45)

    empty

    要申込無料

    熱で溶かした金属を型に流し込んでつくる「鋳造」を体験して、古代の鏡をつくってみましょう!
     
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。

     

    申込受付

    ①13:00~14:15

    申込ボタン

     

    ②14:30~15:45

    申込ボタン

    イベント概要

    • 日時

      2024年1月19日(金)

    • 時間(詳細)

      ①13:00~14:15 ②14:30~15:45

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名   対象:小学生以上

    • 申し込み

      上記申込ボタンからお申し込みください。締め切り:2024年1月19日(金)11:00

    • 主催

      天理市教育委員会文化財課

  • こども狂言体験教室「はじめての狂言!」

    開催期間

    2024年①1月14日(日) ②1月20日(土) ③1月27日(土) ④2月3日(土) ⑤2月4日(日)(時間は下記をご確認ください)

    empty

    要申込無料

    室町時代から伝わる「笑い」の伝統芸能「狂言」。

    小学生を対象に楽しくわかりやすくおけいこし、最後にはその成果を発表していただきます。
    狂言を「観る」「知る」「演じる」。日本の心、笑いの演劇を大いに楽しみましょう!

     

    <日 時> *全5回

      第1回稽古 1月14日(日) 13時30分~15時

      第2回稽古 1月20日(土) 18時30分~20時
      第3回稽古 1月27日(土) 13時30分~15時
      第4回稽古 2月 3日(土) 18時30分~20時
      発 表 会 2月 4日(日) 14時~14時30分 

            ※発表会終了後、能・狂言による公演会を開催

    イベント概要

    • 日時

      2024年①1月14日(日) ②1月20日(土) ③1月27日(土) ④2月3日(土) ⑤2月4日(日)

    • 時間(詳細)

      ①③13:30~15:00 ②④18:30~20:00 ⑤14:00~14:30

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟ホール

    • 講師

      能楽師 大蔵流狂言方 善竹隆司(ぜんちく たかし)

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名(小学生限定)

    • 申し込み

      途中申込も受け付けています。お申し込みはお電話ください。TEL0743-86-4480

    • その他

      持ち物:筆記用具・メモ帳・タオル・飲料水等                     動きやすい服装でお越しください

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

    • 問い合わせ先

      狂言体験教室係(奈良新聞社内) 0742-32-2115

    詳しくはこちら(チラシPDF) 詳しくはこちら(チラシPDF)

  • 知ってる?建造物修復の現場【木工体験】

    開催期間

    2024年1月6日(土)

    empty

    要申込無料

    文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。

    普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。

    また修理で使用する伝統的な大工道具などを実際に使う体験を行います。

     

     

    【申込はこちら】


    ①13:00~


    ②15:00~

    イベント概要

    • 日時

      2024年1月6日(土)①13:00~ ②15:00~(計2回)

    • 時間(詳細)

      集合時刻:①12:50、 ②14:50                            所要時間:各回1時間程度

    • 会場

      文化財修復・展示棟1階 建造物修復工房                           集合場所:1階ロビー

    • 講師

      大工 濵口 大就さん

    • 料金

      無料

    • 定員

      各回10名程度(保護者の人数を含みます。保護者の方もお申し込みください。)                                  対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)

    • 申し込み

      締め切り:1月6日(土)11:00

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所