Events

イベント

2022年4月
イベント

  • 黒田大スケ ワークショップ「みつけるポートレート」

    開催期間

    2022年4月30日(土)

    empty

    無料申込終了

    「文化村クリエイション」で招聘しているアーティスト、黒田大スケによるワークショップを開催します。
    アーティストは、いつもの景色を少し違った角度から見てみたり、考えてみたりすることが得意です。
    今回は、黒田が作品を展示するプロセスをなぞることで、その手つきに触れられるかもしれません。経験は不問ですが、創作や展覧会に一歩踏み込んで体験してみたい方のご参加をお待ちしております!
     
    難易度 ★★★★★ 
    対象年齢:中学生以上
     
     
    【黒田さんからのお誘い】
     
    このワークショップでは、周囲の環境から自分に似たものを自画像あるいは自刻像として見出し、これを作品とする展覧会を作っていきます。作品制作から展覧会として見せるまでのプロセスを黒田なりに簡易的に抽象的に圧縮した内容で、作品や展覧会を作ることに興味のある方のご参加をお待ちしています。少し難易度が高いかもしれませんが、一緒に楽しんでいきましょう。
    当日は動きやすい服装でお越しください。
     
     
    【オープニング展示 黒田大スケ『もぐら、二つの海』開催中】
    黒田さんの作品展示も行っています。
    詳しくはこちら:
    https://sites.google.com/view/bunkamura-kuroda/
     
     
    【黒田大スケ プロフィール】
    1982年、京都府生まれ。広島市立大学大学院博士後期課程修了。彫刻家、橋本平八の研究で博士号取得。作品制作の他に展覧会の企画運営もてがける。アーティスト・コレクティブ「チームやめよう」主宰。現在、関西を拠点に活動。彫刻に関するリサーチを基に、近代以降の彫刻家やその制作行為をモチーフとしたパフォーマンス的要素の強い映像を制作、シリーズとして展開している。
    主な近年の展覧会に、「どこかで?ゲンビ」 and DOMANI @広島「村上友重+黒田大スケ in 広島城二の丸」(2022)、「対馬アートファンタジア2020-21」対馬市,長崎(2021)、個展「祝祭の気配」トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー,東京(2021)、「未然のライシテ、どげざの目線」京都芸術センター(2021)、個展「不在の彫刻史2」3331 Arts Chiyoda、東京(2019)、「瀬戸内国際芸術祭2016」小豆島旧三都小学校,香川(2016)など。今夏、国際芸術祭「あいち2022」へ参加予定。

    イベント概要

    • 日時

      2022年4月30日(土)

    • 時間(詳細)

      10:00~16:00
      *延長する場合があります

    • 会場

      芸術文化体験棟3階ほか

    • 講師

      黒田大スケ

    • 料金

      無料

    • 定員

      8名

    • 申し込み

      下記の申込フォームより、おひとりずつお申し込みください
      申込締切:4月29日(金)17:00まで
      * 申込を締め切りました。

    • その他

      雨天決行、大雨の場合は延期(参加者へ前日までにお知らせします)

  • 黒田大スケ アーティストトーク

    開催期間

    2022年5月1日(日)

    empty

    申込不要無料

    文化村クリエイション vol.1にて招聘しているアーティスト・黒田大スケ氏による、アーティストトークを行います。
    2か月間文化村のスタジオを拠点に、新作制作に向けたリサーチを進めてきた黒田氏。今回は、時に奈良で忘れられがちな、近代の歴史に着目しています。
    トークでは、これまでの黒田氏の活動や、今回のプロジェクトについてお話を伺います。
     
     
    【プロフィール】
    黒田 大スケ Daisuke Kuroda
    1982年、京都府生まれ。広島市立大学大学院博士後期課程修了。彫刻家、橋本平八の研究で博士号取得。作品制作の他に展覧会の企画運営もてがける。アーティスト・コレクティブ「チームやめよう」主宰。現在、関西を拠点に活動。彫刻に関するリサーチを基に、近代以降の彫刻家やその制作行為をモチーフとしたパフォーマンス的要素の強い映像を制作、シリーズとして展開している。主な近年の展覧会に、「どこかで?ゲンビ」 and DOMANI @広島「村上友重+黒田大スケ in 広島城二の丸」(2022)、「対馬アートファンタジア2020-21」対馬市,長崎(2021)、個展「祝祭の気配」トーキョーアーツアンドスペースレジデンシー,東京(2021)、「未然のライシテ、どげざの目線」京都芸術センター(2021)、個展「不在の彫刻史2」3331 Arts Chiyoda、東京(2019)、「瀬戸内国際芸術祭2016」小豆島旧三都小学校,香川(2016)など。
     
     
    *文化村クリエイションについては、詳細URLよりご覧ください。

    ▼詳細はこちらから
    https://www3.pref.nara.jp/bunkamura/item/1652.htm#itemid1652

    イベント概要

    • 日時

      2022年5月1日(日)

    • 時間(詳細)

      11:30~12:30

    • 会場

      芸術文化体験棟3階 交流ラウンジ

    • 料金

      無料

    • 定員

      20名程度

    • 申し込み

      申込不要。会場へ直接お越しください。

    • その他

      聞き手:遠山きなり(なら歴史芸術文化村 アートコーディネーター)

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • 「ー­­間(あいだ)のことー­­ RIMI TAKAGAKI」

    開催期間

    2022年6月1日(水)~6月26日(日)(休館日:月曜日 )

    empty

    申込不要無料

     なら歴史芸術文化村では、奈良出身、在住など奈良にゆかりのあるアーティストを招き、アーティストが追求するテーマに添って来村者が様々な視点からアプローチできる、奈良ゆかりのアーティスト交流プログラムを行っています。交流の一つとして、アーティストの作品展示を行い、その感性に触れてみたいと思います。
     第1弾は、奈良県橿原市在住の高垣リミを紹介します。
      
     私たちの身の周りには、さまざまな境界があります。たとえば「大人」と「こども」、「内」と「外」など時間、空間や概念など、あらゆるものに境界があります。特に「亡くなってしまった人」「生き残った人」、というような生死の境界を目の当たりにしたとき、その境界線をひくのは誰なのか、なぜ?と自問する人も多いのではないでしょうか。高垣リミは、間について、境界について問いかける作品を作っています。
     高垣の作品を通して、間について考えてみませんか。 
     
    ●高垣リミのプロフィール
    1964年、石川県金沢市出身、金沢美術大学美術学科彫刻専攻卒業。大学時代の同級生、彫刻家・高垣勝康との結婚で、勝康の生家である奈良県橿原市に住みます。出産を機に石彫から転向、漆に魅かれます。漆器の制作過程で、漆の不純物を取り除く際に使用され廃棄される綿と出会い、試行錯誤を重ね、現在の制作法に到達しました。漆を含んだ綿は短時間で硬化するため、作品制作は時間との勝負。硬化という容赦のない現象との対峙が作品の力強さとなって表れるのかもしれません。
     
    作品
    メイン〈東と西の間〉2015年
    下左から〈アカメかえる〉2013年 〈カグツチ〉2019年 〈ふたつの河〉2018年
     
    【奈良ゆかりのアーティスト交流プログラムとは】
     なら歴史芸術文化村(=文化村)では、さまざまなアーティストの交流プログラムを実施しています。
    奈良ゆかりのアーティスト交流プログラムは、奈良出身、在住または、奈良を拠点に活動するアーティストを紹介します。奈良に関わりを持つアーティストの表現活動には奈良の魅力、問題点などアーティストが独自の視点から捉えた奈良が内在します。そして、アーティストそれぞれが追及するテーマや提起する問題に触れることは、自分自身や社会などに対して、新たな気づきを得ることにつながるでしょう。
     このプログラムは、作品展示、公開制作、ワークショップなど、アーティストとじかに出合い、交流することを通して、奈良を再発見するとともに、「もっと作品を観てみよう」「自分も創ってみよう」とアートを身近に感じ楽しむことを目的にします。

    イベント概要

    • 日時

      2022年6月1日(水)~6月26日(日)
      月曜休館

    • 時間(詳細)

      9:00~17:00

    • 会場

      芸術文化体験棟3階ほか

    • 料金

      無料

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • 高垣リミ ワークショップ「あのときの自分の眼(まなこ)をつくる」

    開催期間

    2022年6月19日(日)

    empty

    無料申込終了

    奈良ゆかりのアーティスト交流プログラムvol.1「‐間(あいだ) のこと‐RIMI TAKAGAKI」を深めるためのワークショップです。
     
    今まで自分が見た風景や光景、記憶などを、プラスチックの透明半球を眼に見立て、マーカーや絵の具で描いたり、ビーズなどを接着して造形します。まぶたも奈良産のヒノキのカンナ屑を活かして創ります。(当初は紙粘土で作成する予定でしたが、変更になります)
     
    ※作品はお持ち帰りいただけます。 
    ※3時間のワークショップです。休憩をとりながらすすめます。
     
    ●高垣リミのプロフィール
    1964年、石川県金沢市出身、金沢美術大学美術学科彫刻専攻卒業。大学時代の同級生、彫刻家・高垣勝康との結婚で、勝康の生家である奈良県橿原市に住みます。出産を機に石彫から転向、漆に魅かれます。漆器の制作過程で、漆の不純物を取り除く際に使用され廃棄される綿と出会い、試行錯誤を重ね、現在の制作法に到達しました。漆を含んだ綿は短時間で硬化するため、作品制作は時間との勝負。硬化という容赦のない現象との対峙が作品の力強さとなって表れるのかもしれません。
     
    「‐間(あいだ) のこと‐RIMI TAKAGAKI」について
    私たちの身の周りには、さまざまな境界があります。たとえば「大人」と「こども」、「内」と「外」など時間、空間や概念など、あらゆるものに境界があります。特に「亡くなってしまった人」「生き残った人」、というような生死の境界を目の当たりにしたとき、その境界線をひくのは誰なのか、なぜ?と自問する人も多いのではないでしょうか。高垣リミは、間について、境界について問いかける作品を作っています。
     高垣の作品を通して、間について考えてみませんか。 
     
    【奈良ゆかりのアーティスト交流プログラムとは】
     なら歴史芸術文化村(=文化村)では、さまざまなアーティストの交流プログラムを実施しています。
    奈良ゆかりのアーティスト交流プログラムは、奈良出身、在住または、奈良を拠点に活動するアーティストを紹介します。奈良に関わりを持つアーティストの表現活動には奈良の魅力、問題点などアーティストが独自の視点から捉えた奈良が内在します。そして、アーティストそれぞれが追及するテーマや提起する問題に触れることは、自分自身や社会などに対して、新たな気づきを得ることにつながるでしょう。
     このプログラムは、作品展示、公開制作、ワークショップなど、アーティストとじかに出合い、交流することを通して、奈良を再発見するとともに、「もっと作品を観てみよう」「自分も創ってみよう」とアートを身近に感じ楽しむことを目的にします。

    イベント概要

    • 日時

      2022年6月19日(日)

    • 時間(詳細)

      13:30~16:30

    • 会場

      芸術文化体験棟3階

    • 講師

      高垣リミ

    • 料金

      500円

    • 申し込み

      ※対象:原則小学5年生以上
      受付終了しました

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • ワークショップ 高垣リミ 「なぜそこに線を引く?」

    開催期間

    20322年6月12日(日)

    empty

    無料申込終了

    奈良ゆかりのアーティスト交流プログラムvol.1「‐間(あいだ) のこと‐RIMI TAKAGAKI」を深めるためのワークショップです。
    ワークショップは、白い紙に一本の線を引くことからはじまります。一本の線は境目をつくります。あなたは、どこにどんな線を引きますか?
     
    アーティストの高垣リミさんや、ほかの参加者の人たちと語りながら楽しんでください。対象は小学1年生以上の子どもたちから一般の方まで。様々な年代の方々のご参加をお待ちしています。

    奈良ゆかりのアーティスト交流プログラムvol.1
    「ー間のことーRIMI TAKAGAKI」について
    なら歴史芸術文化村では、奈良出身、在住など奈良にゆかりのあるアーティストを招き、アーティストが追求するテーマに添って、来訪者が様々な視点からアプローチできる取り組みを行っています。
     第1弾として、奈良県橿原市在住で、間(あいだ)、境界線をテーマに作品を制作する、高垣リミを紹介します。
     
     私たちの身の周りには、さまざまな境界があります。たとえば「大人」と「こども」、「内」と「外」など、時間、空間や概念など、あらゆるものに境界があります。特に「亡くなってしまった人」「生き残った人」、というような生死の境界を目の当たりにしたとき、その境界線をひくのは誰なのか、なぜ?という思いを持ったことがあるかもしれません。高垣リミは、間について、境界について問いかける作品を作っています。
     高垣の感性を通して、間のことについて一緒に考えてみませんか?
     
    ●高垣リミのプロフィール
    1964年、石川県金沢市出身、金沢美術大学美術学科彫刻専攻卒業。大学時代の同級生、彫刻家・高垣勝康との結婚で、勝康の生家である奈良県橿原市に住みます。出産を機に石彫から転向、漆に魅かれます。漆器の制作過程で、漆の不純物を取り除く際に使用され廃棄される綿と出会い、試行錯誤を重ね、現在の制作法に到達しました。漆を含んだ綿は短時間で硬化するため、作品制作は時間との勝負。硬化という容赦のない現象との対峙が作品の力強さとなって表れるのかもしれません。

    【奈良ゆかりのアーティスト交流プログラムとは】
     なら歴史芸術文化村(=文化村)では、さまざまなアーティストの交流プログラムを実施しています。
    奈良ゆかりのアーティスト交流プログラムは、奈良出身、在住または、奈良を拠点に活動するアーティストを紹介します。奈良に関わりを持つアーティストの表現活動には奈良の魅力、問題点などアーティストが独自の視点から捉えた奈良が内在します。そして、アーティストそれぞれが追及するテーマや提起する問題に触れることは、自分自身や社会などに対して、新たな気づきを得ることにつながるでしょう。
     このプログラムは、作品展示、公開制作、ワークショップなど、アーティストとじかに出合い、交流することを通して、奈良を再発見するとともに、「もっと作品を観てみよう」「自分も創ってみよう」とアートを身近に感じ楽しむことを目的にします。

    イベント概要

    • 日時

      2022年6月12日(日)

    • 時間(詳細)

      13:30~15:00

    • 会場

      芸術文化体験棟3階

    • 講師

      高垣リミ

    • 料金

      無料

    • 定員

      8名(先着順)

    • 申し込み

      対象※小学1年生以上
      *定員に達したため、受付を終了しました。

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • 黒塚古墳の三角縁神獣鏡 さわってみよう!みがいてみよう!

    開催期間

    2022年4月24日(日)

    empty

    無料申込終了

    開村記念特別展の開催にあわせて、黒塚古墳(天理市)から出土した三角縁神獣鏡(文化庁所蔵、橿原考古学研究所附属博物館保管、重要文化財)についてのワークショップを開催します。
    鏡の文様を型取りしてキーホルダーとマグネットに仕上げます。また、小型の銅鏡を実際に磨いてみましょう!完成したキーホルダー、マグネット、銅鏡はお持ち帰りいただけます。
     
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
    ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。
     

    イベント概要

    • 日時

      2022年4月24日(日)

    • 時間(詳細)

      13:30~15:00

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名
      対象:小学生以上 ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添いをお願いします。

    • 申し込み

      定員に達したため、受付を終了しました。

    • 主催

      奈良県立橿原考古学研究所

  • 黒塚古墳の三角縁神獣鏡 さわってみよう!みがいてみよう!

    開催期間

    2022年4月23日(土)

    empty

    無料申込終了

    開村記念特別展の開催にあわせて、黒塚古墳(天理市)から出土した三角縁神獣鏡(文化庁所蔵、橿原考古学研究所附属博物館保管、重要文化財)についてのワークショップを開催します。
    鏡の文様を型取りしてキーホルダーとマグネットに仕上げます。また、小型の銅鏡を実際に磨いてみましょう!完成したキーホルダー、マグネット、銅鏡はお持ち帰りいただけます。
     
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
    ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。
     

    イベント概要

    • 日時

      2022年4月23日(土)

    • 時間(詳細)

      13:30~15:00

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名
      対象:小学生以上 ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添いをお願いします。

    • 申し込み

      定員に達したため、受付を終了しました。

    • 主催

      奈良県立橿原考古学研究所

  • 知ってる?建造物修復の現場

    開催期間

    2022年5月7日(土)

    empty

    無料申込終了

    文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が「多坐弥志理都比古神社」通称「多神社」の本殿の修理を行っています。
     
    普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。
    また伝統的な大工道具を実際に使える体験も行います。
     
    ※動きやすい服装でご参加ください。 
    ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年5月7日(土)

    • 時間(詳細)

      集合時間:13:30
      所要時間:約1時間

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 建造物修理工房
      集合場所:1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名程度(保護者の人数を含めます。保護者の方も別にお申し込みください。)
      対象:小学生以上(保護者同伴)

    • 申し込み

      締め切り:2022年5月4日(水・祝)13:00
      1回の申込みにつき1名のみ

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • 知ってる?建造物修復の現場

    開催期間

    2022年5月4日 (水・祝)

    empty

    無料申込終了

    文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が「多坐弥志理都比古神社」通称「多神社」の本殿の修理を行っています。
     
    普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。
    また伝統的な大工道具を実際に使える体験も行います。
     
    ※動きやすい服装でご参加ください。 
    ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年5月4日(水・祝)

    • 時間(詳細)

      集合時間:13:30
      所要時間:約1時間

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 建造物修理工房
      集合場所:1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名程度(保護者の人数を含めます。保護者の方も別にお申し込みください。)
      対象:小学生以上(保護者同伴)

    • 申し込み

      締め切り:2022年5月1日(日)13:00
      1回の申込みにつき1名のみ
      *受付を終了しました。

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • 知ってる?建造物修復の現場

    開催期間

    2022年5月3日(火・祝)

    empty

    無料申込終了

    文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が「多坐弥志理都比古神社」通称「多神社」の本殿の修理を行っています。
     
    普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。
    また伝統的な大工道具を実際に使える体験も行います。
     
    ※動きやすい服装でご参加ください。 
    ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年5月3日(火・祝日)

    • 時間(詳細)

      集合時間:13:30
      所要時間:約1時間

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 建造物修理工房
      集合場所:1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名程度(保護者の人数を含めます。保護者の方も別にお申し込みください。)
      対象:小学生以上(保護者同伴)

    • 申し込み

      締め切り:2022年4月30日(土)13:00
      1回の申込みにつき1名のみ
      *受付を終了しました。

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所