Events

イベント

こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページご利用ください。

文化財修復・展示棟
イベント

  • 講演会「昭和戦時期の奈良県における国宝疎開」

    開催期間

    2025年2月8日(土)

    empty

    要申込無料

    ​ 

    本イベントは終了しました。ご参加いただきまして、ありがとうございました。

     

     

     

     

    奈良県の行政文書などを手がかりに、戦時下の奈良で行われた文化財を守るための取り組みについて紹介します。

     

    申込受付は1月10日(金)9:00開始です。

     

    イベント概要

    • 日時

      2025年2月8日(土)

    • 時間(詳細)

      14:00~15:30

    • 会場

      芸術文化体験棟 3階セミナールームA・B

    • 講師

      山田淳平(奈良県文化財課)

    • 料金

      無料

    • 定員

      30名

    • 申し込み

      先着順(定員に達し次第、締め切ります)

    • その他

      ※イベント中、活動記録として写真・動画撮影をし、県のHP・文化村SNS等に掲載する場合もございます。撮影NGの方は担当学芸員にお申し付けください。

  • 鋳造体験 ミニ古墳出土鏡を作ろう!

    開催期間

    2025年2月7日(金)・2月21日(金)(13:30~14:45)

    empty

    要申込有料

    熱で溶かした金属を型に流し込んでつくる「鋳造」を体験して、古代の鏡をつくってみましょう!

     

    ※汚れてもよい服装でご参加ください。

     

    ※諸事情に伴い、令和6年度より有料で実施します。ご了承ください。

       

     

    ▼お申込みはこちらから▼

     

    2月7日(金)

       

    2月21日(金)

    イベント概要

    • 日時

      2025年2月7日(金)・2月21日(金)

    • 時間(詳細)

      13:30~14:45

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      500円  (会場内にて主催者に現金でお支払い下さい)

    • 定員

      8名   対象:小学生以上

    • 申し込み

      上記日付リンクからお申し込みください。

    • 主催

      天理市教育委員会文化財課

  • 講演会「文化財の「指定」と「修理」 ―美術工芸品、特に「彫刻」の「修理」を中心にして」

    開催期間

    2025年2月1日(土)

    empty

    要申込無料

    本イベントは終了しました。ご参加いただきまして、ありがとうございました。

    長年にわたり文化財行政に携わってこられた専門家に、指定と修理という二大柱が文化財を守るために果たす役割についてお話しいただきます。

     

    申込受付は1月10日(金)9:00開始です。

    ※展示会期前のイベントとなりますので、お申し込みの際はご注意ください。

    イベント概要

    • 日時

      2025年2月1日(土)

    • 時間(詳細)

      14:00~15:30

    • 会場

      芸術文化体験棟 3階セミナールームA・B

    • 講師

      根立研介さん(奈良県学芸政策顧問・美術院理事長)

    • 料金

      無料

    • 定員

      30名

    • 申し込み

      先着順(定員に達し次第、締め切ります)

    • その他

      ※イベント中、活動記録として写真・動画撮影をし、県のHP・文化村SNS等に掲載する場合もございます。撮影NGの方は担当学芸員にお申し付けください。

  • 知ってる?建造物修復の現場【バスツアー】

    開催期間

    2025年1月26日(日)

    empty

    要申込無料

    重要文化財 宇奈多理座高御魂神社本殿(うなたりにいますたかみむすびじんじゃほんでん)の修理工事現場を見学します。

    【旅程】                                                                 

    12:20 集合 市営駐車場(天理市杣之内町129番地の1)                                             

    12:30 バス乗車・出発(移動約45分)                                                          

    13:15 到着 県営奈良めぐり平城宮跡前自動車駐車場(移動15分)                                     

    13:30 本殿見学 宇奈多理座高御魂神社(60分)                                                      

    14:30 周辺散策 東院庭園見学・平城宮跡散策(90分)                                           

    16:00 集合 県営奈良めぐり平城宮跡前自動車駐車場                                             

    16:05 バス乗車・出発(移動約45分)                                                          

    16:50 到着・解散 なら歴史芸術文化村駐車場(天理市杣之内町437-3)                                    

     

    【注意事項】                                                                                 

    1.参加費は無料。                                                         

    2.集合場所までの交通費や、修理現場見学以外の拝観料、物品購入については参加者にて費用をご負担ください。                     

    3.昼食・トイレは早めに済ませて集合してください。

    4.バス車内での飲食はできるだけお控えください。

    5.工事現場を見学しますので動きやすい服装、靴をご着用ください。

    6.工事現場内では三脚の使用や動画の撮影は危険を伴うためお控えください。

    7.小学生以上を対象とし、中学生以下は保護者同伴でお願いします。

    8.当日の交通状況により遅延が発生することがあります。

    9.当日朝9:00の時点で天理市及び奈良市に警報が出ている場合は中止いたします。

    10.当日は駐車場の混雑が予想されるため、公共交通機関のご利用をよろしくお願いいたします。

    お車でご来場の場合は、天理市営駐車場にお停めいただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

    天理市営駐車場の場所はこちら

     

    イベント概要

    • 日時

      2025年1月26日(日)                                   

    • 時間(詳細)

      集合時刻 12:20                                 解散時刻 16:50                       

    • 会場

      集合場所:市営駐車場(天理市杣之内町129番地の1)                          見学場所:重要文化財 宇奈多理座高御魂神社本殿(奈良市)

    • 料金

      無料

    • 定員

      25名(先着)

    • 申し込み

      締め切り:1月23日(木)13:00                           ※定員に達し次第、締め切ります

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

     

  • 鋳造体験 ミニ古墳出土鏡を作ろう!

    開催期間

    2025年1月10日(金)・1月24日(金)(13:30~14:45)

    empty

    要申込有料

    熱で溶かした金属を型に流し込んでつくる「鋳造」を体験して、古代の鏡をつくってみましょう!

     

    ※汚れてもよい服装でご参加ください。

     

    ※諸事情に伴い、令和6年度より有料で実施します。ご了承ください。

       

     

    ▼お申込みはこちらから▼

     

    1月10日(金)

       

    1月24日(金)

    イベント概要

    • 日時

      2025年1月10日(金)・1月24日(金)

    • 時間(詳細)

      13:30~14:45

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      500円  (会場内にて主催者に現金でお支払い下さい)

    • 定員

      8名   対象:小学生以上

    • 申し込み

      上記日付リンクからお申し込みください。

    • 主催

      天理市教育委員会文化財課

  • 知ってる?建造物修復の現場【建具編】

    開催期間

    2025年1月11日(土)

    empty

    要申込無料

    文化財修復・展示棟内の歴史的建造物修復工房では、奈良県文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと、修理状況の見学や、伝統的な大工道具などを実際に使う体験も行っています。今回は、木製建具に使われる組子を製作します。

    申し込みはこちらから ※下記ご希望の時間帯をクリックしてください

     

    ①10:30~


    ②13:30~

    イベント概要

    • 日時

      2025年1月11日(土)①10:30~ 、②13:30~

    • 時間(詳細)

      集合時間:①10:20、②13:20                                       所要時間:1時間30分程度

    • 会場

      集合場所:文化財修復・展示棟 1階ロビー                                      会場:歴史的建造物修復工房

    • 講師

      木村孝博さん、小西孝志さん

    • 料金

      無料

    • 定員

      各回12名(保護者の人数を含みます。保護者の方もお申し込みください)                                     対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)

    • 申し込み

      締め切り:12月25日(水)17:00                          ※応募者多数の場合は抽選となります。抽選結果は12月26日(木)17:00までに送信します。

    • その他

      ※汚れてもよい服装でご参加ください。                      ※成果品はお持ち帰りいただきます。

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • 知ってる?文化財修復の現場【バスツアー】

    開催期間

    2024年12月7日(土)

    empty

    要申込無料

    重要文化財 長谷寺本坊奥書院の修理工事現場と本坊大講堂・本尊大観音の特別拝観を見学します。

    【旅程】                                                                       

    12:20 集合 市営駐車場(天理市杣之内町129-1)                                           

    12:30 バス乗車・出発(移動40分)

    13:10 到着 長谷寺境内駐車場(移動・トイレ休憩20分)                                           

    13:30 見学 本坊 奥書院・大講堂特別拝観(60分)                                           

        見学 本堂 本尊大観音(十一面観世音菩薩立像)特別拝観(60分)           

    15:30 見学終了 移動・トイレ休憩(30分)

    16:00 バス乗車・出発 長谷寺境内駐車場(移動40分)

    16:40 到着・解散 なら歴史芸術文化村駐車場(天理市杣之内町437-3)                                   

     

     

    【詳細・注意事項】                                                                                                               

    ※長谷寺の拝観には、別途共通券(入山料+本坊大講堂特別拝観料+本尊大観音特別拝観料)が必要です。                            

     大人:1,700円/中・高生1,700円/小学生250円(小学生は入山料のみ)                                           

     拝観料はバス乗車時に集めますので、おつりのないように、ご用意ください。                                                                           

    ・参加費・バス乗車料は無料です。                                                          

    ・集合場所までの交通費や、物品購入については参加者にて費用をご負担ください。                               

    ・昼食・トイレは早めに済ませて集合してください。                                         

    ・バス車内での飲食はできるだけお控えください。                                             

    ・工事現場を見学しますので動きやすい服装、靴をご着用ください。                                            

    ・工事現場内では三脚の使用や動画の撮影は危険を伴うためお控えください。                               

    ・小学生以上を対象とし、中学生以下は保護者同伴でお願いします。                                  

    ・当日の交通状況により遅延が発生することがあります。                                          

    ・当日朝9:00の時点で天理市及び桜井市に警報が出ている場合は中止いたします。                               

    ・車でお越しの場合は、市営駐車場をご利用ください。

     

     

    イベント概要

    • 日時

      2024年12月7日(土)

    • 時間(詳細)

      集合時刻 12:20                                        解散時刻 16:40 

    • 会場

      集合場所:市営駐車場(天理市杣之内町129番地1)                            見学場所:重要文化財 長谷寺 本坊奥書院・大講堂、本尊大観音               

    • 料金

      無料(別途拝観料等が必要。バス乗車時に集めます)

    • 定員

      25名(先着)

    • 申し込み

      締め切り:12月5日(木)13:00 予定                          ※定員に達し次第、締め切ります                            

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • 現地講座「和爾地域周辺の古墳群を歩く」

    開催期間

    2024年12月7日(土)

    empty

    要申込無料

    令和6年度天理市共催展の主題であります、和爾地域周辺(櫟本、和爾、帯解地域)を見学するツアーを開催します。
    学芸員の解説を聞きながら、展示で紹介された古墳の現在を一緒に見ていきましょう。

     

    ※申し込みは2024年11月8日(金)から開始します。応募者多数の場合は抽選となります。

     

    【予定ルート(10㎞程度)・想定時間(4時間程度)】 ※地図はこちら

    12:10 櫟本駅集合・出発→12:15 長寺遺跡(高良神社)→12:30 櫟本墓山古墳→12:50 和爾下神社古墳・柿本寺跡→13:20 赤土山古墳・東大寺山古墳群→14:10 櫟本高塚遺跡(公園・休憩場所)→14:45 野田古墳→15:30 中之庄上ノ山古墳→15:50 帯解黄金塚古墳→16:10 ベンショ塚古墳→16:30 帯解駅到着・解散

     

     

    ※集合場所はなら歴史芸術文化村ではございませんので、ご注意ください。

     

     

    【注意事項】

    ・集合場所と解散場所が異なりますので、交通手段にはご注意ください。なら歴史芸術文化村は集合場所ではございませんので、ご注意ください。

    ・雨天中止。(ただし、小雨決行)中止する場合はお申込みの際にご記入いただいた連絡先に連絡するほか、文化村ホームページにてご案内します。(前日12:00の気象予報を見て判断します)

    ・中止の場合、順延いたしませんので、ご了承ください。

    コースの距離は10㎞程度(高低差400m程度)、時間は4時間程度を想定しています。足腰に不安のある方は参加について今一度ご検討いただければ幸いです。

    ・参加者は事前に健康診断を受けるなど、万全な健康管理のもとに参加してください。万一事故が発生した場合、応急処置以外の責任は負いませんのでご了承ください。(開催中の怪我等については、なら歴史芸術文化村において傷害保険に加入します)

    ・一部歩道以外のルートを歩く可能性があります。登山時に近い格好など、汚れても良い服装でご参加ください。

    ・コースの一部は、集落の中を歩きます。地域住民の方や一般の方も通行されますので、地元の方々にも配慮してウォーキングマナーをお守りください。また、車道を歩くこともありますので、車の走行には十分ご注意いただき、交通ルールをお守りください。

    ・コース上に御手洗いは、駅を除いて2箇所しかございませんので、ご注意ください。また、紙が備え付けてない場所もありますので、紙の用意もよろしくお願いいたします。

    ・なら歴史芸術文化村にて資料を当日お配りいたしますが、展覧会の図録をあらかじめご準備いただけるとよりお楽しみいただけます。

    ・万が一、主催者の指示に従っていただけない場合には、参加をお断りする場合があります。

    イベント概要

    • 日時

      2024年12月7日(土)

    • 時間(詳細)

      集合時間:12時10分

    • 会場

      集合場所:JR櫟本駅  ※なら歴史芸術文化村ではございませんので、ご注意ください。

    • 講師

      なら歴史芸術文化村 学芸員・天理市教育委員会文化財課 技師

    • 料金

      無料

    • 定員

      20名(事前申込必要・応募者多数の場合は抽選を行います)※1回の申込での上限は2名までとなります。

    • 申し込み

      11月8日(金)10時~11月28日(木)17時

    • 抽選結果について

      抽選結果については、11月29日(金)の13時から17時の間に、申請の際に入力されたメールアドレスに連絡いたします。

    • 主催

      なら歴史芸術文化村・天理市教育委員会

  • 鋳造体験 ミニ古墳出土鏡を作ろう!

    開催期間

    2024年12月6日(金)・12月20日(金)(13:30~14:45)

    empty

    要申込有料

    熱で溶かした金属を型に流し込んでつくる「鋳造」を体験して、古代の鏡をつくってみましょう!

     

    ※汚れてもよい服装でご参加ください。

     

    ※諸事情に伴い、令和6年度より有料で実施します。ご了承ください。

       

     

    ▼お申込みはこちらから▼

     

    12月6日(金)

       

    12月20日(金)

     

    イベント概要

    • 日時

      2024年12月6日(金)・12月20日(金)

    • 時間(詳細)

      13:30~14:45

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      500円  (会場内にて主催者に現金でお支払い下さい)

    • 定員

      8名   対象:小学生以上

    • 申し込み

      上記日付リンクからお申し込みください。

    • 主催

      天理市教育委員会文化財課

  • クリアソープで勾玉を作ろう

    開催期間

    2024年11月30日(土)、12月1日(日)、12月21日(土)、12月22日(日)(各回:同じメニューです。)

    empty

    要申込無料

    クリアソープ(電子レンジで溶かして固める石けん)をつかって、「子持ち勾玉」とふつうの「勾玉」の2種類をつくります。完成品はお持ち帰りいただけます。

     

    ※汚れてもよい服装でご参加ください。

    ※多くの方にご参加いただくため、おひとりさま1回の申込みでお願いします。

        

    当日は駐車場の混雑が予想されるため、公共交通機関のご利用をよろしくお願いいたします。

    お車でご来場の場合は、天理市営駐車場にお停めいただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

    天理市営駐車場の場所はこちら

     

     

     

    【申込みはこちら】 

     

    ▶  11月30日㊏ 13:00~14:30 

     

    ▶  12月1日㊐ 10:30~12:00 

     

    ▶  12月1日㊐ 13:00~14:30 

     

    ▶  12月21日㊏ 13:00~14:30 

     

    ▶  12月22日㊐ 10:30~12:00 

     

    ▶  12月22日㊐ 13:00~14:30 

     

    イベント概要

    • 日時

      11月30日(土)、12月1日(日)、12月21日(土)、12月22日(日)

    • 時間(詳細)

      土曜日:13:00~14:30(12:45集合) / 日曜:10:30~12:00(10:15集合)、13:00~14:30(12:45集合)

    • 会場

      文化財修復・展示棟1階 考古遺物修復工房(集合場所 1階受付前)

    • 定員

      10名

    • 対象

      小学生~大人

    • 対象について(お願い)①

      低学年のお子様が参加される際は、お一人につき1人ずつ、保護者様の付きそいと作業のお手伝いをお願いします。

    • 対象について(お願い)②

      未就学のお子様のみの参加は受け付けておりません。ご希望の方は、事前にお問い合わせください(電話番号:0743-86-4420)。

    • 申込み期限

      土曜日:当日の9:00 / 日曜午前:前日の16:30(12/22は当日9:00まで募集します) / 日曜午後:当日の9:00

    • 申込みについて①

      多くの方にご参加いただくため、おひとりさま1回の申込みでお願いします。

    • 申込みについて②

      同伴者の人数および年齢も正確にご連絡ください。スペースの都合上、連絡のない同伴の申込みについては、お断りする場合があります。

    • その他

      キャンセルの場合や、当日集合時刻に遅れる場合は必ず電話にてご連絡ください(電話番号:0743-86-4420)。開始15分前までにご連絡がない場合はキャンセル扱いとなります。

    • 監修

      奈良県立橿原考古学研究所(問い合わせは文化村にお願いします:0743-86-4420)