Events

イベント

こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページご利用ください。

芸術文化体験棟
イベント

  • 開村1周年記念 レベッカ・ソルター展

    開催期間

    2023年3月21日~4月16日(月曜休館)

    empty

    申込不要無料

    なら歴史芸術文化村開村1周年を記念し、美術家のレベッカ・ソルターによる展覧会を開催します。イギリス出身・在住のソルターは、京都市立芸術大学大学院で2年間、その後も4年間に渡り日本で制作活動を行いました。東洋的な空間認識や素材の扱い方に大きく影響を受け、帰国後も継続的に来日してきました。また現在は、ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツの理事長も務めています。
    主な素材として使用する和紙や布などを立体物として捉えて墨を浸透させたり、細かい模様を繰り返し描くことで、平面でありながら、そこに空間や時間を内在させるような作品が特徴です。本展では、日本在住中に制作した初期の作品や、文化財修復にも使用される「宇陀紙」を使った新作展示します。
     
     
    ■開村1周年記念シンポジウム vol.2
    「アート教育の可能性をさぐる」
    多摩美術大学学長・建畠晢氏を迎え、シンポジウムを開催します。
    本展覧会についてのお話と、アート教育の可能性について語り合います。
     
    日時|4月8日(土)13:30~ 
    会場|天理大学天理図書館 講堂
    *要事前申込。詳細は以下URLよりご確認ください。

    ▼詳細はこちらから

    https://www3.pref.nara.jp/bunkamura/item/2522.htm#itemid2522

     

    イベント概要

    • 日時

      2023年3月21日(火・祝)-4月16日(日)*月曜休館

    • 時間(詳細)

      9:00~17:00

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 文化財修復・展示棟地下1階、芸術文化体験棟スタジオ304

    • 料金

      無料

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

    • 共催

      助成|令和4年度文化庁文化芸術創造拠点形成事業

  • 松井紫朗「穴 時空をつなぐ回路」

    開催期間

    2023年3月21日(祝・火)~4月23日(日)(月曜休館)

    empty

    開村一周年を記念して、奈良県天理市出身の松井紫朗(現京都市立芸術大学教授)を招きます。松井は、1980年代半ばより彫刻家としての活動を開始し、一貫して作品鑑賞を通した新しい時間と空間の経験の創造をテーマに活動を続けてきました。
     今回は、奈良盆地の東端、上古の頃より人と歴史を結び付けてきた古道 山辺の道(やまのべのみち)を対象とする制作を行います。文化村を拠点に、道沿いに点在する社寺や遺跡、それとともにある歴史や物語を松井の作品を特徴づける「穴」を通してほりおこし、私たちが生き、活動する現代に接続するという企画です。
     各会場には、多様な「穴」にまつわる松井の作品があります。それらは、鑑賞者のアクションを誘発し、より深い鑑賞へとみちびくしかけになっています。松井作品を体感することで新しい気付きを得、その経験がそれぞれの未来への布石となることを期待します。
     
    【構成】
    ●序章 穴の入り口~なら歴史芸術文化村(申込不要 無料)
                会期 3月21日(祝・火)~4月23日(日)
        ※文化財修復展示棟連携展示は、5月28日(日)まで
                会場 なら歴史芸術文化村(芸術文化体験棟3階/文化財修復・展示棟B1階展示室)
     
     芸術文化体験棟には、松井がこれまで制作してきた穴にまつわる作品を6点展示します。松井が設けるさまざまな「穴」がどのように機能するのか、その用い方が示されます。
     文化財修復・展示棟では、企画展「山辺の道」出陳の「盾持人(たてもちびと)埴輪」(天理市教育委員会所蔵)と「海獣葡萄(かいじゅうぶどう)鏡」(石上神宮所蔵)の2点の展示について、穴を通して遥か昔の人々の心にアプローチする方法が伝授されます。
     
    ●第1章 遠き日に思いをはせる~石上神宮(申込不要 無料)
                  会期 3月21日(祝・火)~4月23日(日)
                  会場 石上神宮 摂社 出雲建雄神社拝殿(国宝)
     
      石上神宮は、日本最古の神社の一つで、6世紀に権勢を誇った物部氏の氏神。摂社 出雲建雄神社拝殿は、明治期に廃寺となった内山永久寺から後にこの石上神宮境内に移されました。その拝殿に設けられた馬道に、遠くをうかがうための筒状の穴を設置します。それは、さまざまな時空に通じる望遠装置となります。
    ・石上神宮  https://www.isonokami.jp/
      
    ●第2章 天地を結ぶ~釜ノ口山長岳寺(申込不要 拝観料要)
                 会期 3月21日(祝・火)~4月23日(日)
                 会場 釜ノ口山長岳寺 旧地蔵院(庫裏)(重要文化財)
     
     長岳寺は、平安時代に空海が創建した真言宗の寺院です。本尊は阿弥陀如来像(玉眼の技法を用いた日本最古の仏像)で、寺には狩野山楽の筆とされる「大地獄絵」が伝わり、本堂にこの二極、極楽と地獄が会しています。
     長岳寺旧地蔵院(庫裏)に残される古備前大甕(かめ)に穴を設置します。昔も今も変わらぬ人の心の淵をのぞき見します。
    ・釜ノ口山長岳寺 https://www.chogakuji.or.jp/
     
    ●第3章 芭蕉葉の夢~内山永久寺跡本堂池 (申込要 無料)
                 開催日:4月2日(日)
                 会場 内山永久寺跡
     
     内山永久寺は、永久年間(1113~1118年)に鳥羽天皇の勅願により創建された壮麗な伽藍を誇る大寺院でしたが、明治期に廃寺となりました。現在は、浄土式庭園の名残として本堂池のみがそこにあります。
     唯一残された本堂池を穴と見立て、謡「芭蕉」に導かれながら当時の栄華を偲びます。
     
    ●第4章 手に取る宇宙~元興寺茶会(申込要 参加費要)
                  開催日:4月16日
                  会場 世界遺産 元興寺小子坊
     
     元興寺は、もともと聖徳太子・蘇我馬子が仏教の興隆を目的に建立した日本最古の二寺、斑鳩・法隆寺、飛鳥・法興寺(飛鳥寺)の一寺であり、平城京遷都に伴い飛鳥から移されました。今日までさまざまな出来事を見守り続けています。
     享保年間の日本に降り立つ愛と力の象徴である象、驚きを人々にもたらしながら進むその象の旅を遥かな頂から眺める富士、そしてそれら顛末を包むように見届ける宇宙。一塵法界の心地が腑に落ちる茶会です。
    ・世界遺産 元興寺  https://gangoji-tera.or.jp/
      
    ●最終章 穴の不思議~なら歴史芸術文化村(申込要 無料) 
                  開催日:4月23日
                  会場 なら歴史芸術文化村
     
     松井を惹きつけてやまない「穴」についてのお話です。
     会期の最終日に、アーティスト本人によるギャラリートークを、ツアー形式で行います。アーティストのことばを直に聴き、穴のかなたに、奈良がつむいできた長い時間と現在の自分を重ね合わせ、未来に思いをはせてみるのはいかがでしょう。
     
    【松井紫朗プロフィール】
     1960年生まれ。奈良県天理市出身、京都市立芸術大学大学院美術研究科彫刻専攻修了。
     1980年代半ばより彫刻家として活動を開始。「穴」に惹かれ、「穴」を用い鑑賞者の自発的なアクションを誘発し、実感に導く作品を制作。新しい時間と空間の経験の創造をテーマに活動を続ける。
     2011・13年、NASA・JAXAと共同で、宇宙空間をガラス容器に詰め地上に持ち帰るミッションを実施。以降、ガラス容器に詰められた「宇宙」の一部を実際に手に取り実感する「手に取る宇宙」プロジェクトを地球のあちらこちらでさまざまなかたちで開催している。現在、京都市立芸術大学美術学部美術科彫刻専攻教授。 
    ・松井紫朗 https://www.shiromatsui.com/
    ・手に取る宇宙 http://www.m-in-a-bottle.org/
       
    写真:
    「遠き日に思いをはせる~石上神宮 摂社 出雲建雄神社拝殿(国宝)」2023年
    「若狭井」2006年
    「One Man's Ceiling is Another Man's Floor(きみの天井はぼくの床)/アチラトコチラ~タイムマシーン」2016年




     

    イベント概要

    • 日時

      2023年3月21日(祝・火)~4月23日(日)※文化財修復・展示棟B1階展示室「山辺の道」連携展示は5月28日(日)まで

    • 時間(詳細)

      ・なら歴史芸術文化村 9:00~17:00 月曜休館・石上神宮 随時(社務所は9:00~17:00)・釜ノ口山長岳寺 9:00~17:00

    • 会場

      ・なら歴史芸術文化村(芸術文化体験棟3階/文化財修復・展示棟B1階展示室)・石上神宮(摂社 出雲建雄神社(内山永久寺鎮守社(住吉社)拝殿 国宝)・釜ノ口山長岳寺(旧地蔵院(庫裏)重要文化財)

    • 料金

      ・なら歴史芸術文化村、石上神宮は無料・釜ノ口山長岳寺は拝観料要

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

    詳しくはこちら(チラシPDF) 詳しくはこちら(チラシPDF)

  • 「はじめての狂言!」成果発表会&公演会開催!

    開催期間

    2023年2月26日(日曜日)

    empty

    無料

    なら歴史芸術文化村では、古来より伝わる能や狂言等を通して、日本の伝統芸能に親しみ、郷土への誇りと愛着を育み、子どもの豊かな人間性を育むことを目的として、「はじめての狂言」体験教室を1月から開始しています。小学1年生から6年生までの参加者10名のみなさんが、これまで練習してきた成果を発表するため、狂言「以呂波」の公演を行うこととなりました。

    成果発表会終了後には、講師としてご指導いただいた狂言師のみなさまによる狂言公演も実施します。
    ぜひ、この機会にご家族おそろいで伝統芸能、狂言の世界をお楽しみください!

    イベント概要

    • 日時

      2月26日(日)13時~

    • 時間(詳細)

      ①練習成果発表会 13時~ ②狂言師による狂言公演  14時30分~  *終演は16時30分を予定しています。

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術体験棟ホール

    • 料金

      無料

    • 定員

      200名(先着順)申込受付中!*定員になり次第、締め切ります。

    • 申し込み

      申込フォームよりお申し込みください。

    • その他

      申込返信メールはございませんのでご了承ください。(申込フォームは定員になり次第入力できなくなります。)

    • 主催

      なら歴史芸術文化村(企画・運営:奈良新聞社)

  • 講座 奈良の記念物(第二回) 天理市内の史跡

    開催期間

    2023年2月5日(日)

    empty

    無料

    奈良県文化・教育・くらし創造部文化財保存課主催の講座です。天理市内の国史跡に指定された古墳について、天理市教育委員会文化財課の石田大輔さんよりご講演を頂きます。

    イベント概要

    • 日時

      2023年2月5日(日)

    • 時間(詳細)

      14:00~15:30

    • 会場

      芸術文化体験棟 3階 セミナールームA・B

    • 講師

      石田 大輔さん(天理市教育委員会文化財課 係長)

    • 料金

      無料

    • 定員

      30名

    • 申し込み

      2023年1月4日(水)から※定員に達したため受付を終了しました。

    • 主催

      奈良県文化・教育・くらし創造部文化財保存課

  • 講演会「石上・豊田古墳群の調査」

    開催期間

    2023年1月28日(土)

    empty

    無料

    石上・豊田古墳群で数々の発掘調査に携わった泉森皎さんから、当時の発掘調査の様子についてご講演いただきます。

    イベント概要

    • 日時

      2023年1月28日(土)

    • 時間(詳細)

      14:00~15:30(開場13:30)

    • 会場

      芸術文化体験棟 ホール

    • 講師

      泉森 皎 さん(奈良県立橿原考古学研究所研究顧問)

    • 料金

      無料

    • 定員

      100名

    • 申し込み

      2023年1月4日から

    • 主催

      なら歴史芸術文化村、天理市教育委員会

  • こども狂言体験教室 はじめての狂言!

    開催期間

    2023年1月22日(日)1月28日(土)2月19日(日)2月23日(木・祝)2月26日(日)(5回連続講座 )

    empty

    無料申込終了

    「こども狂言体験教室 はじめての狂言!」(5回の連続講座+最終回は発表会・公演)

    室町時代から伝わる「笑い」の伝統芸能「狂言」。小学生を対象に楽しくわかりやすくおけいこ。
    狂言を「観る」「知る」「演じる」日本の心、笑いの演劇を大いに楽しみましょう。


    イベント概要

    • 日時

      1月22日(日)1月28日(土)2月19日(日)2月23日(木・祝)2月26日(日)

    • 時間(詳細)

      ①1月22日(日)14時~15時30分②1月28日(土)10時30分~12時③2月19日(日)14時~15時30分④2月23日(木・祝)10時30分~12時⑤2月26日(日)13時~13時30分 ※14:30~16:30 講師による狂言公演開催。*2/26(日)の成果発表会及び狂言師の公演については2/7(火)以降にHPからお申し込みいただけます。

    • 会場

      芸術文化体験棟ホール

    • 講師

      能楽師 大蔵流狂言方善竹 隆司(ぜんちく たかし)氏

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名 *満席になりました。小学生対象(全5回参加可能な方)

    • 申し込み

      申し込みフォームより(受付開:12月1日午前10時から、先着順)*2/26(日)の成果発表会及び狂言師の公演については2/7(火)以降にHPからお申し込みいただけます。

    • その他

      持参品:筆記用具、メモ帳、タオル、飲料水など※動きやすい服装でお越しください。

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • 幼児向けアートプログラム ヴァイオリン体験(後期)

    開催期間

    2023年1月21日・28日、2月18日・25日、3月11日・18日 全6回プログラム(土曜日)

    empty

    無料

    子どもの創造性、感性を育む音楽体験をしよう!
    特に就学前の音楽体験には、ミエリネーション(神経等の発達を促すこと)に大きな影響を与えるといわれています。そこで文化村では子ども(就学前)に向けた全6回のヴァイオリン体験プログラムを開催します。「音」を楽しむことを通して、子どもたちの個々の感性と表現力をはぐぐみます。
    ※このプログラムはヴァイオリン未経験者対象となります。

    ※奈良の子育てフリーマガジン『ことまま9・10月号』に掲載されました!下記の詳細URLをご覧ください。

    ▼詳細はこちらから

    https://www.co-to-mama.com/ctm/wp-content/uploads/2022/08/cotomama_v55.pdf

     

    イベント概要

    • 日時

      2023年1月21日(土)・28日(土)2月18日(土)・25日(土)3月11日(土)・18日(土) 全6回プログラム

    • 時間(詳細)

      14:00~16:00※最終回3月18日(土)は成果発表会のため、12:00~14:00までとなります。

    • 会場

      芸術文化体験棟3F セミナールームA・B / ホール

    • 講師

      ♪安野 英之(やすの ひでゆき)高円高校音楽科非常勤講師、天理市シティーオーケストラ常任指揮者、天理教音楽研究会講師・指揮者♪上田真紀郎(うえだ まきお)相愛大学非常勤講師、兵庫県立西宮高校音楽科非常勤講師、天理小学校オーケストラクラブ、天理高校弦楽部指導者・指揮者、天理教音楽研究会講師・指揮者

    • 料金

      テキスト代(3,520円)※初回日に代金と引き換えでテキストをお渡しします。

    • 定員

      10名 抽選対象:奈良県内の年中・年長のお子さま   (原則未経験者・保護者同伴)

    • 申し込み

      受付:11月18日(金)~12月9日(金)17:00まで申し込み多数の場合、抽選とさせていただきますので、あらかじめご了承ください。抽選結果については、12月16日(金)以降にお送りいたします。

    • その他

      ・活動記録として写真、動画を撮影します。SNS、広報資料として使用いたします。・講座で使用するヴァイオリンはこちらで準備いたします。 (お持ち帰りいただくことはできません)

  • 文化村クリエイション vol.1 黒田大スケ 展覧会「湖底から帆」

    開催期間

    2023年1月17日(火)−2月26日(日)(月曜休廊)

    empty

    申込不要無料

    「文化村クリエイション」は、先進的なアーティストを招聘し、リサーチ、制作、作品発表を行うプログラムです。なら歴史芸術文化村がオープンした2022年3月からの2ヶ月間、1人目のアーティストとして美術家の黒田大スケ氏を招聘し、作品制作の為のリサーチを行いました。本展覧会では、そのリサーチを基に制作された新作を展示します。
    今回黒田氏が着目したのは、なら歴史芸術文化村の周辺で第二次世界大戦の終戦間際に急造された「大和海軍航空隊大和基地(通称:柳本飛行場)」です。リサーチでは、現在は田畑や民家となっている広大なエリアに点在する飛行場の遺構を、先行研究や当時の航空写真等を頼りに探し歩きました。遺構を直接見て触れてまわることで体験として飛行場を身体化し、かつての景色やそこにいた人々についての実感を引き寄せることを試みたそうです。
    これまで黒田氏は様々なリサーチを通じ、確かに存在するけれど、見えず忘れさられ無視された幽霊のような存在を見出し、姿を与えるように作品を制作してきました。本展で黒田氏は何を作品として作り出すのでしょうか。
    本展覧会は、なら歴史芸術文化村を主な会場に、会期途中から他会場での展示を開始します。また、元飛行場の一帯を体感していただくためのイベントも予定していますので、ぜひご参加ください。
     
      
     ●会場1
    なら歴史芸術文化村
    1月17日(火)-2月26日(日)
     
    ●会場2
    天理駅前広場コフフン サイネージ
    2月2日(木)-2月26日(日)
     
    ●会場3
    Art Space TARN(天理市本通り商店街内)
    2月11日(土)-2月26日(日)
     
     
    ■関連イベント
     
    ●アーティストトーク
    今回の作品について、黒田氏によるトークを行います。
    2月11日(土)13:00~14:00
    2月26日(日)13:00~14:00
    会場|Art-Space TARN
    定員|10名
    *要事前申込
     
    ●散策ツアー
    柳本飛行場跡地周辺を巡りつつ、映像作品を屋外上映します。
    2月24日(金)17:30~18:30 *雨天のため中止
    2月26日(日)17:30~18:30
    定員|10名程度
    集合場所|JR柳本駅
    *要事前申込
     
    こちらのページで、黒田氏によるリサーチ滞在記などをご覧いただけます。

    イベント概要

    • 日時

      2023年1月17日(火)−2月26日(日)*月曜休廊

    • 時間(詳細)

      9:00−17:00

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟

    • 料金

      無料

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

    • 共催

      助成|令和4年度文化庁文化芸術創造拠点形成事業

  • そざいきち「こするのえ」

    開催期間

    2023年1月7日(土)・14日(土)・21日(土) ※1/21は臨時閉室いたします。申し訳ございません。(土曜日)

    empty

    無料

    色々なものを擦って形を発見してみよう。形を組み合わせると絵ができるかな?

    イベント概要

    • 日時

      1月7日(土)・14日(土)・21日(土)1/21は臨時閉室いたします。申し訳ございません。

    • 時間(詳細)

      ①13:30-14:20

    • 会場

      芸術文化体験棟 1階 体験学習室

    • 料金

      無料

    • 定員

      各回先着5名(当日受付・チケット制)

    • 申し込み

      当日(参加券は9:00から配布しています。芸術文化体験棟 1階体験学習室前に設置している参加券付の看板からお子様1人につき、チケット1枚お取りください。ご希望の回の参加券をお取りください。

    • その他

      ・開始5分前までに参加券をお持ちの上、芸術文化体験棟 1階体験学習室前にお越しください。・0-3歳のお子様は保護者同伴ご参加下さい。・保護者の方はお子様が見える範囲でお待ちください。ただし付き添いの保護者はお子様1名につき1人までとなります

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • なら歴史芸術文化村Special Four Days コンサート「ロマンティック・ストリングス」

    開催期間

    2022年12月27日(火曜日)

    empty

    無料

    イベント概要

    • 日時

      令和4年12月27日

    • 時間(詳細)

      ☆14:00~15:00 ・第1部「弦楽器の響きを楽しもう」※赤ちゃんから楽しめる家族向けプログラムとなりのトトロ、星に願いを、アナと雪の女王メドレーなど☆17:30~18:30・第2部「冬のメロディinロマンティックナイト」幅広い年齢層向けプログラムヴィヴァルディ四季より「冬」、チャイコフスキーくるみ割り人形より「花のワルツ」など冬にちなむ楽曲

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟ホール

    • 講師

      コンサートマスター 金関 環氏指揮とお話 安野 英之氏

    • 料金

      無料

    • 定員

      272名

    • 主催

      奈良県

    詳しくはこちら(チラシPDF) 詳しくはこちら(チラシPDF)