現在位置

  1. ホーム
  2. 宇陀松山ルート
  3. 宇陀松山:コラム「宇陀松山地区の町家の特徴と、まちのおこり」

歩くまえに知っておきたい宇陀松山にまつわる物語

宇陀松山地区の町家の特徴と、まちのおこり

 町家は通常、「鰻の寝床」と例えられるように「間口が狭くて、奥行きが広い」場合が多い。しかし宇陀松山地区では、「間口も奥行きもどちらも広い」という町家がほとんど。これは、まちをつくる際に、近隣の大きなまちから有力な商人を集め、税金の免除も実施していたから。間口が広いという特徴により、通常の出入り口のほかに「座敷玄関」と呼ばれる出入り口が設置されている家もある。また、格子戸の種類が多いのも、この地域の町家が持つ特徴。太格子、親子格子、切子格子、千本格子など、格子に使われる角材の加工はさまざま。一軒一軒、これらの特徴を確認しながら歩くと、町家歩きは一層楽しくなる。

写真:宇陀松山地区の町家の特徴と、まちのおこり
  • 写真:宇陀松山地区の町家の特徴と、まちのおこり
    まちの中心部を示す松山道路元標。
  •  宇陀松山は、戦国時代に「宇陀三将」と称された秋山氏の本拠地・秋山城(宇陀松山城)の城下町としてはじまった。当時は「阿貴町」と呼ばれていたが、天正13年(1585年)に秋山氏が追放された後、豊臣家配下の大名によって、城の大改修と城下町の拡大整備が行われ、まちの名前も「松山町」となった。現在の宇陀松山地区は、その当時の「松山町」が基礎となっている。

  •  「阿貴町」から「松山町」へとまちの拡大整備がされた際、近隣のまちから有力な商人たちも誘致された。当時、間口の広さによって課せられる税金が決まっていたが、この税を免除するなどして誘致を進めたことで、「間口も奥行きも広い」というこの地区ならではの町家が生まれたという。

  • 写真:宇陀松山地区の町家の特徴と、まちのおこり
  •  宇陀松山地区の町家には、さまざまな形の格子戸が見られる。太い角材と細い角材とが交互に並ぶものを「親子格子」、角材が徐々に細くなり、さらに上部を切っているものを「切子格子」、細い角材がたくさん並ぶ「千本格子」など。たくさんの米やお金が保管されていた酒蔵には、「酒屋格子」という非常に頑丈な格子戸が使われていた。

  • 写真:宇陀松山地区の町家の特徴と、まちのおこり

宇陀松山までの全体マップ

イメージ:宇陀松山までの全体マップ

電子ブックで全体MAPを見る

iPad、iPhone、Androidケータイで閲覧することができます。

PDFで全体MAPを見る

PDFファイルを見るにはAdobe Readerが必要です。
>> Adobe Reader のダウンロード


歩く際の楽しみ方

歩く際の楽しみ方

宇陀松山のまち並みには、酒蔵や醤油蔵、和菓子屋などが点在しており、そのどれもが宇陀の地にちなんだものを製造・販売している。吉野葛や日本酒も、この地域だからこその品。これら宇陀松山の「ならでは」に注目してほしい。

>> もっと知りたい!「宇陀松山を歩く際の楽しみ方」


- 宇陀松山情報 -

近鉄「榛原駅」から奈良交通バスで15分、「大宇陀」下車
※バスの運行情報につきましては、必ず奈良交通のホームページをご確認ください。

0745-87-2274(松山地区まちづくりセンター「千軒舎」)
受付時間/9:00~17:00(12月29日~1月3日を除く)