こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページをご利用ください。
-
修復工房見学ツアー
開催期間
毎日開催 (※土日祝日は修理技術者が不在にしております。作業内容等によっては平日でも不在の場合があります。)
empty
当日整理券無料
文化財修復・展示棟では4分野(建造物、考古学、絵画・書跡等、仏像等彫刻)の修復工房を公開しています。
専門職員の案内のもと、修復工房の見学ツアーを開催します。
●現在修理中の主な文化財
【建造物修復工房】 多坐弥志理都比古神社本殿
【考古遺物修復工房】 天理市内出土品(寺山古墳群、柳本立花遺跡等)
【絵画・書跡等修復工房】 當麻寺奥院蔵・當麻曼荼羅図、大福寺蔵・瑞夢記、當麻寺中之坊蔵・中将姫像、隆国寺蔵・隆国寺障壁画、興福寺蔵・濮陽大師像、御所市教育委員会蔵・御所村方地引絵図
【仏像等彫刻修復工房】 光堂寺蔵・四天王立像、當麻寺・金剛力士像のうち吽形像
<文化財修復・展示棟の団体見学を希望される方へ>
団体での見学を希望される場合は、見学希望日の2ヶ月前までにお申し込みください。
※現在、多数の方からお問い合わせ・お申し込みをいただいているため、当面の間は、団体見学の対象を教育・研究機関に限らせていただきますので、ご了承ください。
詳細はこちら
イベント概要
日時
毎日開催(休館日を除く)※事情により事前予告なしに中止する場合があります。
時間(詳細)
14:00から約40分
会場
文化財修復・展示棟集合場所 1階ロビー
料金
無料
定員
10名程度(先着順)
申し込み
当日13時から文化財修復・展示棟の受付で整理券を配布します。
その他
※土日は修理技術者が不在しております。作業内容等によっては平日でも不在の場合があります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。
主催
なら歴史芸術文化村
-
「ボーダークロッシングス」―行き来する、その先へ― 子どもと自然とデジタル
開催期間
2025年6月12日(木) ~ 6月22日(日)(月曜休館)
empty
申込不要有料
北イタリア発祥の創造的な思考を育む教育「レッジョ・エミリア・アプローチ」。1990年代にアメリカ版ニューズウィーク誌に「世界で最も先端的な幼児教育」として取り上げられたことを発端に高く評価され、OECD(経済協力開発機構)が参考にすべき事例として取り上げるなど、近年、より一層の注目を集めています。同レッジョ・エミリア・アプローチの「子どもと自然とデジタルの出会い」をテーマとしたアトリエ併設型の国際展覧会「ボーダークロッシングス」―行き来する、その先へ― 子どもと自然とデジタル を開催いたします。
・奈良県内の保育所、保育園、こども園、幼稚園に勤務されている職員は資料代が無料となります。
5月下旬を目途に申込み専用ページが記載されたご案内文書を各施設に送付いたしますので、そちらからお申し込みください。※一般用ページから申込みをした場合の払戻しはありませんのでご注意ください。
▼詳細はこちらから
http://oriecc.com/
・オンラインチケットによる事前予約制(資料代:一般1,000円、学生・未就学児 無料)
購入方法など詳細は一般社団法人 ORIECCのサイトをご覧ください。
・展覧会の詳細は「ボーダークロッシングス」展 奈良・なら歴史芸術文化村会場のお知らせ」をご覧ください。
・自家用車の方は文化村より徒歩5分の天理市営駐車場 山の辺の道(無料)をご利用ください。
※休日は駐車場の混雑が予想されます。
イベント概要
日時
2025年6月12日(木) ~ 6月22日(日)(月曜休館)
時間(詳細)
10時〜17時(最終入場16:30)
会場
なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3階
料金
資料代:一般1,000円、学生・未就学児 無料 ※オンラインチケットによる事前予約制。一般社団法人 ORIECCのサイトよりお申し込み下さい。
主催
JIREA(Japan Institute for Reggio Emilia Alliance) / 一般社団法人 ORIECC(Organization for Research on International Education and Care for Children)
共催
みりおらーれ / なら歴史芸術文化村
協賛
株式会社スマートエデュケーション/KitS
協力
東京大学大学院教育学研究科附属 発達保育実践政策学センター(CEDEP)
素材協力
NPO法人 和の学校
監修
Reggio Children
その他
関連イベント等、随時更新していきます。
-
講演会「野迫川村の文化財」
令和7年度春の特別公開に関連する講演会を開催します。
野迫川村に伝わる仏像をはじめとする文化財と、文化財を守るための取組について、野迫川村の文化財担当者にお話いただきます。
皆様お誘い合わせの上、是非ご来場下さい。
講演会内容
演題:「野迫川村の文化財」
日時:令和7年5月25日(日) 14:00~15:30
講師:井上望美さん(野迫川村教育委員会)
会場:芸術文化体験棟3階セミナールームA・B
定員:30名
※申し込み受付は2025年4月10日(木)から開始します。
-
鋳造体験 ミニ古墳出土鏡を作ろう!
開催期間
2025年5月16日(金)・6月6日(金)・6月20日(金)・7月4日(金)(13:30~14:45)
empty
要申込有料
熱で溶かした金属を型に流し込んでつくる「鋳造」を体験して、古代の鏡をつくってみましょう!
※汚れてもよい服装でご参加ください。
▼お申込みはこちらから▼
5月16日(金)
6月6日(金)
6月20日(金)
7月4日(金)
イベント概要
日時
2025年5月16日(金)・6月6日(金)・6月20日(金)・7月4日(金)
時間(詳細)
13:30~14:45
会場
文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房※集合場所 1階ロビー
講師
500円 (会場内にて主催者に現金でお支払い下さい)
料金
8名 対象:小学生以上
定員
上記日付リンクからお申し込みください。
主催
天理市教育委員会文化財課
-
そざいきち「ひかり と かげ」
開催期間
2025年5月14日(水)~7月27日(日)※6月11日(水)、6月22日(日)は閉室(水・日のみ開催)
empty
当日整理券無料
太陽の大きな光、懐中電灯の小さな光。黒い影、色つきの影。
いろいろな素材を通して光と影の不思議を体験してみよう。
※チケットはお一人様2枚まで。それ以上ご希望の方はもう一度お並びください。
※「そざいきち」は大変ご好評をいただいており、特に日曜日はチケットが早めになくなる可能性がございます。
イベント概要
時間(詳細)
水 ①13:30~14:20/日 ①10:30~11:20 ②13:30~14:20※開始10分前にお越しください。※6月11日(水)、6月22日(日)は閉室
料金
無料
定員
各回先着5名
申し込み
当日受付・チケット制
会場
芸術文化体験棟 1階 体験学習室
チケットについて①
水、日(午前、午後どちらも)9:00~配布。文化財修復・展示棟1階入口のチケットホルダーから各自お取りください。
チケットについて②
参加にはお子様1名につき、チケット1枚が必要です。
チケットについて③
チケットはお一人様2枚まで。それ以上ご希望の方はもう一度お並びください。
チケットについて④
「そざいきち」は大変ご好評をいただいており、特に日曜日はチケットが早めになくなる可能性がございます。
服装について
汚れても良い服装でご参加ください。
おねがい①
開始10分前までにチケットをお持ちの上、芸術文化体験棟 1階 体験学習室前にお越しください。
おねがい②
0~3歳のお子様は1名につき、保護者1名の入室をお願いします。
おねがい③
4~6歳の保護者の方はお子様が見える範囲で外から見守ってください。
主催
なら歴史芸術文化村
その他
幼児教育関係者、学生を対象に見学・意見交換会「子どものあそびを見学する」を開催します。 詳しくは、「子どものあそびを見学する」のページをご覧ください。
-
学校では教えてくれない!釘の抜き方、使い方!(木工体験)
文化財修復・展示棟内の歴史的建造物修復工房では、奈良県文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。また普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと、伝統的な大工道具などを実際に使う体験なども行っています。今回は和釘・洋釘を使っての釘抜き・釘打ち体験の後、木製ペン立て(洋釘使用)を制作します。
お申し込みはこちらから ※下記ご希望の時間帯をクリックしてください
①10:00~
②13:30~
イベント概要
日時
2025年5月10日(土)①10:00~、②13:30~
時間(詳細)
集合時間:①9:50、②13:20 所要時間:約2時間程度
会場
集合場所:文化財修復・展示棟 1階ロビー 会場:歴史的建造物修復工房
料金
無料
定員
各回12名(保護者の人数を含みます。保護者の方もお申し込みください) 対象:小学校高学年以上(中学生以下は保護者同伴)
申し込み
定員に満たなかったため、先着順にお申込みを受け付けます。上記からお申込みください。
その他
※汚れても良い服装でご参加ください。 ※釘、バール、金槌等の道具を使用します。
主催
奈良県文化財保存事務所
-
講演会「平区釈迦如来坐像の修理について」
令和7年度春の特別公開に関連する講演会を開催します。
釈迦如来坐像の修理監督を担当した文化財課職員が、今回の修理の内容についてお話しします。
皆様お誘い合わせの上、是非ご来場下さい。
講演会内容
演題:「平区釈迦如来坐像の修理について」
日時:令和7年5月10日(土) 14:00~15:30
講師:佐藤大(奈良県文化財課)
会場:芸術文化体験棟3階セミナールームA・B
定員:30名
※申し込み受付は2025年4月10日(木)から開始します。
-
アーティスト・ワークショップ 和紙と墨で"表現"してみよう!
開催期間
2025年5月6日(火)(10:00~12:00 14:00~16:00)
empty
要申込無料
アーティスト・ワークショップ 和紙と墨で"表現"してみよう!
県立美術館で開催中のギャラリー展に出品している水墨画・現代美術作家の荒井恵子氏を講師に招き、奈良にゆかりのある「和紙」と「墨」を使ったワークショップを開催します。和紙と墨で、自分の感情や気分など、目に見えないものを表現してみましょう。
講師:荒井恵子プロフィール
1963年、東京都生まれ、千葉県在住。水墨画家/現代美術作家。現代における墨と和紙による表現の可能性を追求している。現在、県立美術館ギャラリーにて「伝統文化の現在 荒井恵子 いろいろのいろ墨のいろ~奈良の100の墨をめぐって」展を開催中。奈良の墨づくりを取材した映像や写真作品も展示している。
お申し込みはこちらから ※下記ご希望の時間帯をクリックしてください。
①10:00~12:00 ※募集人数が上限に達した為、申込み終了しました。
②14:00~16:00
-
特別公開「修理完成記念 野迫川村平区の仏像」
開催期間
2025年4月19日(土)~ 6月1日(日)(休館日を除く)
empty
申込不要無料
なら歴史芸術文化村の修復工房では令和5年度より、野迫川村平区に伝わる釈迦如来坐像(県指定文化財)の修理を行いました。
このたび2年がかりの修理が完成したことを記念し、同像を特別に公開いたします。
修理の内容や野迫川村の歴史文化に触れつつ、修理を経てよみがえった釈迦像の堂々たる姿をぜひ間近でご覧ください。
関連イベント
●講演会「平区釈迦如来坐像の修理について」
日時:2025年5月10日(土)14:00~15:30
会場:芸術文化体験棟 3階セミナールームA・B
講師:佐藤大(奈良県文化財課)
定員:30名
料金:無料
申込方法:HPイベントページよりお申し込みください
申込開始: 2025年4月10日(木)9:00
先着順(定員に達し次第、終了します)
イベント詳細・申込はこちら
●講演会「野迫川村の文化財」
日時:2025年5月25日(日)14:00~15:30
会場:芸術文化体験棟 3階セミナールームA・B
講師:井上望美さん(野迫川村教育委員会)
定員:30名
料金:無料
申込方法:HPイベントページよりお申し込みください
申込開始: 2025年4月10日(木)9:00
先着順(定員に達し次第、終了します)
イベント詳細・申込はこちら
※報道機関の皆様へ
取材を希望される場合は、下記「取材申込書」にてお申し込みください。
取材申込書
イベント概要
日時
2025年4月19日(土)~ 6月1日(日)
時間(詳細)
9:00~17:00(入室は16:30まで)
会場
文化財修復・展示棟 地下1階展示室
料金
無料
主催
なら歴史芸術文化村
協力
公益財団法人美術院,野迫川村教育委員会
詳しくはこちら(チラシPDF)
詳しくはこちら(チラシPDF)
-
鋳造体験 ミニ古墳出土鏡を作ろう!
開催期間
2025年4月18日(金)・5月2日(金)(13:30~14:45)
empty
要申込有料
熱で溶かした金属を型に流し込んでつくる「鋳造」を体験して、古代の鏡をつくってみましょう!
※汚れてもよい服装でご参加ください。
▼お申込みはこちらから▼
4月18日(金)
5月2日(金)