Events

イベント

こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページご利用ください。

  • 【仏像制作ワークショップ】溶かして流し込む!?もうひとつの制作技法!金属で仏像を作ってみよう

    開催期間

    2026年2月21日(土)

    empty

    要申込無料

    古くから仏像は、木材だけでなく、金属でも作られてきました。金属製の仏像は多くの場合、溶けた金属を型に流し込む鋳造技法を用いて作られます。このワークショップでは、鎌倉時代に制作された長谷寺の銅造十一面観音立像をモデルに、その頂上仏面を鋳造します。

    また、文化村学芸員によるミニ講座も行います。鋳造体験と講座をとおして、仏像の制作技法を学んでみませんか?

     

    ※完成した仏像はスタンドに立ててお持ち帰りいただきます。

     

    ※奈良スーパーアプリでのお申し込みとなりますので、会員登録が必要です。

    関連イベント

    【仏像制作ワークショップ】平安時代の蓮弁を彫ってみよう

    日時:2025年11月16日(日)14:00~16:00(講座込) 

    会場:なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3階 セミナールームA・B

    定員:10名(抽選)

    イベント詳細・申込はこちら

    イベント概要

    • 日時

      2026年2月21日(土)

    • 時間(詳細)

      14:00~16:00(講座込)

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3階 セミナールームA・B

    • 講師

      山田修さん(奈良県立大学)

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名(予定)【抽選】※同伴参加の場合はお一組で一点を仕上げていただきます。

    • 申し込み

      1月13日(火)10:00~2月3日(火)17:00※応募者多数の場合は抽選となります。抽選結果は2月10日(火)17時までに奈良スーパーアプリ上でお知らせします。

    • その他

      対象:小学生以上※小学生は保護者の方の同伴が必要です。

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

    • 協力

      奈良県立大学 地域創造研究センター

    詳しくはこちら(チラシPDF) 詳しくはこちら(チラシPDF)

  • 講座「天理市・田原本町の発掘調査成果」

    開催期間

    2025年12月6日(土)(10:00~12:00)

    empty

    要申込無料

    今年度の天理市共催展に関連した、天理市および田原本町の最新の調査成果について、各担当者より報告します。


    ※10月14日より申込みを開始します。



    スケジュール(事情により変更することがあります)

    ・ 10:00 開会

    ・ 10:05 「天理市西部の古墳調査

            石田大輔(天理市教育委員会文化財課課長補佐)

    ・ 10:55 小休憩                   

    ・ 11:05 「田原本町の古墳時代を探る」

            柴田将幹氏(田原本町教育委員会文化振興課文化資源活用係長)                                

    ・ 12:00 終了 


    ※当日は駐車場の混雑が予想されるため、公共交通機関のご利用をよろしくお願いします。

     お車でご来場の場合は、天理市営駐車場にお停めいただきますよう、ご協力をよろしくお願いします。

     天理市営駐車場の場所はこちら


    ※お先に来られた方による、お連れの方の場所取りはお控えいただきますよう、よろしくお願いします。

     

     

    ※奈良スーパーアプリでのお申込みになりますので、会員登録が必要です。

    アプリ


    イベント概要

    • 日時

      2025年12月6日(土)

    • 時間(詳細)

      10:00~12:00

    • 会場

      芸術文化体験棟3階セミナールームA・B

    • 講師

      石田大輔(天理市教育委員会文化財課課長補佐)/柴田将幹氏(田原本町教育委員会文化振興課文化財活用係長)

    • 料金

      無料

    • 定員

      30名

    • 申し込み

      定員まで先着でお受けします。

    • その他

      ※イベント中、活動記録として写真・動画撮影をし、県のHP・文化村SNS等に掲載する場合もございます。撮影NGの方は担当学芸員にお申し付けください。

  • だれもがみんなアーティスト!みん芸きらめき祭「自分だけのオリジナルのお面をつくろう!」

    開催期間

    2025年11月30日(日)

    empty

    申込不要無料

    奈良県の文化イベント「奈良県みんなで楽しむ大芸術祭」と連携し、ご予約不要でいつでも参加できる工作ワークショップを開催いたします。

    ●みん芸きらめき祭フィナーレイベント

    「自分だけのオリジナルのお面をつくろう!」

     段ボールやいろいろな素材を使ってオリジナルのお面を作ります。

     

    ※ワークショップでの記録写真を掲示する成果発表展を令和8年1月27日(火)~2月7日(土)に開催します。

     

    イベント概要

    • 日時

      2025年11月30日(日)

    • 時間(詳細)

      10:00~12:00/13:00~15:00

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3階セミナールームA・B

    • 講師

      HIMAWARI美術部

    • 料金

      参加費無料

    • 定員

      150名

    • 申し込み

      不要

    • その他

      *材料がなくなり次第終了

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

    詳しくはこちら(チラシPDF) 詳しくはこちら(チラシPDF)

  • だれもがみんなアーティスト!ダンスワークショプ「カラダと仲良し、ダンスで遊ぼう!」

    開催期間

    2025年11月22日(土)・12月13日(土)・12月21日(日)(全3回)

    empty

    要申込無料

    なら歴史芸術文化村では、年齢や障がいの有無にかかわらず、だれもがアートに親しむきっかけや芸術文化活動に参加しやすい環境を提供し、アートの楽しみを発見することや、自己表現ができる機会を創出するため、「だれもがみんなアーティスト!」ワークショップを開催します。この文化の秋に、あなたもアーティストになってみませんか!?

    ●ダンスワークショップ(パフォーマンス部門)

     「カラダと仲良し、ダンスで遊ぼう!」

    *募集期間:令和7年8月12日(火)~11月20日(木)※定員に達したため募集を終了しました。

     

    ※ワークショップでのダンスパフォーマンスの記録動画を上映する成果発表展を

     令和8年1月27日(火)~2月7日(土)に開催します。

     

    イベント概要

    • 日時

      2025年11月22日(土)・12月13日(土)・12月21日(日)

    • 時間(詳細)

      各日13:30~15:30

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3階セミナールームA・B

    • 講師

      セレノグラフィカ

    • 料金

      参加費無料

    • 定員

      10組程度

    • 申し込み

      下記申込ボタンからお申し込みください。(先着順)

    • その他

      原則として全3回連続での参加要

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

    詳しくはこちら(チラシPDF) 詳しくはこちら(チラシPDF)

  • 【仏像制作ワークショップ】平安時代の蓮弁を彫ってみよう

    開催期間

    2025年11月16日(日)

    empty

    要申込無料

    昨年度大人気だったワークショップに、学芸員によるミニ講座を加えて今年度も開催します!

     

    仏像の多くは、蓮の花をかたどった蓮華座と呼ばれる台座の上にのっています。

    このワークショップでは、平安時代前期を代表する室生寺金堂の木造釈迦如来立像をモデルに、その蓮華座を構成する蓮弁(花びら)を彫刻(仕上げ作業を)します。

    文化村学芸員によるミニ講座では、県内に伝わる仏像の蓮華座をわかりやすくご紹介いたします。彫刻体験と講座をとおして、蓮弁がなす美しい曲線を体感してみましょう。

     

    ※刃物を使用します。

    ※仕上げた蓮弁はスタンドに立ててお持ち帰りいただきます。

     

    ※奈良スーパーアプリでのお申し込みとなりますので、会員登録が必要です。

    関連イベント

    【仏像制作ワークショップ】溶かして流し込む!?もうひとつの制作技法!金属で仏像を作ってみよう

    日時:2026年2月21日(土)14:00~16:00(講座込) 

    会場:なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3階 セミナールームA・B

    定員:10名(予定)【抽選】

    イベント詳細・申込はこちら

    イベント概要

    • 日時

      2025年11月16日(日)

    • 時間(詳細)

      14:00~16:00(講座込)

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3階 セミナールームA・B

    • 講師

      山田修さん(奈良県立大学)、杉浦誠さん(東京藝術大学)

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名(抽選)※同伴参加の場合はお一組で一枚を仕上げていただきます。

    • 申し込み

      10月15日(水)10:00~11月4日(火)17:00 ページ下の「申し込みはこちら」からお申し込みください。※応募者多数の場合は抽選となります。抽選結果は11月7日(金)17時までに奈良スーパーアプリ上でお知らせします。

    • その他

      対象:中学生以上

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

    • 協力

      奈良県立大学 地域創造研究センター

    詳しくはこちら(チラシPDF) 詳しくはこちら(チラシPDF)

  • 歴史フォーラム「“穂積”の地の古墳を探る~星塚古墳・小路遺跡と荒蒔古墳~」

    開催期間

    2025年11月15日(土)

    empty

    要申込有料

    6世紀に活躍した古代氏族穂積氏は天理市前栽町付近に本拠地があったとされます。周辺の古墳や遺跡から、“穂積”の地を考える歴史フォーラムを開催します。

     

    ※10月14日より申込みを開始します。

     

     

    スケジュール(事情により変更することがあります)

    ・ 10:00 開会

    ・ 10:10 報告 石田大輔(天理市教育委員会文化財課課長補佐)

       「星塚古墳小路遺跡と荒蒔古墳の調査」                    

    ・ 1100 講演 高橋克壽(花園大学教授)                      

       「荒蒔古墳の形象埴輪-葬具になったはにわ人」                  

    ・ 12:00 昼食休憩                                

    ・ 13:00 小林青樹(奈良大学教授)                         

       「穂積氏と星塚古墳・小路遺跡-知られざる有力豪族の軌跡-」          

    ・ 14:00 泉武(奈良県立橿原考古学研究所共同研究員)               

       「奈良盆地の開発と渡来人の役割                        

            -星塚1・2号墳と小路遺跡出土の須恵器のエックス線分析資料を読む-」 

    ・ 15:00 休憩                                  

    ・ 15:20~16:30 トークセッション



    ※当日は駐車場の混雑が予想されるため、公共交通機関のご利用をよろしくお願いします。

     お車でご来場の場合は、天理市営駐車場にお停めいただきますよう、ご協力をよろしくお願いします。

     天理市営駐車場の場所はこちら

     

     

    ※会場内で飲食はできません。屋外、または交流にぎわい棟2階多目的室をご利用ください。

     昼食場所として、上記の他、芸術文化体験棟3階のセミナールームA,B,Cを確保しております。

     昼食ご持参の方はご利用ください。

     

     

     

    ※奈良スーパーアプリでのお申込みとなりますので、会員登録が必要です。

     奈良県民以外の方も住民アカウントを登録して、お申し込みください。

    アプリ

     

     

    イベント概要

    • 日時

      2025年11月15日(土)10:00~16:30                      9:30開場・受付

    • 時間(詳細)

      講演:10:10~15:00 ※昼食休憩:12:00~13:00(各自準備)                 トークセッション:15:20~16:30

    • 会場

      芸術文化体験棟1階ホール

    • 定員

      200名(事前申込必要・先着順)

    • 共催

      なら歴史芸術文化村・天理市教育委員会・天理市観光協会

    • 資料代

      500円(当日会場にて現金でお支払いください)

  • 令和7年度天理市共催展 ギャラリートーク

    開催期間

    2025年11月9日(日)/11月24日(月・祝)(10:30~11:30、15:00~16:00)

    empty

    申込不要無料

    展示担当者が本展のみどころについて解説します。

    イベント概要

    • 日時

      2025年11月9日(日)/11月24日(月・祝)

    • 時間(詳細)

      各日10:30~11:30、15:00~16:00の二部構成

    • 会場

      文化財修復・展示棟地下1階ロビー                   集合場所:展示室前

    • 講師

      なら歴史芸術文化村 学芸員

    • 料金

      無料

    • 申し込み

      不要                                 ※直接、文化財修復・展示棟 地下1階展示室までお越しください。

    • その他

      ※イベント中、活動記録として写真・動画撮影をし、県のHP・文化村SNS等に掲載する場合もございます。撮影NGの方は担当学芸員にお申し付けください。

  • つくってわかる畳のひみつ

    開催期間

    2025年11月8日(土)

    empty

    要申込無料

    文化財修復・展示棟内の歴史的建造物修復工房では、奈良県文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。普段は入ることのできない工房の中で、学校では教えてくれない伝統的な道具などを体験するワークショップも行っています。今回は畳の製作を体験してみましょう!畳は古くから和室の床として使われ、現在でも日本ならではの住まいの文化を支えています。今回は畳表の手縫いや、畳床に用いられる“こも編み”を畳職人の指導のもと体験できます!さらに、ちょっとした小物置きにも使えるミニ畳の製作もできるワークショップとなっております。                             材料の質感や道具の使い方を学びながら畳の構造や職人技を間近で体験できる貴重な機会ですのでぜひご参加ください!

    お申し込みはこちらから ※下記ご希望の時間帯をクリックしてください。

     

    ①13:00~14:30 

     

    ②15:00~16:30

     

    ※奈良スーパーアプリでのお申し込みとなりますので、会員登録が必要です。

    アプリ

    イベント概要

    • 日時

      2025年11月8日(土)                        ①13:00~14:30 ②15:00~16:30

    • 時間(詳細)

      集合時間:①12:50、②14:50                     所要時間:各1時間30分程度

    • 会場

      集合場所:文化財修復・展示棟 1階ロビー                会場:歴史的建造物修復工房

    • 講師

      奈良県畳組合

    • 料金

      無料

    • 定員

      各回15名(保護者の人数を含みます。保護者の方もお申し込みください)                             対象:小学校高学年以上(小学生は保護者同伴)

    • 申し込み

      締め切り:10月26日(日)17:00                               ※応募者多数の場合は抽選となります。抽選結果は10月30日(木)17:00までに奈良スーパーアプリ上でお知らせします。                           

    • その他

      ※汚れてもよい服装でご参加ください。

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • そざいきち 「せんをひく」

    開催期間

    2025年11月5日(水)~2026年1月11日(日)(水・日のみ開催)

    empty

    当日整理券無料

    腕を大きく動かすと大きな線が引ける。歩きながら線を引くと、どうなるかな。
    音を聞きながら線を引くと、どうなるかな。身体を動かしながら線を引いてみよう。

    ※チケットはお一人様2枚まで。それ以上ご希望の方はもう一度お並びください。
    ※「そざいきち」は大変ご好評をいただいており、特に日曜日はチケットが早めになくなる可能性がございます。

    イベント概要

    • 日時

      2025年11月5日(水)~2026年1月11日(日)水・日のみ開催
      ※12月28日(日)~2026年1月4日(日)は休館日です。

    • 時間(詳細)

      水 ①13:30~14:20/日 ①10:30~11:20 ②13:30~14:20
      ※開始10分前にお越しください。

    • 料金

      無料

    • 定員

      各回先着5名

    • 申し込み

      当日受付・チケット制

    • 会場

      芸術文化体験棟 1階 体験学習室

    • チケットについて①

      水、日(午前、午後どちらも)9:00~配布。文化財修復・展示棟1階入口のチケットホルダーから各自お取りください。

    • チケットについて②

      参加にはお子様1名につき、チケット1枚が必要です。

    • チケットについて③

      チケットはお一人様2枚まで。それ以上ご希望の方はもう一度お並びください。

    • チケットについて④

      「そざいきち」は大変ご好評をいただいており、特に日曜日はチケットが早めになくなる可能性がございます。

    • 服装について

      汚れても良い服装でご参加ください。

    • おねがい①

      開始10分前までにチケットをお持ちの上、芸術文化体験棟 1階 体験学習室前にお越しください。

    • おねがい②

      0~3歳のお子様は1名につき、保護者1名の入室をお願いします。

    • おねがい③

      4~6歳の保護者の方はお子様が見える範囲で外から見守ってください。

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

    • その他

      幼児教育関係者、学生を対象に見学・意見交換会「子どものあそびを見学する」を開催します。2025年11月19日(水) より申込開始。専用イベントページを近日公開予定です。

  • ヴァイオリン体験会 みんなでヴァイオリン

    開催期間

    2025年11月1日(土)

    empty

    要申込無料

    幼児向けヴァイオリン体験事業では、就学前の音楽の経験がミエリネーション(神経等の発達を促すこと)に大きな影響を及ぼすといわれていることから、「音」を楽しむことを通して、子どもたちの個々の感性と表現能力をはぐくむことを目的に連続講座や体験会を開催しています。また、子どもたちのみならず保護者や来場者にも関心をもってもらい、音楽を始めるきっかけづくりとしています。体験会では、参加者だけではなく、来場者の方も楽しんでいただけるように観覧自由で開催いたしますので、お気軽にお越しください。

    前回の様子                                                    

    ■申込開始 2025年10月18日(土)9:00~

    ①10:00~10:40の申込はこちら  

     

    ②11:00~11:40の申込はこちら     

     

    ★観覧につきましては申込不要で、どなたでも自由にご観覧いただけます。

    イベント概要

    • 時間(詳細)

      ①10:00~10:40  ②11:00~11:40

    • 会場

      芸術文化体験棟3階交流ラウンジ

    • 講師

      安野英之先生 上田真紀郎先生

    • 料金

      無料

    • 定員

      対象:ヴァイオリン未経験の3歳以上の未就学児(保護者同伴)        各回10名(先着順)

    • 申し込み

      事前申込 10月18日(土)9:00~申込開始※定員になり次第受付終了

    • その他①

      当日は保護者の方はお子様の体験サポートをお願いします。

    • その他②

      土日祝は駐車場が混み合いますので、臨時駐車場(天理市営駐車場)をご利用ください。

    • その他③

      開始時間に遅れた場合、イベントの進行上、参加いただけない場合がございます。

    • その他④

      体験会の様子を写真や動画で撮影し、文化村SNS等で使用いたしますことご了承ください。