こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページをご利用ください。
-
そざいきち「ひかり と かげ」
開催期間
2025年5月14日(水)~7月27日(日)※6月11日(水)、6月22日(日)は閉室(水・日のみ開催)
empty
当日整理券無料
太陽の大きな光、懐中電灯の小さな光。黒い影、色つきの影。
いろいろな素材を通して光と影の不思議を体験してみよう。
※チケットはお一人様2枚まで。それ以上ご希望の方はもう一度お並びください。
※「そざいきち」は大変ご好評をいただいており、特に日曜日はチケットが早めになくなる可能性がございます。
イベント概要
時間(詳細)
水 ①13:30~14:20/日 ①10:30~11:20 ②13:30~14:20※開始10分前にお越しください。※6月11日(水)、6月22日(日)は閉室
料金
無料
定員
各回先着5名
申し込み
当日受付・チケット制
会場
芸術文化体験棟 1階 体験学習室
チケットについて①
水、日(午前、午後どちらも)9:00~配布。文化財修復・展示棟1階入口のチケットホルダーから各自お取りください。
チケットについて②
参加にはお子様1名につき、チケット1枚が必要です。
チケットについて③
チケットはお一人様2枚まで。それ以上ご希望の方はもう一度お並びください。
チケットについて④
「そざいきち」は大変ご好評をいただいており、特に日曜日はチケットが早めになくなる可能性がございます。
服装について
汚れても良い服装でご参加ください。
おねがい①
開始10分前までにチケットをお持ちの上、芸術文化体験棟 1階 体験学習室前にお越しください。
おねがい②
0~3歳のお子様は1名につき、保護者1名の入室をお願いします。
おねがい③
4~6歳の保護者の方はお子様が見える範囲で外から見守ってください。
主催
なら歴史芸術文化村
その他
幼児教育関係者、学生を対象に見学・意見交換会「子どものあそびを見学する」を開催します。 詳しくは、「子どものあそびを見学する」のページをご覧ください。
-
学校では教えてくれない!釘の抜き方、使い方!(木工体験)
文化財修復・展示棟内の歴史的建造物修復工房では、奈良県文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。また普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと、伝統的な大工道具などを実際に使う体験なども行っています。今回は和釘・洋釘を使っての釘抜き・釘打ち体験の後、木製ペン立て(洋釘使用)を制作します。
お申し込みはこちらから ※下記ご希望の時間帯をクリックしてください
①10:00~
②13:30~
イベント概要
日時
2025年5月10日(土)①10:00~、②13:30~
時間(詳細)
集合時間:①9:50、②13:20 所要時間:約2時間程度
会場
集合場所:文化財修復・展示棟 1階ロビー 会場:歴史的建造物修復工房
料金
無料
定員
各回12名(保護者の人数を含みます。保護者の方もお申し込みください) 対象:小学校高学年以上(中学生以下は保護者同伴)
申し込み
定員に満たなかったため、先着順にお申込みを受け付けます。上記からお申込みください。
その他
※汚れても良い服装でご参加ください。 ※釘、バール、金槌等の道具を使用します。
主催
奈良県文化財保存事務所
-
講演会「平区釈迦如来坐像の修理について」
令和7年度春の特別公開に関連する講演会を開催します。
釈迦如来坐像の修理監督を担当した文化財課職員が、今回の修理の内容についてお話しします。
皆様お誘い合わせの上、是非ご来場下さい。
講演会内容
演題:「平区釈迦如来坐像の修理について」
日時:令和7年5月10日(土) 14:00~15:30
講師:佐藤大(奈良県文化財課)
会場:芸術文化体験棟3階セミナールームA・B
定員:30名
※申し込み受付は2025年4月10日(木)から開始します。
-
アーティスト・ワークショップ 和紙と墨で"表現"してみよう!
開催期間
2025年5月6日(火)(10:00~12:00 14:00~16:00)
empty
要申込無料
アーティスト・ワークショップ 和紙と墨で"表現"してみよう!
県立美術館で開催中のギャラリー展に出品している水墨画・現代美術作家の荒井恵子氏を講師に招き、奈良にゆかりのある「和紙」と「墨」を使ったワークショップを開催します。和紙と墨で、自分の感情や気分など、目に見えないものを表現してみましょう。
講師:荒井恵子プロフィール
1963年、東京都生まれ、千葉県在住。水墨画家/現代美術作家。現代における墨と和紙による表現の可能性を追求している。現在、県立美術館ギャラリーにて「伝統文化の現在 荒井恵子 いろいろのいろ墨のいろ~奈良の100の墨をめぐって」展を開催中。奈良の墨づくりを取材した映像や写真作品も展示している。
お申し込みはこちらから ※下記ご希望の時間帯をクリックしてください。
①10:00~12:00 ※募集人数が上限に達した為、申込み終了しました。
②14:00~16:00
-
特別公開「修理完成記念 野迫川村平区の仏像」
開催期間
2025年4月19日(土)~ 6月1日(日)(休館日を除く)
empty
申込不要無料
なら歴史芸術文化村の修復工房では令和5年度より、野迫川村平区に伝わる釈迦如来坐像(県指定文化財)の修理を行いました。
このたび2年がかりの修理が完成したことを記念し、同像を特別に公開いたします。
修理の内容や野迫川村の歴史文化に触れつつ、修理を経てよみがえった釈迦像の堂々たる姿をぜひ間近でご覧ください。
関連イベント
●講演会「平区釈迦如来坐像の修理について」
日時:2025年5月10日(土)14:00~15:30
会場:芸術文化体験棟 3階セミナールームA・B
講師:佐藤大(奈良県文化財課)
定員:30名
料金:無料
申込方法:HPイベントページよりお申し込みください
申込開始: 2025年4月10日(木)9:00
先着順(定員に達し次第、終了します)
イベント詳細・申込はこちら
●講演会「野迫川村の文化財」
日時:2025年5月25日(日)14:00~15:30
会場:芸術文化体験棟 3階セミナールームA・B
講師:井上望美さん(野迫川村教育委員会)
定員:30名
料金:無料
申込方法:HPイベントページよりお申し込みください
申込開始: 2025年4月10日(木)9:00
先着順(定員に達し次第、終了します)
イベント詳細・申込はこちら
※報道機関の皆様へ
取材を希望される場合は、下記「取材申込書」にてお申し込みください。
取材申込書
イベント概要
日時
2025年4月19日(土)~ 6月1日(日)
時間(詳細)
9:00~17:00(入室は16:30まで)
会場
文化財修復・展示棟 地下1階展示室
料金
無料
主催
なら歴史芸術文化村
協力
公益財団法人美術院,野迫川村教育委員会
詳しくはこちら(チラシPDF)
詳しくはこちら(チラシPDF)
-
鋳造体験 ミニ古墳出土鏡を作ろう!
開催期間
2025年4月18日(金)・5月2日(金)(13:30~14:45)
empty
要申込有料
熱で溶かした金属を型に流し込んでつくる「鋳造」を体験して、古代の鏡をつくってみましょう!
※汚れてもよい服装でご参加ください。
▼お申込みはこちらから▼
4月18日(金)
5月2日(金)
-
柿本人麻呂ゆかりの地を学芸員とめぐるウォーク
奈良県立の文化施設(奈良県立美術館/なら歴史芸術文化村/奈良県立万葉文化館/奈良県立図書情報館)が連携して、「柿本人麻呂」をテーマにした連携イベントを開催します。
なら歴史芸術文化村では、奈良県天理市内の柿本人麻呂ゆかりの地を、学芸員の解説を聞きながらめぐるウォークイベントを開催します。
イベント概要
日時
2025年5月5日(月・祝)
時間(詳細)
10時~12時(櫟本駅集合:受付9時30分~開始)
講師
なら歴史芸術文化村学芸員
料金
無料
定員
20名(応募者多数の場合は抽選)
申し込み
下記申込みボタンからお申し込みください。※4月20日(日)9時から申込受付開始、4月29日(火)15時締切
その他
動きやすい服装でお越しください。タオル、飲み物は各自でお持ちください。
-
オーブン粘土で勾玉を作ろう!
開催期間
2025年4月2日(水)・4月4日(金)(13:30~14:15)
empty
要申込有料
色とりどりのオーブン粘土で自分だけの勾玉をつくってみましょう!
※汚れてもよい服装でご参加ください。
▼お申し込みはこちらから▼
4月2日(水)
4月4日(金)
-
オーブン粘土で勾玉を作ろう!
開催期間
2025年3月25日(火)・3月28日(金)(13:30~14:15)
empty
要申込有料
色とりどりのオーブン粘土で自分だけの勾玉をつくってみましょう!
※汚れてもよい服装でご参加ください。
※諸事情に伴い、令和6年度より有料で実施します。ご了承下さい。
▼お申し込みはこちらから▼
3月25日(火)
3月28日(金)
-
講演会(ワークショップ形式) 「地震や台風お寺は大丈夫?~興福寺のお坊さんに聞いてみよう~」
古い仏像や建造物など、貴重な文化財を守り伝える興福寺では、地震や台風などの災害からどのようにして文化財を守っているのでしょうか。興福寺のお坊さんと対話をしながら、文化財の防災について考えるワークショップです。