Events

イベント

こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページご利用ください。

2022年12月
イベント

  • なら歴史芸術文化村Special Four Days コンサート「ロマンティック・ストリングス」

    開催期間

    2022年12月27日(火曜日)

    empty

    無料

    イベント概要

    • 日時

      令和4年12月27日

    • 時間(詳細)

      ☆14:00~15:00 ・第1部「弦楽器の響きを楽しもう」※赤ちゃんから楽しめる家族向けプログラムとなりのトトロ、星に願いを、アナと雪の女王メドレーなど☆17:30~18:30・第2部「冬のメロディinロマンティックナイト」幅広い年齢層向けプログラムヴィヴァルディ四季より「冬」、チャイコフスキーくるみ割り人形より「花のワルツ」など冬にちなむ楽曲

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟ホール

    • 講師

      コンサートマスター 金関 環氏指揮とお話 安野 英之氏

    • 料金

      無料

    • 定員

      272名

    • 主催

      奈良県

    詳しくはこちら(チラシPDF) 詳しくはこちら(チラシPDF)

  • 屛風 下張り文書 解体ワークショップ

    開催期間

    2022年12月27日(火)

    empty

    無料

    屛風や衝立に使われている下張り文書を剥がすワークショップです。屛風や衝立の構造について理解を深め、今まで反故として日の目を見ることがなかった古文書を「発見」していく過程を体感します。

    イベント概要

    • 日時

      2022年12月27日(火)

    • 時間(詳細)

      14:00~16:00

    • 会場

      芸術文化体験棟 3階 セミナールームA・B

    • 講師

      株式会社文化財保存 今田淳氏

    • 料金

      無料

    • 定員

      15名

    • 主催

      なら歴史芸術文化村、奈良県文化財保存課、株式会社文化財保存

  • 銅鐸の不思議

    開催期間

    2022年12月25日(日)

    empty

    無料

    ①石上(いそのかみ)2号銅鐸の復元銅鐸とレプリカを詳しく見てみよう。②クリアソープでミニチュア銅鐸をつくろう。 ※汚れてもよい服装でご参加ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年12月25日(日)

    • 時間(詳細)

      13:30~15:00

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名対象:小学生以上 ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添いをお願いします。

    • 申し込み

      締め切り:2022年12月25日(日)11:00

    • 主催

      橿原考古学研究所

  • 銅鐸の不思議

    開催期間

    2022年12月24日(土)

    empty

    無料

    ①石上(いそのかみ)2号銅鐸の復元銅鐸とレプリカを詳しく見てみよう。②クリアソープでミニチュア銅鐸をつくろう。 ※汚れてもよい服装でご参加ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年12月24日(土)

    • 時間(詳細)

      13:30~15:00

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名対象:小学生以上 ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添いをお願いします。

    • 申し込み

      文化財修復・展示棟1階受付までお越しください

    • 主催

      橿原考古学研究所

  • 知ってる?建造物修復の現場【木工体験】

    開催期間

    2022年12月24日(土)(15:00~)

    empty

    無料

    文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が「多坐弥志理都比古神社」通称「多神社」の本殿の修理を行っています。 普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。また修理で使用する伝統的な大工道具を実際に使う体験も行います。  ※動きやすい服装でご参加ください。 ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年12月24日(土)

    • 時間(詳細)

      集合時刻 15:00所要時間 45分程度

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 建造物修復工房集合場所:1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名程度(保護者の人数を含めます。保護者の方もお申し込みください。)対象:小学生以上(保護者同伴)

    • 申し込み

      文化財修復・展示棟1階受付までお越しください

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • 知ってる?建造物修復の現場【木工体験】

    開催期間

    2022年12月24日(土)(13:00~)

    empty

    無料

    文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が「多坐弥志理都比古神社」通称「多神社」の本殿の修理を行っています。 普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。また修理で使用する伝統的な大工道具を実際に使う体験も行います。  ※動きやすい服装でご参加ください。 ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年12月24日(土)

    • 時間(詳細)

      集合時刻 13:00所要時間 45分程度

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 建造物修復工房集合場所:1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名程度(保護者の人数を含めます。保護者の方もお申し込みください。)対象:小学生以上(保護者同伴)

    • 申し込み

      文化財修復・展示棟1階受付までお越しください

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • 伝統文化親子体験キャラバン 伝統文化を親子で体験しよう!

    開催期間

    2022年12月24日(土),1月8日(日),1月22日(日),1月28日(土)(奈良県伝統文化親子体験キャラバン実行委員会)

    empty

    無料

    ふだんは体験する機会が少ない日本の伝統文化を親子で体験し、楽しい思い出を作りませんか?日本が世界に誇る奈良ならではの伝統文化体験を通して、今まで知らなかった日本文化のおもしろさに触れてみましょう。
    小学生とその保護者、小学校に勤務する教員向けの講座です。
       
    ①建造物 3D映像と修理技術体験
    日 時 12月24日(土) 14:00~16:00
    会 場 十津川村体育文化センター
    定 員 30人
    内 容 玉置神社の3次元映像体験、修理のための調査や道具の取り扱い体験
    講 師 文化財保存事務所 玉置神社出張所技術者
     
     
    ②仏像 仏像の拓本と調査体験
    日 時 1月8日(日) 14:00~16:00
    会 場 奈良まほろば館(東京)
    定 員 30人
    内 容 唐招提寺押出仏の拓本ワークショップ、3Dレプリカを用いた仏像体験
    講 師 山田 修氏(奈良県立大学 特任教授)、なら歴史芸術文化村学芸員
     
     
    ③考古 埴輪の実測体験
    日 時 1月22日(日) 14:00~16:00
    会 場 奈良まほろば館(東京)
    定 員 30人
    内 容 考古学講座、荒蒔古墳出土埴輪の実測体験
    講 師 桑原 久男氏(天理大学 教授)、石田 大輔氏(天理市文化財課係長)、山田 修氏(奈良県立大学 特任教授)
     
     
    ④絵画 絵巻のハンズオンと文化財修理体験
    日 時 1月28日(土) 14:00~16:00
    会 場 桜井市まほろばセンター
    定 員 30人
    内 容 長谷寺縁起絵巻のハンズオン体験、文化財修理についての講座
    講 師 瀧口 光記氏(総本山長谷寺 広報担当)、今田 淳氏(株式会社 文化財保存)
     
     
    お申し込み、詳細はホームページをご覧下さい。

    ▼詳細はこちらから

    https://nara-caravan.nara-np.co.jp/

     

    イベント概要

    • その他

      お問い合わせ:0742-32-2115

    • 主催

      奈良県伝統文化親子体験キャラバン実行委員会(奈良県・天理市・桜井市・奈良新聞社)

    詳しくはこちら(チラシPDF) 詳しくはこちら(チラシPDF)

  • 文化村クリエイション vol.2 相模友士郎『ブラックホールズ』

    開催期間

    2022年12月23日(金)~25(日)(5回公演)

    empty

    申込終了

    「文化村クリエイション」は、先進的な取り組みを行うアーティストを招聘し、リサーチ、制作、作品発表を行うと共に、その創作の様子を公開していく試みです。
     
    第2回目に招聘するのは、演出家の相模友士郎さんです。相模さんは、劇場で観客が観る行為そのものを問い直す作品や、人と人、または人と人以外の存在がただそこに「在る」状態を見つめるような作品をつくってきました。近年は特に、出演者は不在で舞台上に植物を置いた作品『LOVE SONGS』を発表するなど、人以外のものの時間や性質に肉薄することでマクロなスケールへと接続し、私たちは等しく人であることと、それぞれに特異で個別であることを同時に確認することを試みています。
     
    8月からリサーチを開始し、奈良へ通って土地を知ると共に、「眠り」をキーワードに文献などを調べています。また11月からは奈良での滞在が始まり、12月に発表する作品づくりを少しずつ進めています。相模さんが創作の中で書き留めるメモや記録は、創作メモ「舟を漕ぐ」としてオンライン上で公開していますので、覗いてみてください。そしてどうぞ、12月の公演をお楽しみに。
      
     
    ■創作メモ「舟を漕ぐ」

    オンライン上のGoogleドキュメントで創作のためのメモを公開しています。この創作メモは相模さんによってリアルタイムで更新されていきます。本作品のリサーチや思考の断片に触れると共に、タイミングが良ければリアルタイムで創作メモが書き進められていく時間に立ち会えるかもしれません。
     
    https://docs.google.com/document/d/1IsR3pXfvrtxTgGjENXPpldjEvpSNUXtByFFbnNwQZRo/edit?usp=sharing
      
    ■プロフィール
    相模友士郎(さがみ ゆうじろう)
    1982年福井生まれ。演出家。2009年に伊丹に住む70歳以上の市民との共同制作舞台『DRAMATHOLOGY/ドラマソロジー』を発表し、翌年フェスティバル/トーキョー10に正式招聘される。2012年にダンス作品『天使論』をTPAM in YOKOHAMA2012にて発表。『天使論』は各地で再演され、TPAM in YOKOHAMA 2015にてタイのダンサー(Kornkarn Rungsawang from Picket Klunchun Dance Company)との国際コラボレーション作品として再演。2018年にはGRANER(スペイン・バルセロナ)にアーティスト・イン・レジデンスプログラムで滞在。近年の作品に『LOVE SONGS』(2019, 京都市東部文化会館)、『エイリアンズ』(2019, 京都芸術センター) ほか。
    http://sagami-endo.com/
       

     
    ■公演レビュー
    これまでも継続的に相模さんの公演を観てこられた古後奈緒子氏(舞踊史研究、舞台芸術批評家/大阪大学文学部准教授)に、本公演についての批評文を執筆していただきました。
     
     
     
    環境と身体をつなぐ孔 『ブラックホールズ』
     文=古後奈緒子
      
    ●敷居の時間・空間
     そこを通り過ぎることでものの見え方が変わったり、あたかも世界を覆う皮膜が一枚消えたかのように、戻った場所すら違って受け止められたりする −− 儀式や演劇に共通するそうした時空のことを、リミナリティ(境界状態)と言います。通過儀礼の一段階を指すこの考えでパフォーマンスがさかんに語られたのは、私たちを取り巻く環境へと意識を高める試みが、地球や惑星レベルで探られた時代でもありました。
     2022年の年の瀬になら歴史芸術文化村でつくられた、文化村クリエイション vol.2 相模友士郎『ブラックホールズ』の体験を振り返るのに、この考えは一つの手がかりとなります。ただ半世紀を経て、入り口と出口で私たちをとりまく環境は変わりました。本作をとおしてその現実にどう出会い、感性から実践へのいかなる回路をひらいてゆけるのか。道のりをたどりつつ考えたいと思います。
     
    ●入り口の光景
     どこからどこまでが作品なのか、相模氏のパフォーマンスではしばしば曖昧にされます。本作でも受付を終えロビーに留め置かれていた観客は、ホールに入る前にアーティストに館内を案内されることになりました。ツアー・パフォーマンスさながらに皆でぞろぞろ歩いて、最初に足を留めたのは1階のエントランス。ガラスの壁越しにいくつもの空間が見通せる場所から、この村の複合的な性質が体感されます。
     建築が示すように、ここでは先進的なアートの制作と歴史的な文化財の修復という、一見対照的な営みが公開されています。壁の向こうは子どもが参加できるアートプログラム専用のスペース。別の壁の向こうは道の駅で、自家用車という私空間がぽつりぽつり入って来ます。開かれてまもないこの村には、芸術文化と観光という、グローバルかつローカルに日本が未来に賭ける産業が組み合わされている。そんなことを考えていると、自分が立っている今ここが、近代および資本主義の領土の臨界のようにも感じられてきます。
     
    ●道しるべ
     次に私たちは階段を上りきり、3階の展望デッキに立ち留まりました。裏手の池の向こうに連なる山々の呼気を感じながら、一番遠くに霞むのは、信仰の対象として名高い三輪山だと教わります。そうして「こんもりしていればほぼ古墳」と見做される山並みを手前へなぞり、ガラス張りのスタジオ内に移動して滞在リサーチの成果が共有されました。種々のメディアを組み合わせたその手法が、のちに体験と記憶が結晶する核となります。
     ここからホールに至るまでの小半時は、劇場の裏表を縫って、3階から地下への経路を下降してゆきました。道中では窓や扉など種々の敷居に接し、視覚と触覚を混ぜ合わせ、パフォーマー/スペクテイターなどなどの境界をうやむやにしてゆきます。この過程における私たちの変成のしるべとなるのが古墳、そして、思い返せば待合のロビーを含め全ての留(=駅station)に置かれた光でした。
     
    ●古墳を「踏」む?
     古墳は大昔の死者たちが眠る墓であり、私たちが触れえぬ領域へ誘うロマンチックな文化装置です。ところが最初に臨んだ遥けき姿から、フィールドで撮影された写真や映像のサンプル、信仰の仕組みに分解された構造の説明などを経て、それはアウラを剥落させた物質、すなわち土として私たちに差し出されます。ついにホールに通された私たちは、シンプルながらも意味の覆いが外れていなければなし得ないやり方で、土に触れることを促されたのでした。
     その動作をもくもくと遂行する中、頭をよぎる舞踊史や芸能史の中の土の記憶にもまして確かだったのは、自分の足裏が久しく土に接していないという気づきでした。この日常につながるタスクを続けてゆけば、舗装によって日々疎外されてきた身体感覚のいくばくかは耕せることでしょう。一方、足の裏から意識を下ろしてゆこうとする中で、舞台上に枠づけ盛りつけされた土から返ってきたのは、「掘れば何かが出土する」と言われるまほろばの真正性や土着性、はたまた母なる大地や自然の懐から、まずは切り離されているという感触でした。
     これは戸外に地面を求めて裸足になっても、同じなのかもしれません。考えてみれば、私たちの生を取り巻いているのは、開発された土地の上に区画され建造物を重ねた人工環境なのですから。
     
    ●触れてくる光と闇
     神秘の覆いを払って地に向き合うと、人間の環境との関わりにおけるいわゆる「人新世」が問題となります。産業革命、さらに遡れば農耕の開始以来の伝統で、私たちは日々の営みの中で自ずと操作可能なモノのシステムを増強し、自らその中に閉じ込められている。
     これと似たように、意識に現れてくるあれやこれやの人文学的解釈に作品体験が閉じそうになると、相模作品ではその外部があることに様々なやり方で気づかされます。『ブラックホールズ』で、システムの穴あるいは裂け目のように現れてきたのが、それぞれの留で存在をアピールする光でした。
     芸術作品における光は通常、人や物を照らして自らは知覚の地となるものですが、本作では何かしら図として現れてから私たちを情景に巻き込んでゆきます。ある時は知る人ぞ知るダンス作品の中の鹿の目のように、静かにこちらに差し向けられている。またある時は山の方角から館内へ穴を穿たれたように注ぎ込み、建物の開口部の開け閉めで自然光の溢れと溶け合ってゆく。土の上の蛍光灯は、古墳の死を管理する人工の結界のように私たちを阻み、窓から降り注ぐ陽光は、悠久の彼方でこれを反射した存在を証し、無限に広がる宇宙へと誘うかのようです。
     最後にたどり着いたオーディトリウムでは、仰ぎ見た窓がゆっくり閉じられ、瞼を閉じるきっかけとなります。その後は、フィラメントから滴り落ちるかのように微かな音と光の粒と、私たちを包み込む暗闇ばかり。
     
    ●眼を開けていては見えないもの
     ここまで見てきたように『ブラックホールズ』には、太古から現代、地中から惑星へおよぶ複数の時空が呼び寄せられており、それぞれの系は人工対自然のような二項対立を貫く光などで物理的に関係しあっています。そして、いくつもの留を通り抜ける中でのオブジェの変容に示されるように、私たちは、環境を構成する物たちに意味や価値を与える者として関わるのをやめ、ある現実に触れさせられる。リサーチ資料として共有されている思想に言葉を借りると、それはボディを持つ私たちが、複数の系が織りなす環境にフィジカルに編み込まれて在るという現実です。そこでは「共生」は、序列化と排除を常態とする人間間の理念にとどまらず、またそれを生物種間に押しひろげたのでもない、あらゆる「人間ならざるもの」との間に開けているエコロジカルな現実なのです。
     パフォーマンス作品としての『ブラックホールズ』の真骨頂は、私たちをこのような現実に向けて変成するタスクであり、日常の中で反復できるプラクシスとなる行為を組み込んでいるところです。ここで私は、ポストモダンダンスの泰斗が、「歩く」「見る」といった日常行為を取り上げ、私たちが自動的にそれを行うやり方に注意を払い、そうでないやり方を試す中で、驚くばかりの気づきや発見を引き出したワークショップを思い出します。本作の最後に促された「睡眠」は、この歴史的試みにおいて指摘されてきた限界を突き抜けています。何より、生活に避け難く埋め込まれアビリティ無用なこの行為をもって『ブラックホールズ』は、構造化された関わりをオルタナティブへ調整する「易くて無料の」実践や方法論とともに、私たちを日常へ送り返すかのように思われるのです。

     

    ▼詳細はこちらから

    https://sites.google.com/view/bunkamura-sagami/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

    イベント概要

    • 日時

      12月23日(金)17:30 *満席12月24日(土)14:30 *満席/17:30 *満席12月25日(日)11:00 *満席/14:30 *満席

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟ホール

    • 料金

      2,000円 *当日精算

    • 定員

      各回10名

    • 申し込み

      定員に達したため、受付を終了しました。

    • その他

      対象年齢:中学生以上推奨。未就学児不可。*体験型の作品となります。小学生でご参加を希望される方は、下記までお問合せください。Mail bunkamura@office.pref.nara.lg.jpTEL 0743-86-4420(代表)

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

    • 共催

      助成|令和4年度文化庁文化芸術創造拠点形成事業

    詳しくはこちら(チラシPDF) 詳しくはこちら(チラシPDF)

  • オープンアトリエ in なら歴史芸術文化村 後期「いろいろ素材×いろいろ加工=立体文字をつくろう!」

    開催期間

    2022年12月18日(日)、2023年1月7日(土)、8日(日)(全3回)

    empty

    無料

    なら歴史芸術文化村では、年齢や障がいの有無にかかわらず、だれもがアートに親しむきっかけや芸術文化活動に参加しやすい環境を提供し、アートの楽しみを発見することや、自己表現ができる機会を創出するため、「オープンアトリエ in なら歴史芸術文化村」を開催します。今年度は、2期それぞれ異なるテーマで作品創作を行い、“だれもがアーティスト”になった気分で作品展示まで取り組みます。
     後期プログラムでは、段ボールや文具など、身近な素材を使って文字を立体にしている宿利真希さんを講師に招きます。宿利さんと同じ手法を使って、みなさんの好きな文字、なら歴史芸術文化村にある文字をモチーフに立体作品を作りましょう!
     どなたでも気軽にご参加いただけますので、ふるってご応募ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年12月18日(日)、2023年1月7日(土)、1月8日(日)*全3回

    • 時間(詳細)

      各回13:30~15:30*13:15~受付開始

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3階 セミナールームAB

    • 講師

      宿利真希(たんぽぽの家アートセンターHANA所属作家)

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名/組

    • 申し込み

      11月15日(火)9:00~12月9日(金)17:00まで

    • その他

      ・参加にあたりサポートが必要な場合は、申込時にご記入ください。プログラム内でのサポートは事務局で行います。プログラム外でのサポートが必要な場合は、介助者とご一緒にご参加ください。

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • 銅鐸の不思議

    開催期間

    2022年12月18日(日)

    empty

    無料

    ①石上(いそのかみ)2号銅鐸の復元銅鐸とレプリカを詳しく見てみよう。②クリアソープでミニチュア銅鐸をつくろう。 ※汚れてもよい服装でご参加ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年12月18日(日)

    • 時間(詳細)

      13:30~15:00

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名対象:小学生以上 ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添いをお願いします。

    • 申し込み

      締め切り:2022年12月18日(日)11:00

    • 主催

      橿原考古学研究所