こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページをご利用ください。
2022年11月の
イベント
-
大西 健太郎 工作×ダンスパフォーマンスワークショップ 「柿が見た景色」
なら歴史芸術文化村滞在アーティスト誘致交流事業 後期アーティストの大西健太郎が最終成果発表公演にむけてワークショップを行います。10月から奈良に滞在をスタートした大西は、リサーチの中で天理市萱生町が発祥の「刀根早生柿」と出会いました。今回のワークショップでは柿の皮をつなげた「柿眼鏡」をつくります。この眼鏡は、柿と自分をつなぐ装置になります。柿になりきって、山のすそや台所のテーブルなど柿のいる場所に自分が立ち、そこから見える景色をもとに、踊りをつくりましょう!
<当日の流れ>
11:00 ウォーミングアップ ダンスの素材を作る・踊ってみる
12:00 お昼休憩
13:00 「柿眼鏡」をつくる
13:45 柿の目線になる準備運動
ダンスを作りに外へ出かける
14:15 作ったダンスを持ち寄ろう・発表
15:00 終了
イベント概要
日時
2022年11月27日(日曜日)
時間(詳細)
11:00~15:00 (お昼休憩はさみます各自ご持参ください)受付開始 10:30~
会場
なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3F 交流ラウンジ
講師
大西 健太郎(ダンス・パフォーマンスアーティスト)
料金
無料
定員
20名 年齢制限なし・未就学児は要保護者同伴
その他
●柿の皮を使用したWSとなります。アレルギーなど心配な方はご遠慮願います。●受付完了後にこちらからメールが届きますのでかならずご確認のうえ当日おこしください。
-
銅鐸の不思議
①石上(いそのかみ)2号銅鐸の復元銅鐸とレプリカを詳しく見てみよう。②クリアソープでミニチュア銅鐸をつくろう。 ※汚れてもよい服装でご参加ください。
-
知ってる?建造物修復の現場(左官編)
文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学することができます。また伝統的な大工道具などを実際に使う体験なども行っています。今回は、土壁塗りの体験を行います。 ※土を使いますので汚れてもいい動きやすい服装でご参加ください。 ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。
-
銅鐸の不思議
①石上(いそのかみ)2号銅鐸の復元銅鐸とレプリカを詳しく見てみよう。②クリアソープでミニチュア銅鐸をつくろう。 ※汚れてもよい服装でご参加ください。
-
古墳時代のレガリア~クリアソープでつくる石釧と勾玉~
1)古墳時代のレガリア 腕輪形石製品(石釧(いしくしろ)・鍬形石(くわがたいし)・車輪石)のレプリカにふれよう。2)クリアソープで石釧と勾玉をつくろう。 「石釧」とは?? 石釧(いしくしろ)は、イモガイという南の島でとれる貝でつくったブレスレットを、石におきかえたものです。 ※汚れてもよい服装でご参加ください。
-
岡本教授の語る文化村 vol.4 「近世大和の美術工芸 続・赤膚焼の歴史」
【語る文化村】は、文化村にゆかりのあるゲストをお呼びして、それぞれの専門分野について語っていただく人気のトークイベント。
今年度最終回です。岡本教授からどんなお話しが聞けるのでしょうか?!
受付開始日 2022年10月28日(金)9:00~
-
出張!知ってる?建造物修復の現場
なら歴史芸術文化村から足を伸ばして、田原本町にある多坐弥志理都比古神社本殿(県指定文化財)の修理工事現場と天理市にある長岳寺本堂(大地獄絵開帳)及び長岳寺旧地蔵院(重要文化財)等を見学するバスツアーを開催します!
【旅程】
12:10 集合 市営駐車場(天理市杣之内町129番地の1)
12:20 バス乗車、出発 (移動25分)
12:45 長岳寺駐車場 到着、移動(15分)
13:00 長岳寺本堂(大地獄絵開帳を含む)、旧地蔵院の見学(1時間)
14:00 周辺散策(30分)
14:30 集合、移動(15分)
14:45 バス乗車、出発( 移動30分)
15:15 多坐弥志理都比古神社駐車場 到着、移動(5分)
15:20 本殿見学(1時間)
16:20 見学終了、 移動・トイレ休憩(10分)
16:30 バス乗車、出発(移動40分)
17:10 市営駐車場 到着・解散
【注意事項】
※1 参加費は無料。
※2 長岳寺の入山料は別途ご用意ください。
大人:400円/高大生350円/中学生300円/小学生250円
※3 集合場所までの交通費や、修理現場見学以外の参拝料、物品購入については別途参加者にて費用をご負担ください。
※4 昼食・トイレは早めに済ませて集合してください。
※5 感染症予防のためマスクの着用等をお願いします。
※6 バス車内での飲食はできるだけお控えください。
※7 工事現場を見学しますので動きやすい服装、靴を着用ください。
※8 工事現場内では三脚の使用や動画の撮影は危険を伴うためお控えください。
※9 小学生以上を対象とし、中学生以下は保護者同伴でお願いします。
※10 当日の交通状況により遅延が発生することがあります。
当日朝7:00の時点で天理市及び奈良市に警報が出ている場合は中止いたします。
※11 車でお越しの場合は、市営駐車場をご利用ください。
-
講座 奈良の記念物(第一回) 纒向遺跡の木製仮面とその性格
奈良県文化・教育・くらし創造部文化財保存課主催の講座です。
令和3年度に県指定考古資料に指定された纒向遺跡の木製仮面について、桜井市教育委員会文化財課の福辻淳さんより「纒向遺跡の木製仮面とその性格」と題したご講演を頂きます。
-
銅鐸の不思議
①石上(いそのかみ)2号銅鐸の復元銅鐸とレプリカを詳しく見てみよう。②クリアソープでミニチュア銅鐸をつくろう。 ※汚れてもよい服装でご参加ください。
-
知ってる?建造物修復の現場【金箔装飾編】
開催期間
2022年11月19日(土)(13:30~)
empty
無料
文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。
普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学することができます。また伝統的な大工道具などを実際に使う体験なども行っています。
今回は、建物の装飾で使われる金箔押し等の技法を学び、キーホルダーやコースターを製作します。
【持ち物】
筆記用具、ハサミ、カッター
※本来は漆を使用しますが、今回の体験ではカシューを使用します。
※カシュー塗りされたものを磨き上げて、艶出しと模様を施す装飾作業を体験します。
※汚れてもよい服装でお願いします。
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。
イベント概要
日時
2022年11月19日(土)
時間(詳細)
13:30~14:30集合時刻 13:20※15:30~16:30の回もあります。イベント一覧から選択してください。
会場
文化財修復・展示棟 1階 建造物修復工房集合場所:1階ロビー
講師
彩色設計 北山潤さん・小野村直人さん・山本真由美さん
料金
無料
定員
12名(同伴者の人数を含めます。保護者の方もお申し込みください。)対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)
申し込み
締め切り:2022年11月19日(土) 11:00
主催
奈良県文化財保存事務所