Events

イベント

2022年6月
イベント

  • 表現あれこれ vol.1 手話パフォーマンス演劇「空の旅団」 身体表現ワークショップ

    開催期間

    8月20日(土)、21日(日)、27日(土)(3日間通し)

    empty

    こども参加可手話通訳

    なら歴史芸術文化村のプログラム「表現あれこれ」では、多様な表現を発信すると共に、障がいのあるなしに関わらず、表現する豊かさを体感する機会の創出を目指しています。「表現あれこれ vol.1」では、手話パフォーマンス演劇を行う「空の旅団」と協働し、身体表現ワークショップを行います。手話パフォーマンス演劇を通して、広くろう文化や手話言語の魅力を発信すると同時に、「観る」「知る」「触れ合う」などの体験活動により、表現することの豊かさを体感する機会を提供します。
    ワークショップでは、「空の旅団」のメンバーと楽しくコミュニケーションし、身体で表現することで、心と身体をほぐします。最終日には、参加者間で小作品の発表も行い、ステージ上での表現にも挑戦します。この夏、新しい表現を発見しに、ぜひお気軽にご参加ください。
     
    ■対象:小学生以上。小学生は保護者同伴
    ■参加条件:3日間参加可能な方。手話経験・演劇経験は不問

    ■「空の旅団」プロフィール
    「空の旅団」は、奈良県立ろう学校演劇部OB・OGを中心に構成する劇団。演劇部で培った理念「表現の世界に障害の壁はない」を継承し、全国高校生手話パフォーマンス甲子園優勝経験のある演劇好きの卒業生が再び結集し、持続可能な劇団として2021年4月1日に結成。「翔け空へ『表(ひょう)言(げん)』の壁はない」(『表』は表現、『言』は言語を意味する)をモットーに活動している。昨年度は、奈良県みんなで楽しむ大芸術祭オープニングイベント、クロージングイベントに出演し、今年1月には、旗揚げ自主公演を行うなど手話言語やろう文化の魅力を発信中。

    イベント概要

    • 日時

      8月20日(土)、21日(日)、27日(土)

    • 時間(詳細)

      各日 14:00~16:00 *受付 13:30~

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟ホール
      *受付は地下1階

    • 講師

      空の旅団

    • 料金

      1,000円(3日通し料金)

    • 定員

      30名 *先着順

    • 申し込み

      8月19日(火)17:00まで
      *おひとりずつお申込みください

    • その他

      企画・制作:空の旅団
      令和4年度 文化庁 障害者等による文化芸術活動推進事業
      *本イベントは、「奈良県みんなでたのしむ大芸術祭」のプレイベントとして実施します。

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • 出張!知ってる?建造物修復の現場

    開催期間

    2022年7月6日(水)

    empty

    こども参加可申込終了無料

    文化村から足を伸ばして、重要文化財春日大社摂社若宮神社本殿・国宝興福寺五重塔の修理工事現場へ、バスツアーを開催します!
     
    【日程】
     12:20 集合(場所:文化財修復・展示棟 入口前)
     12:30 バス乗車、出発(移動時間:50分)
     13:20 春日大社到着 休憩、徒歩移動(移動時間:10分)
     13:40 春日大社 摂社若宮神社本殿 見学(2班)
     14:20 見学終了、徒歩移動(移動時間5分)
     14:25 バス乗車、出発(移動時間15分)
     14:40 興福寺到着、休憩
     14:50 興福寺五重塔 見学(2班)
     15:30 自由散策(1時間)
     16:30 集合、トイレ休憩
     16:40 バス乗車、出発(移動時間50分)
     17:30 到着(なら歴史芸術文化村)
     17:40 解散
     
    ※1 集合場所までの交通費や、修理現場見学以外の参拝料、物品購入については別途参加者にて費用をご負担ください。
    ※2 昼食・トイレは早めに済ませて集合してください。
    ※3 感染症予防のためマスクの着用等をお願いします。
    ※4 バス車内での飲食はできるだけお控えください。
    ※5 工事現場を見学しますので動きやすい服装、靴を着用ください。
    ※6 工事現場内では三脚の使用や動画の撮影は危険を伴うためお控えください。
    ※7 小学生以上を対象とし、中学生以下は保護者同伴でお願いします。
    ※8 当日の交通状況により遅延が発生することがあります。
    ※9 当日朝7:00の時点で天理市及び奈良市での警報が出ている場合は中止いたします。

    イベント概要

    • 日時

      2022年7月6日(水)

    • 時間(詳細)

      集合時間:12:20
      解散時間:17:40

    • 会場

      集合場所:なら歴史芸術文化村 文化財修復・展示棟 入口前
      見学場所:重要文化財春日大社摂社若宮神社本殿・国宝興福寺五重塔

    • 料金

      無料

    • 定員

      先着20名
      対象:小学生以上 
      ※中学生以下は保護者同伴

    • 申し込み

      締め切り:2022年6月30日(木)13:00
      1回の申込みにつき1名のみ

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • オーブン粘土で勾玉を作ろう!

    開催期間

    2022年7月29日(金)

    empty

    こども参加可申込終了無料

    色とりどりのオーブン粘土で自分だけの勾玉をつくってみましょう!
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
    ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年7月29日(金)

    • 時間(詳細)

      ①13:00~14:00
      ②14:30~15:30

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名
      対象:小学生以上

    • 申し込み

      締め切り:2022年7月26日(火)13:00
      1回の申し込みにつき1名のみ

    • 主催

      天理市教育委員会文化財課

  • オーブン粘土で勾玉を作ろう!

    開催期間

    2022年7月15日(金)

    empty

    募集中こども参加可無料

    色とりどりのオーブン粘土で自分だけの勾玉をつくってみましょう!
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
    ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年7月15日(金)

    • 時間(詳細)

      ①13:00~14:00
      ②14:30~15:30

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名
      対象:小学生以上

    • 申し込み

      文化財修復・展示棟 1階受付までお越しください。

    • 主催

      天理市教育委員会文化財課

  • 知ってる?建造物修復の現場

    開催期間

    2022年6月26日(日)

    empty

    募集中こども参加可

    文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が「多坐弥志理都比古神社」通称「多神社」の本殿の修理を行っています。
     
    普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。
    また伝統的な大工道具を実際に使える体験も行います。
     
    ※動きやすい服装でご参加ください。 
    ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年6月26日(日)

    • 時間(詳細)

      所要時間:約1時間
      ①13:30~
      ②15:30~

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 建造物修理工房
      集合場所:1階ロビー

    • 講師

      文化財保存事務所技術職員

    • 料金

      無料

    • 定員

      各10名程度
      対象:小学生以上(保護者同伴)

    • 申し込み

      文化財修復・展示棟 1階受付までお越し下さい。

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • 知ってる?建造物修復の現場

    開催期間

    2022年6月25日(土)

    empty

    募集中こども参加可無料

    文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が「多坐弥志理都比古神社」通称「多神社」の本殿の修理を行っています。
     
    普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。
    また伝統的な大工道具を実際に使える体験も行います。
     
    ※動きやすい服装でご参加ください。 
    ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年6月25日(土)

    • 時間(詳細)

      所要時間:約1時間
      ①13:30~(満員)
      ②15:30~

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 建造物修理工房
      集合場所:1階ロビー

    • 講師

      文化財保存事務所技術職員

    • 料金

      無料

    • 定員

      各10名程度
      対象:小学生以上(保護者同伴)

    • 申し込み

      締め切り:2022年6月25日(土)11:00
      ホームページでの受付を終了しました
      15:30~参加ご希望の方は受付へ

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • 古墳時代のレガリア装着と勾玉作り体験

    開催期間

    2022年7月31日(日)

    empty

    こども参加可申込終了無料

    考古学に親しむワークショップを開催します。
    古墳時代の”王”が身につけていた、玉杖、腕輪形石製品の復元品にふれます。
    また、粘土で土玉を作り、蝋石を磨いて勾玉を作って、土玉・勾玉のネックレスを作成します。
    作成した土玉、勾玉(ネックレス)はお持ち帰りいただけます。
     
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年7月31日(日)

    • 時間(詳細)

      13:30~15:00

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名
      対象:小学生以上 ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添いをお願いします。

    • 申し込み

      締め切り:2022年7月31日(日)
      ※残少数となったため、ホームページでの受付を終了しました。

    • 主催

      橿原考古学研究所

  • 古墳時代のレガリア装着と勾玉作り体験

    開催期間

    2022年7月30日(土)

    empty

    募集中こども参加可無料

    考古学に親しむワークショップを開催します。
    古墳時代の”王”が身につけていた、玉杖、腕輪形石製品の復元品にふれます。
    また、粘土で土玉を作り、蝋石を磨いて勾玉を作って、土玉・勾玉のネックレスを作成します。
    作成した土玉、勾玉(ネックレス)はお持ち帰りいただけます。
     
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年7月30日(土)

    • 時間(詳細)

      13:30~15:00

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名
      対象:小学生以上 ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添いをお願いします。

    • 申し込み

      文化財修復・展示棟受付にお越し下ください。

    • 主催

      橿原考古学研究所

  • 古墳時代のレガリア装着と勾玉作り体験

    開催期間

    2022年7月24日(日)

    empty

    募集中こども参加可無料

    考古学に親しむワークショップを開催します。
    古墳時代の”王”が身につけていた、玉杖、腕輪形石製品の復元品にふれます。
    また、粘土で土玉を作り、蝋石を磨いて勾玉を作って、土玉・勾玉のネックレスを作成します。
    作成した土玉、勾玉(ネックレス)はお持ち帰りいただけます。
     
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年7月24日(日)

    • 時間(詳細)

      13:30~15:00

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名
      対象:小学生以上 ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添いをお願いします。

    • 申し込み

      締め切り:2022年7月24日(日)11:00
      1回の申し込みにつき1名のみ

    • 主催

      橿原考古学研究所

  • 古墳時代のレガリア装着と勾玉作り体験

    開催期間

    2022年7月23日(土)

    empty

    こども参加可申込終了無料

    考古学に親しむワークショップを開催します。
    古墳時代の”王”が身につけていた、玉杖、腕輪形石製品の復元品にふれます。
    また、粘土で土玉を作り、蝋石を磨いて勾玉を作って、土玉・勾玉のネックレスを作成します。
    作成した土玉、勾玉(ネックレス)はお持ち帰りいただけます。
     
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年7月23日(土)

    • 時間(詳細)

      13:30~15:00

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名
      対象:小学生以上 ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添いをお願いします。

    • 申し込み

      締め切り:2022年7月23日(土)11:00
      1回の申し込みにつき1名のみ
      ※定員に達したため、受付を終了しました。

    • 主催

      橿原考古学研究所