Events

イベント

2022年5月
イベント

  • そざいきち いろ らぼ

    開催期間

    6月14(火)~8月28日(日)(火・水・土・日・祝)

    empty

    無料

    0-6歳児を対象に、いろんな素材や道具をつかって「いろ」作りを楽しみます。
    そざいをこなにしたり、まぜたり、つくった「いろ」をさらに混ぜてみたり、色の不思議やヒミツをさぐります。
    みんなで色の研究者になりきろう!

    イベント概要

    • 日時

      6月14(火)~8月28日(日)

    • 時間(詳細)

      火・水 ①13:30-14:20
      土・日・祝 ①10:30-11:20 ②13:30-14:20

    • 会場

      芸術文化体験棟 3階 スタジオ301,302

    • 料金

      無料

    • 定員

      各回先着7名(当日受付・チケット制)

    • 申し込み

      当日(参加券は9:00から配布しています。芸術文化体験棟 3階スタジオ301前に設置している参加券箱からお子様1人につき、チケット1枚お取りください。ご希望の回の参加券をお取りください。)

    • その他

      ・開始5分前までに参加券をお持ちの上、芸術文化体験棟 3階スタジオ301 にお越しください。
      ・0-3歳のお子様は保護者同伴ご参加下さい。
      ・保護者の方はお子様が見える範囲でお待ちください。
      ただし付き添いの保護者はお子様1名につき1人までとなります。
      ・汚れても良い服装でお越しください。
      ・タオルのご持参をお願いします。

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • オーブン粘土で勾玉を作ろう!

    開催期間

    2022年6月17日(金)

    empty

    無料

    色とりどりのオーブン粘土で自分だけの勾玉をつくってみましょう!
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
    ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年6月17日(金)

    • 時間(詳細)

      ①13:00~14:00
      ②14:30~15:30

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名
      対象:小学生以上

    • 申し込み

      締め切り:2022年6月17日(金)11:00
      1回の申し込みにつき1名のみ

    • 主催

      天理市教育委員会文化財課

  • ミニ古墳出土鏡をつくってみよう 鋳造体験

    開催期間

    2022年6月3日(金)

    empty

    無料

    熱で溶かした金属を型に流し込んでつくる「鋳造」を体験して、古代の鏡をつくってみましょう!
     
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
    ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年6月3日(金)

    • 時間(詳細)

      ①13:00~14:00 ※①は満席になりました。
      ②14:30~15:30

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      8名
      対象:小学生以上

    • 申し込み

      締め切り:2022年5月31日(火)13:00
      1回の申し込みにつき1名のみ

    • 主催

      天理市教育委員会文化財課

  • せん仏について知ろう

    開催期間

    2022年6月26日(日)

    empty

    無料申込終了

    第1回企画展『観音のいます地ー三輪と初瀬ー』にあわせて、せん仏についてのワークショップを開催します。
    せん仏の陶板製復元品で文様を観察したり、せん仏のパズルに挑戦します。
    また、せん仏を型取りして消しゴムと石鹸を作成します。
    完成した消しゴムと石鹸はお持ち帰りいただけます。
       
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
       
    「せん仏」とは・・・?
     粘土を型で抜き焼いてつくった板状の仏像のこと。
     お寺の中を飾るためタイルのように使われたり、厨子に入れて祀られたりしていました。

    イベント概要

    • 日時

      2022年6月26日(日)

    • 時間(詳細)

      13時30分~15時00分

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名 
      対象:小学生以上 
      ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添いをお願いします。

    • 申し込み

      締め切り:2022年6月19日(日)13:00
      1回の申し込みにつき1名のみ
      *定員に達したため、受付を終了しました。

    • 主催

      奈良県立橿原考古学研究所

  • せん仏について知ろう

    開催期間

    2022年6月25日(土)

    empty

    無料申込終了

    第1回企画展『観音のいます地ー三輪と初瀬ー』にあわせて、せん仏についてのワークショップを開催します。
    せん仏の陶板製復元品で文様を観察したり、せん仏のパズルに挑戦します。
    また、せん仏を型取りして消しゴムと石鹸を作成します。
    完成した消しゴムと石鹸はお持ち帰りいただけます。
       
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
       
    「せん仏」とは・・・?
     粘土を型で抜き焼いてつくった板状の仏像のこと。
     お寺の中を飾るためタイルのように使われたり、厨子に入れて祀られたりしていました。

    イベント概要

    • 日時

      2022年6月25日(土)

    • 時間(詳細)

      13時30分~15時00分

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名 
      対象:小学生以上 
      ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添いをお願いします。

    • 申し込み

      締め切り:2022年6月25日(土)
      満員のため、受付を終了しました。

    • 主催

      奈良県立橿原考古学研究所

  • せん仏について知ろう

    開催期間

    2022年6月19日(日)

    empty

    無料

    第1回企画展『観音のいます地ー三輪と初瀬ー』にあわせて、せん仏についてのワークショップを開催します。
    せん仏の陶板製復元品で文様を観察したり、せん仏のパズルに挑戦します。
    また、せん仏を型取りして消しゴムと石鹸を作成します。
    完成した消しゴムと石鹸はお持ち帰りいただけます。
       
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
      
    「せん仏」とは・・・?
     粘土を型で抜き焼いてつくった板状の仏像のこと。
     お寺の中を飾るためタイルのように使われたり、厨子に入れて祀られたりしていました。

    イベント概要

    • 日時

      2022年6月19日(日)

    • 時間(詳細)

      13時30分~15時00分

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名 
      対象:小学生以上 
      ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添いをお願いします。

    • 申し込み

      締め切り:2022年6月19日(日)11:00
      1回の申し込みにつき1名のみ

    • 主催

      奈良県立橿原考古学研究所

  • せん仏について知ろう

    開催期間

    2022年6月18日(土)

    empty

    無料申込終了

    第1回企画展『観音のいます地ー三輪と初瀬ー』にあわせて、せん仏についてのワークショップを開催します。
    せん仏の陶板製復元品で文様を観察したり、せん仏のパズルに挑戦します。
    また、せん仏を型取りして消しゴムと石鹸を作成します。
    完成した消しゴムと石鹸はお持ち帰りいただけます。
       
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
       
    「せん仏」とは・・・?
     粘土を型で抜き焼いてつくった板状の仏像のこと。
     お寺の中を飾るためタイルのように使われたり、厨子に入れて祀られたりしていました。

    イベント概要

    • 日時

      2022年6月18日(土)

    • 時間(詳細)

      13時30分~15時00分

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名 
      対象:小学生以上 
      ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添いをお願いします。

    • 申し込み

      締め切り:2022年6月18日(土)
      1回の申し込みにつき1名のみ
      ホームページでの受付を終了しました。

    • 主催

      奈良県立橿原考古学研究所

  • 手話パフォーマンス演劇 空の旅団 公演「ブンナよ、木からおりてこい」

    開催期間

    2022年7月31日(日)

    empty

    申込終了

     なら歴史芸術文化村では、障害のあるなしに関わらず、表現する楽しさを体感する機会の創出を目指しています。今回は「空の旅団」と協働し、手話パフォーマンス演劇の公演とワークショップを行います。手話パフォーマンス演劇を通して、広くろう文化や手話言語の魅力を発信すると共に、「観る」「知る」「触れ合う」「感じる」ことにより、表現することの豊かさを体感できるプログラムです。
     公演では、水上勉の名作「ブンナよ、木からおりてこい」を上演します。主人公を通して、生きることの葛藤や喜び、命のつながりの大切さなど、さまざまな心情や心象風景を表現していきます。子どもから大人までたくさんの方々に観ていただきたい作品です。手話、身体表現、字幕を駆使した独自の世界観をお楽しみください。
     また8月には、空の旅団による身体表現ワークショップも開催します。詳細は以下のURLからご確認ください。
    https://www3.pref.nara.jp/bunkamura/item/1839.htm#itemid1839
     
     
    ■あらすじ
     ある寺の沼に住むトノサマ蛙のブンナは、跳躍と木登りが得意。やせっぽちで汚くしているのが、長生きの秘訣だという老蛙の教えも聞かず、もっと広くて平和な場所にあこがれます。ある日、ブンナは衝動を抑えきれず椎の木のてっぺんに登ります。たどり着いた場所は、土が積もり居心地がよく天国のようでした。しかし、椎の木のてっぺんは、恐ろしいトビの餌置き場でした。そして、トビにつかまったスズメ、モズ、ヘビ、ネズミが次々とこの場所にやってきます。達成感から一転して絶望感と後悔に苦しむブンナ。果たしてブンナは生きることができるでしょうか。
     
     
    ■「空の旅団」プロフィール
     「空の旅団」は、奈良県立ろう学校演劇部OB・OGを中心に構成する劇団。演劇部で培った理念「表現の世界に障害の壁はない」を継承し、全国高校生手話パフォーマンス甲子園優勝経験のある演劇好きの卒業生が再び結集し、持続可能な劇団として2021年4月1日に結成。「翔け空へ『表(ひょう)言(げん)』の壁はない」(『表』は表現、『言』は言語を意味する)をモットーに活動している。昨年度は、奈良県みんなで楽しむ大芸術祭オープニングイベント、クロージングイベントに出演し、今年1月には、旗揚げ自主公演を行うなど手話言語やろう文化の魅力を発信中。

    イベント概要

    • 日時

      2022年7月31日(日)

    • 時間(詳細)

      14:00 開演(13:30 受付開始・開場)
      16:00 終演予定

    • 会場

      芸術文化体験棟ホール
      (受付:地下1階)

    • 料金

      一般 1,000円/小学生以下 500円/未就学児 無料
      *当日精算

    • 申し込み

      要事前予約・先着順・全席自由席
      予約受付期間:6月8日(水)~7月30日(土)17:00
      *おひとりずつお申込みください

    • 主催

      空の旅団

    • 共催

      なら歴史芸術文化村

  • せん仏について知ろう

    開催期間

    2022年6月12日(日)

    empty

    無料申込終了

    第1回企画展『観音のいます地ー三輪と初瀬ー』にあわせて、せん仏についてのワークショップを開催します。
    せん仏の陶板製復元品で文様を観察したり、せん仏のパズルに挑戦します。
    また、せん仏を型取りして消しゴムと石鹸を作成します。
    完成した消しゴムと石鹸はお持ち帰りいただけます。
       
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
      
    「せん仏」とは・・・?
     粘土を型で抜き焼いてつくった板状の仏像のこと。
     お寺の中を飾るためタイルのように使われたり、厨子に入れて祀られたりしていました。

    イベント概要

    • 日時

      2022年6月12日(日)

    • 時間(詳細)

      13時30分~15時00分

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名 
      対象:小学生以上 
      ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添いをお願いします。

    • 申し込み

      締め切り:2022年6月12日(日)11:00
      1回の申し込みにつき1名のみ

    • 主催

      奈良県立橿原考古学研究所

  • せん仏について知ろう

    開催期間

    2022年6月11日(土)

    empty

    無料申込終了

    第1回企画展『観音のいます地ー三輪と初瀬ー』にあわせて、せん仏についてのワークショップを開催します。
    せん仏の陶板製復元品で文様を観察したり、せん仏のパズルに挑戦します。
    また、せん仏を型取りして消しゴムと石鹸を作成します。
    完成した消しゴムと石鹸はお持ち帰りいただけます。
      
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
     
    「せん仏」とは・・・?
     粘土を型で抜き焼いてつくった板状の仏像のこと。
     お寺の中を飾るためタイルのように使われたり、厨子に入れて祀られたりしていました。

    イベント概要

    • 日時

      2022年6月11日(土)

    • 時間(詳細)

      13時30分~15時00分

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名 
      対象:小学生以上 
      ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添いをお願いします。

    • 申し込み

      締め切り:2022年6月11日(土)
      1回の申し込みにつき1名のみ
      *残り少数となったため、ホームページでの受付を終了します。

    • 主催

      奈良県立橿原考古学研究所