Events

イベント

文化財修復・展示棟
イベント

  • 修復工房見学ツアー(休館日を除く)

    開催期間

    修復工房見学ツアー 毎日開催 (休館日を除く)(※土日祝日は修理技術者が不在にしております。作業内容等によっては平日でも不在の場合があります。)

    empty

    無料

    文化財修復・展示棟では4分野(建造物、考古学、絵画・書跡等、仏像等彫刻)の修復工房を公開しています。
    専門職員の案内のもと、修復工房の見学ツアーを開催します。
     
    ●現在修理中の主な文化財 
    【建造物修復工房】  多坐弥志理都比古神社本殿
    【考古遺物修復工房】  天理市内出土品(寺山古墳群、柳本立花遺跡等)
    【絵画・書跡等修復工房】  當麻寺奥院蔵・當麻曼荼羅図、南法華寺(壷阪寺)蔵・両界曼荼羅図、榮山寺蔵・栄山寺文書、春日大社蔵・競馬図 六曲屛風
    【仏像等彫刻修復工房】  光堂寺蔵・四天王立像、安明寺蔵・薬師如来坐像、野迫川村平区・釈迦如来坐像、當麻寺・金剛力士像のうち阿形像
     

    <文化財修復・展示棟の団体見学を希望される方へ>


    団体での見学を希望される場合は、見学希望日の2ヶ月前までにお申し込みください。


    現在、多数の方からお問い合わせ・お申し込みをいただいているため、当面の間は、団体見学の対象を教育・研究機関に限らせていただきますので、ご了承ください。


    詳細はこちら


     


    イベント概要

    • 日時

      毎日開催(休館日を除く)
      ※事情により事前予告なしに中止する場合があります。
       

    • 時間(詳細)

      14:00から約40分
      ※3月1日より、開始時刻が14:00に変更になりました。

    • 会場

      文化財修復・展示棟
      集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名程度(先着順)

    • 申し込み

      当日13時から文化財修復・展示棟の受付で整理券を配布します。

    • その他

      ※土日は修理技術者が不在しております。作業内容等によっては平日でも不在の場合があります。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • 第3回企画展 すごいぞ!レプリカ~文化財を未来に伝える~

    開催期間

    7月15日(土)~10月15日(日)(休館日を除く)

    empty

    申込不要無料

    みなさんは文化財レプリカにどのようなイメージを持っていますか?「ニセモノ」、「コピー」、「本物の代わり」など、マイナスなイメージもあるかもしれません。しかしレプリカは、文化財を保存し未来に伝えるために、とても大切な役割を果たしています。
    今回の企画展では、奈良県を代表する仏像や絵画、考古遺物などのレプリカを一堂に展示します。さらに最新技術を用いて製作された3D映像などとあわせて貴重な文化財をぐっと身近に感じていただきます。
    この展示でレプリカのイメージが変わるかも!?
     
    【関連イベント】
    ○長谷寺本尊十一面観音菩薩像 VR体験
    日程:会期中の毎週金曜・日曜日
    時間:①15:00 ②15:10 ③15:20 ④15:30 ⑤15:40
    会場:文化財修復・展示棟 地下1階展示室内VR体験コーナー
    定員:先着5組
    受付方法:当日15時から15時半まで開催場所で整理券を配布します。
     
    〇文化村学芸員による見どころトーク
    9日は絵画、16日は考古、23日は彫刻をそれぞれ専門とする学芸員が、レプリカ展の見どころについてお話します。
    日時:2023年9月9日(土)、9月16日(土)、9月23日(土) 各回10:30~11:30
    講師:なら歴史芸術文化村学芸員
    会場:文化財修復・展示棟 地下1階展示室
       参加ご希望の方は、10:30までに展示室前にお集まりください。
     
    〇講座 玉置神社の修理について
    現在解体修理中の社務所や台所について、実際に修理に携わっている職員が修理現場のお話をします。
    日時:2023年10月14日(土)13:30~15:00(受付開始13:00)
    会場:なら歴史芸術文化村芸術文化体験棟3階セミナールームC
    講師:中田宏和(奈良県文化財保存事務所副主幹)
    参加費:無料
    定員:20名(先着)
    申込:8月21日(月)9:00よりHPにて受付開始予定

    イベント概要

    • 日時

      7月15日(土)~10月15日(日)

    • 時間(詳細)

      午前9時~午後5時(入室は午後4時30分まで)

    • 会場

      文化財修復・展示棟 地下1階展示室

    • 料金

      無料

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

    • 協力

      奈良県立大学地域創造研究センター

    詳しくはこちら(チラシPDF) 詳しくはこちら(チラシPDF)

  • 講座 玉置神社の修理について

    開催期間

    2023年10月14日(土)

    empty

    無料申込終了

    現在開催中の企画展「すごいぞ!レプリカ~文化財を未来に伝える~」では、十津川村玉置神社の境内ジオラマと3DCG映像を展示しています。これらは3D計測データに基づいて製作されたもので、その一部は令和3年度より進められている保存修理の現場でも活用されています。
    これに関連して、現在解体修理中の社務所や台所について、実際に修理に携わっている職員が修理現場のお話をします。

    イベント概要

    • 日時

      2023年10月14日(土)

    • 時間(詳細)

      13:30~15:00(受付開始13:00)

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3階 セミナールームC

    • 講師

      中田 宏和(奈良県文化財保存事務所副主幹)

    • 料金

      無料

    • 定員

      20名(先着)

    • 申し込み

      申込締切 2023年10月13日(金)17:00

  • 奈良県内教育関係者向け「幼児向けアートプログラム」の実践事例紹介

    開催期間

    ●第1回2023年9月30日 ●第2回2023年10月7日(土曜日)

    empty

    無料

    「幼児向けアートプログラム」の実践事例を元に、県内の保育士、幼稚園教諭、教育関係者の意見交換や情報共有の場を設けます。※第1回、第2回共に内容は同じです。
    協力:奈良県文化・教育・くらし創造部 教育振興課
       こども・女性局 奈良っ子はぐくみ課
       奈良県教育委員会事務局 学ぶ力はぐくみ課 


    ●対象:奈良県内の幼稚園、保育所、こども園、教育関係者(各回一施設一名)

    ●申込方法:9月6日~9月20日


    第1回2023年9月の申込みはこちら→


    第2回2023年10月の申込みはこちら→


    ※第1回、第2回共に内容は同じです。


    イベント概要

    • 日時

      ●第1回2023年9月30日(土)
      ●第2回2023年10月7日(土) 

    • 時間(詳細)

      両日共に13:30~16:00

    • 会場

      ●2023年9月30日(土)
      →なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3F セミナールームAB
      ●日時:2023年10月7日(土)
      →なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3F セミナールームC

    • 講師

      なら歴史芸術文化村 幼児プログラム担当者

    • 料金

      無料

    • 定員

      ●第1回は30名(応募者多数の場合は先着)
      ●第2回は20名(応募者多数の場合は先着)

    • その他

      第1回、第2回共に内容は同じです。

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

     


  • 幼児向けアートプログラム「てでかんがえるvol.4蚊帳」※要申込

    開催期間

    2023年11月11日,12日,18日,19日,25日,26日(全6回)

    empty

    要申込無料

    イベント概要

    • 日時

      2023年11月11日,12日,18日,19日,25日,26日
      全6回(6日間参加可能な方)

    • 時間(詳細)

      13:30~15:00(受付13:15~)

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟 1階 体験学習室

    • 講師

      なら歴史芸術文化村幼児向けアートプログラム担当職員

    • 料金

      無料

    • 定員

      5名※就学前の5-6歳児で6日間参加可能な方。応募者多数の場合は抽選。

    • 申し込み

      2023年9月5日(火)9:00~9月24日(日)15:00
      なら歴史芸術文化村ホームページにて。
      参加確定メールは26日以降にお送りします。応募者多数の場合は抽選となりますのであらかじめご了承ください。

    • その他

      ・活動記録として写真、動画を撮影します。制作した作品を持ち帰ることはできません。
      ・活動記録はSNS、広報資料として使用いたします。
      ・事前事後のアンケートに御協力をお願いします。

    • 主催

      奈良県 なら歴史芸術文化村

  • 幼児向けアートプログラム「てでかんがえるvol.3和紙」※要申込

    開催期間

    2023年9月9日,10日,16日,17日,23日,24日(全6回)

    empty

    無料申込終了

    イベント概要

    • 日時

      2023年9月9日,10日,16日,17日,23日,24日
      全6回(6日間参加可能な方)

    • 時間(詳細)

      13:30~15:00(受付13:15~)

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟 1階 体験学習室

    • 講師

      なら歴史芸術文化村幼児向けアートプログラム担当職員

    • 料金

      無料

    • 定員

      5名※就学前の5-6歳児で6日間参加可能な方。応募者多数の場合は抽選。

    • 申し込み

      2023年8月8日(火)9:00~8月27日(日)15:00
      なら歴史芸術文化村ホームページにて。
      参加確定メールは29日以降にお送りします。応募者多数の場合は抽選となりますのであらかじめご了承ください。

    • その他

      ・活動記録として写真、動画を撮影します。制作した作品を持ち帰ることはできません。
      ・活動記録はSNS、広報資料として使用いたします。
      ・事前事後のアンケートに御協力をお願いします。

    • 主催

      奈良県 なら歴史芸術文化村

  • ミニチュア銅鏡をつくって、映してみよう

    開催期間

    2023年9月24日(日)

    empty

    要申込無料

    クリアソープ(電子レンジで溶かして固める石けん)をつかって、「画文帯神獣鏡」をつくってみましょう。
    また、ミニチュアの銅鏡を実際に磨いて、映してみましょう。
    完成品はお持ち帰りいただけます。
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
    ※銅鏡を磨くときに金属の粉がでますので、マスクをご用意ください。

    イベント概要

    • 日時

      2023年9月24日(日)

    • 時間(詳細)

      13:00~14:30(集合12:50)

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名(対象:小学生以上)
      ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添い(作業のお手伝い)をお願いします。

    • 申し込み

      申込締切 2023年9月24日(日)11:00

    • その他

      集合時刻に遅れる際は必ずご連絡ください。
      12:50までに連絡がない場合はキャンセル扱いとなります。

  • ミニチュア銅鏡をつくって、映してみよう

    開催期間

    2023年9月23日(土・祝)

    empty

    要申込無料

    クリアソープ(電子レンジで溶かして固める石けん)をつかって、「画文帯神獣鏡」をつくってみましょう。
    また、ミニチュアの銅鏡を実際に磨いて、映してみましょう。
    完成品はお持ち帰りいただけます。
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
    ※銅鏡を磨くときに金属の粉がでますので、マスクをご用意ください。

    イベント概要

    • 日時

      2023年9月23日(土)

    • 時間(詳細)

      13:00~14:30(集合12:50)

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名(対象:小学生以上)
      ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添い(作業のお手伝い)をお願いします。

    • 申し込み

      申込締切 2023年9月23日(土)11:00

    • その他

      集合時刻に遅れる際は必ずご連絡ください。
      12:50までに連絡がない場合はキャンセル扱いとなります。

  • ミニチュア銅鏡をつくって、映してみよう

    開催期間

    2023年9月18 日(月・祝)

    empty

    要申込無料

    クリアソープ(電子レンジで溶かして固める石けん)をつかって、「画文帯神獣鏡」をつくってみましょう。
    また、ミニチュアの銅鏡を実際に磨いて、映してみましょう。
    完成品はお持ち帰りいただけます。
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
    ※銅鏡を磨くときに金属の粉がでますので、マスクをご用意ください。

    イベント概要

    • 日時

      2023年9月18日(月・祝)

    • 時間(詳細)

      13:00~14:30(集合12:50)

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名(対象:小学生以上)
      ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添い(作業のお手伝い)をお願いします。

    • 申し込み

      申込締切 2023年9月18日(月・祝)11:00

    • その他

      集合時刻に遅れる際は必ずご連絡ください。
      12:50までに連絡がない場合はキャンセル扱いとなります。

  • ミニチュア銅鏡をつくって、映してみよう

    開催期間

    2023年9月17日(日)

    empty

    要申込無料

    クリアソープ(電子レンジで溶かして固める石けん)をつかって、「画文帯神獣鏡」をつくってみましょう。
    また、ミニチュアの銅鏡を実際に磨いて、映してみましょう。
    完成品はお持ち帰りいただけます。
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
    ※銅鏡を磨くときに金属の粉がでますので、マスクをご用意ください。

    イベント概要

    • 日時

      2023年9月17日(日)

    • 時間(詳細)

      13:00~14:30(集合12:50)

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名(対象:小学生以上)
      ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添い(作業のお手伝い)をお願いします。

    • 申し込み

      申込締切 2023年9月17日(日)11:00

    • その他

      集合時刻に遅れる際は必ずご連絡ください。
      12:50までに連絡がない場合はキャンセル扱いとなります。