Events

イベント

芸術文化体験棟
イベント

  • 奈良山里の民俗文化~福住の生活画より~

    開催期間

    5月20日(土)

    empty

    申込不要無料

    福住に生まれ育った永井清繁さんが、記憶を頼りに明治末期~昭和30年代の行事や出来事を丁寧に描いたスケッチ集がのこされています。スケッチにまつわる調査により理解が深まった、昔の生活や風習についての講演です。

    イベント概要

    • 日時

      5月20日(土)

    • 時間(詳細)

      開場 13:30
      開演 14:00

    • 会場

      芸術文化体験棟 1階 ホール

    • 講師

      高田 照世さん(帝塚山大学文学部日本文化学科教授)

    • 料金

      無料

    • 定員

      270名(申し込み不要)

    • その他

      同時開催ーーパネル紹介
      「永井さんの生活画から推しの1枚を選んでみた」
      帝塚山大学文学部の学生が、永井清繁作画のスケッチからイチ推しの1枚を選んで紹介します。

  • 親子食育プログラム(近畿大学連携事業)

    開催期間

    2023年6月18日~10月1日(計5回)

    empty

    無料申込終了

    なら歴史芸術文化村において実施している幼児向けプログラムの一環として、近畿大学農学部と連携し、「親子食育プログラム」を実施します。子ども向けの調理実習を通して、子どもがチャレンジする力、達成感、喜び、自信を感じることにより、自己肯定感・自尊感情を育成します。また、保護者には、子どものチャレンジ精神や努力・成長を認め、共に喜び、支え、褒めることの大切さを学んでいただきます。調理実習は子どもが一人でできる内容となっており、合わせてテーブルコーディネートも学びます。
    ●申込み受付は 5月19日 9:00~となります

    イベント概要

    • 日時

      ※全5回全て参加できる方のみご応募ください
      保護者対象セミナー6月18日(日)14:00~
      お子様対象調理実習13:00~
      7月2日(日)8月6日(日)9月3日(日)10月1日(日)
      (計4回)

    • 時間(詳細)

      保護者対象セミナー14:00~(受付13:45~)
      お子様対象調理実習13:00~(受付12:45~) 

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 
      芸術文化体験棟3階 セミナールームC (6/18セミナー)
      交流にぎわい棟2階 調理実習室及び多目的室(調理実習)

    • 講師

      近畿大学農学部 食品栄養学科給食経営管理学研究室

    • 料金

      無料

    • 定員

      12名 就学前の5-6歳児

    • 申し込み

      2023年5月19日(金)9:00~5月26日(金)0:00まで
      なら歴史芸術文化村ホームページにて
      ※受付を終了しました

    • その他

      ・保護者対象セミナー(1回)、調理実習(4回)全て参加できる方。なお、保護者対象セミナーは保護者のみの参加です。
      ・応募多数の場合は抽選となります。
      ・本プログラムは保護者の方へアンケートがあります。(7回)
      ・調理実習にはエプロン、三角巾、上靴をお持ちください。
      ・記録の為撮影させていただき、県ホームページ、SNSなどで使用する場合がございます。また、報道機関による取材・撮影が入る場合がございます。

    • 主催

      奈良県 なら歴史芸術文化村 / 近畿大学農学部 食品栄養学科給食経営管理学研究室

  • 文化村クリエイション vol.3 西條茜 展覧会「やまの満ち引き」

    開催期間

    2023年4月26日(水)~5月21日(日)(月曜休館)

    empty

    申込不要無料

    「文化村クリエイション」は、先進的な取り組みを行うアーティストを招聘し、リサーチ、制作、作品発表を行うプログラムです。それぞれのアーティストが充実した創作に向かえるようスタッフがコーディネートし、この地でよい作品が生まれるよう取り組んでいます。
    プログラム3人目のアーティストとして招聘したのは、現代美術家の西條茜さんです。本展では、今年2月初旬から天理に滞在してリサーチ・創作した作品を展示します。
    西條さんはこれまで、陶を主な素材として作品を制作してきました。京都を拠点に活動する傍ら、国内外各地に滞在し、土地ごとの歴史や物語から着想を得て制作することも行ってきました。
    今回モチーフとしたのは「鹿」です。西條さんはこれまでも創作の中で、人と人や、人と物など、様々な境界に着目しており、奈良における鹿は、人と自然の境界を往来する存在なのでは、と考えたそうです。リサーチは、様々な立場から鹿と関わる方々にお話を伺うなど、鹿の多様な側面を追っていくことを軸に進みました。
    鹿は奈良のアイコンにもなっていますが、それは鹿を神様の使い「神鹿」として大切にする春日大社が由来です。一方、農業においては農作物を荒らす害獣としても認識されており、日々彼らの動きに応じて柵や罠を仕掛けるなど、無言のやり取りがあります。他にも、ジビエの食肉としての鹿や、革の加工など、異なる立場や仕事に触れました。
    本展ではリサーチを基に制作した新作を展示します。会場は、なら歴史芸術文化村の他に、地元の方にお借りした納屋を合わせた2ヶ所で行います。文化村では、鹿革を縫い合わせた大きな暖簾を山で撮影した映像作品を上映。納屋では、焼き物の作品群を展示しています。鹿というひとつのモチーフを介して西條さんがみた多様な眼差しや境界への認識がどのように作品として現れているのか、また文化村から納屋への道のりも楽しみにいらしてください。
     
     
    <アーティストステートメント>
    普段見えていない向こう側がふいに見える瞬間、向こう側にいたと思っていたものが実はこちら側にいたことに気づいた時。今回、滞在制作の起点となった清水風遺跡(天理市)で発掘された弥生土器には「大きな鹿と武器を構える人間」の様子が描かれており、そこには自然と人の間にある一定の距離感が見て取れます。ここ文化村周辺の自然豊かで美しい田園風景も、夜になると一転暗闇で真っ黒な山々がこの真新しい施設の背後に現れます。私が3ヶ月程この地に滞在する中で度々感じていたのは、自然(もしくは異世界)と人の境界線は常に動き続けているということでした。奈良県は春日大社で野生の鹿が神鹿として敬われてきた歴史がある一方で、山間部では害獣として捕獲した鹿を食してきた地域もあり、東北部に位置する菟田野では古くから薬として鹿茸狩りが行われたり鹿革の加工も盛んに行われてきました。今回こういった場所へ実際にリサーチに赴き、境界線が揺らぐ瞬間とは、差異が生み出すものとは、といったことを考えながら作品を作り上げていきました。
    今回もう一つの会場として文化村以外に、近くの納屋を地元の方にお借りして作品を展示しています。ぜひ納屋までの道のりを楽しみながら、里から山へと移っていく緩やかな境界線も見つけてみてください。                             
                                                          西條茜

    ▼詳細はこちらから
    https://sites.google.com/view/bunkamura-saijo/

     


    skin西條茜 《Skin》2023, ビデオ, 撮影:松見拓也


     


    mother's organs西條茜 《Mother's organs》 2023, 陶


    イベント概要

    • 日時

      2023年4月26日(水)~5月21日(日)*月曜休館
      *5月17日(水)は展覧会をご覧いただくことができません。

    • 時間(詳細)

      9:00-17:00

    • 会場

      ①なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟 スタジオ301・304
      ②納屋(文化村より徒歩約10分。文化村にて地図配布)

    • 料金

      無料

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

    • 共催

      助成|令和4年度文化庁文化芸術創造拠点形成事業

  • そざいきち「みち・あと」

    開催期間

    4月26日(水)~6月24日(土)(水・土 ※5月17日(水)は閉室いたします。)

    empty

    無料

    テープやひもを使って、自分の「みち」を作ろう。
    偶然に出来る自分の「あと」をたどったり、友達の「あと」を見てみると、おもしろい世界になっているかも…?
    ※諸事情により、5~6月のプログラム開催は水・土に変更いたしました。
    ※5月17日(水)は閉室いたします。

    イベント概要

    • 日時

      4月26日(水)~6月24日(土)

    • 時間(詳細)

      水 13:30~14:20
      土 13:30~14:20
      ※5月17日(水)は閉室いたします。

    • 会場

      芸術文化体験棟 1階 体験学習室

    • 料金

      無料

    • 定員

      各回先着5名(当日受付・チケット制)

    • 申し込み

      当日(参加券は9:00から配布しています。芸術文化体験棟 1階体験学習室前に設置している参加券付の看板からお子様1人につき、チケット1枚お取りください。ご希望の回の参加券をお取りください。)

    • その他

      ・開始5分前までに参加券をお持ちの上、芸術文化体験棟 1階体験学習室前にお越しください。
      ・0-3歳のお子様は保護者同伴ご参加下さい。
      ・保護者の方はお子様が見える範囲でお待ちください。
      ただし付き添いの保護者はお子様1名につき1人までとなります

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • 開村1周年記念 アニバーサリーライブ「ハルニサク・オト」

    開催期間

    2023年4月22日(土)

    empty

    無料

    「ハルニサク・オト」をテーマに、サックスの音色で文化村の春をお楽しみいただきます。
    ■スケジュール
     14:30~開場
     15:00~ライブ「ハルニサク・オト」
         演奏者 辻本美博(サックス奏者)

    イベント概要

    • 日時

      2023年4月22日(土)

    • 時間(詳細)

      14:30~開場
      15:00~ライブ「ハルニサク・オト」

    • 会場

      芸術文化体験棟 ホール他

    • 料金

      無料

    • 定員

      200名

    • 申し込み

      当日受付
      13:00から芸術文化体験棟1階で整理券をお配りします。

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • 開村1周年記念シンポジウムvol.1 対談「歴史のかたどり」

    開催期間

    2023年4月1日(土)

    empty

    無料

    「なら歴史芸術文化村」の開村1周年を記念し、歴史とアート、それぞれの視点から文化村周辺地域の魅力について語り合います。
    ■スケジュール
     13:00~開場
     13:30~14:00 石上神宮中継映像の鑑賞
     14:30~16:00 対談「歴史のかたどり」
             登壇者 松井紫朗(彫刻家)
                 磯田道史(歴史学者)

    イベント概要

    • 日時

      2023年4月1日(土)

    • 時間(詳細)

      13:30~16:00

    • 会場

      芸術文化体験棟 ホール

    • 料金

      無料

    • 定員

      200名

    • 申し込み

      事前申込:申し込みボタンからお申し込みください。

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • 「文化村の日」記念イベント 人形浄瑠璃「寿三番叟」・ 対談「文化の力」・音楽人形演劇他

    開催期間

    2023年3月21日(火・祝)

    empty

    無料

    「なら歴史芸術文化村」の開村1周年を記念し、「文化の力」をテーマにした対談と音楽人形演劇を上演します。
    文楽人形の新たな可能性に挑戦している勘緑の人形遣い、手斧一本でダイナミックな生命エネルギーを表現する安藤栄作の彫刻作品、さらには第一線で活躍する音楽家が奏でる音楽が融合した1日だけの特別なステージをぜひご覧ください。
     ■スケジュール
      13:00~開場・公開ワークショップ
      14:10~開村1周年祝賀「寿三番叟」
      14:30~対談 「文化の力」
          登壇者 安藤栄作(彫刻家)
              勘緑(人形浄瑠璃人形遣い)
          聞き手 倉橋みどり(編集者・俳人)
      15:20~音楽人形演劇「天と地の和解」
          出演者 高瀬麻里子(vocal)
              住友紀人(keyboard)
              阿部一成(篠笛)
              勘緑+木偶舎(人形)

    イベント概要

    • 日時

      2023年3月21日(火・祝)

    • 時間(詳細)

      13:00~

    • 会場

      芸術文化体験棟 ホール

    • 料金

      無料

    • 定員

      200名

    • 申し込み

      事前申込:申し込みボタンからお申し込みください。
      空席があれば当日入場可

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • 開村1周年記念 レベッカ・ソルター展

    開催期間

    2023年3月21日~4月16日(月曜休館)

    empty

    申込不要無料

    なら歴史芸術文化村開村1周年を記念し、美術家のレベッカ・ソルターによる展覧会を開催します。イギリス出身・在住のソルターは、京都市立芸術大学大学院で2年間、その後も4年間に渡り日本で制作活動を行いました。東洋的な空間認識や素材の扱い方に大きく影響を受け、帰国後も継続的に来日してきました。また現在は、ロイヤル・アカデミー・オブ・アーツの理事長も務めています。
    主な素材として使用する和紙や布などを立体物として捉えて墨を浸透させたり、細かい模様を繰り返し描くことで、平面でありながら、そこに空間や時間を内在させるような作品が特徴です。本展では、日本在住中に制作した初期の作品や、文化財修復にも使用される「宇陀紙」を使った新作展示します。


    ■開村1周年記念シンポジウム vol.2
    「アート教育の可能性をさぐる」
    多摩美術大学学長・建畠晢氏を迎え、シンポジウムを開催します。
    本展覧会についてのお話と、アート教育の可能性について語り合います。
     
    日時|4月8日(土)13:30~ 
    会場|天理大学天理図書館 講堂
    *要事前申込。詳細は以下URLよりご確認ください。

    ▼詳細はこちらから
    https://www3.pref.nara.jp/bunkamura/item/2522.htm#itemid2522

    イベント概要

    • 日時

      2023年3月21日(火・祝)-4月16日(日)*月曜休館

    • 時間(詳細)

      9:00~17:00

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 
      文化財修復・展示棟地下1階、芸術文化体験棟スタジオ304

    • 料金

      無料

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

    • 共催

      助成|令和4年度文化庁文化芸術創造拠点形成事業

  • 「はじめての狂言!」成果発表会&公演会開催!

    開催期間

    2023年2月26日(日曜日)

    empty

    無料

    なら歴史芸術文化村では、古来より伝わる能や狂言等を通して、日本の伝統芸能に親しみ、郷土への誇りと愛着を育み、子どもの豊かな人間性を育むことを目的として、「はじめての狂言」体験教室を1月から開始しています。小学1年生から6年生までの参加者10名のみなさんが、これまで練習してきた成果を発表するため、狂言「以呂波」の公演を行うこととなりました。
    成果発表会終了後には、講師としてご指導いただいた狂言師のみなさまによる狂言公演も実施します。
    ぜひ、この機会にご家族おそろいで伝統芸能、狂言の世界をお楽しみください!

    イベント概要

    • 日時

      2月26日(日)13時~

    • 時間(詳細)

      ①練習成果発表会 13時~ 
      ②狂言師による狂言公演  14時30分~ 
      *終演は16時30分を予定しています。

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術体験棟ホール

    • 料金

      無料

    • 定員

      200名(先着順)申込受付中!
      *定員になり次第、締め切ります。

    • 申し込み

      申込フォームよりお申し込みください。

    • その他

      申込返信メールはございませんのでご了承ください。
      (申込フォームは定員になり次第入力できなくなります。)

    • 主催

      なら歴史芸術文化村
      (企画・運営:奈良新聞社)

  • 講座 奈良の記念物(第二回) 天理市内の史跡

    開催期間

    2023年2月5日(日)

    empty

    無料

    奈良県文化・教育・くらし創造部文化財保存課主催の講座です。
    天理市内の国史跡に指定された古墳について、天理市教育委員会文化財課の石田大輔さんよりご講演を頂きます。

    イベント概要

    • 日時

      2023年2月5日(日)

    • 時間(詳細)

      14:00~15:30

    • 会場

      芸術文化体験棟 3階 セミナールームA・B

    • 講師

      石田 大輔さん(天理市教育委員会文化財課 係長)

    • 料金

      無料

    • 定員

      30名

    • 申し込み

      2023年1月4日(水)から
      ※定員に達したため受付を終了しました。

    • 主催

      奈良県文化・教育・くらし創造部文化財保存課