Events

イベント

こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページご利用ください。

芸術文化体験棟
イベント

  • 講演「なぜ、仁王さんに日本ミツバチが?」

    開催期間

    2024年4月27日(土)

    empty

    要申込無料

    阿形像の修理前に行われた日本ミツバチの”引越し”と神社やお寺に棲むミツバチたちについてお話しいただきます。

    イベント概要

    • 日時

      2024年4月27日(土)

    • 時間(詳細)

      14:00~15:30(開場13:30~)

    • 会場

      芸術文化体験棟                                  3階セミナールーム A・B

    • 講師

      吉川 浩さん(NPO法人ビーフォレスト・クラブ理事長:ミツバチおじさん) 

    • 料金

      無料

    • 定員

      30名

    • 申し込み

      4月6日(土)9:00開始                                   ※定員になり次第、締め切ります。

    詳しくはこちら(チラシPDF) 詳しくはこちら(チラシPDF)

  • 講演「當麻寺仁王像が歩んだ260年-修理の知見をもとにー」

    開催期間

    2024年4月21日(日)

    empty

    無料申込終了

    江戸時代の仏像の専門家に、阿形像の修理中の知見についてお話しいただきます。

    イベント概要

    • 日時

      2024年4月21日(日)                                 

    • 時間(詳細)

      14:00~15:30(開場13:30~)

    • 会場

      芸術文化体験棟                                   3階セミナールーム A・B

    • 講師

      長谷 洋一さん(関西大学教授)

    • 料金

      無料

    • 定員

      30名

    • 申し込み

      ※定員に達したため、受付を終了しました。

    詳しくはこちら(チラシPDF) 詳しくはこちら(チラシPDF)

  • 公開オペレーション「ドリームランド」 泉太郎

    開催期間

    2024年3月20日(春分の日・水)~28日(13:30~16:30)

    empty

    申込不要無料

     泉太郎は2024年の二⽉初頭から、なら歴史芸術⽂化村の一室を大窓付き工房倉庫と名付け、滞在しています。連⽇の移動、滞在、思索の中で、「ドリームランド」と名付けたインスタレーション及びオペレーションを構想しました。春分の⽇である3⽉20⽇から3⽉28⽇まで「ドリームランド」を初めて公開、稼働させます。

      世界各国の太陽神話における移動や旅、陵墓や古代の倉庫における権威性や禁忌を下地として、発電システムやベッドタウンなど現代社会のインフラや滞在制作についての問題意識から、オルフィスムからオルフェウス、兵馬俑、GPSなどへの考察、連想、交換を限りなく繰り返し、有機性(動的)と無機性(静的)を⾏き来するような、新たなオペレーションの機構を構想しています。多様な興味により導き出されたキーワードは必然的に密接しながらも、ジャングルのように複雑に絡まりながら躍動し、循環しています。  

     本企画は、2022年に創設された当村にて、出身地奈良県における泉太郎初の企画となります。昼夜二分の⽇、太陽が東の山並みに昇り南中を経て西に少し傾いたころ、「ドリームランド」は開園します。 8⽇間限定の特別な機会となります。 

    イベント概要

    • 日時

      2024年3月20日~28日

    • 時間(詳細)

      13:30~16:30

    • 会場

      芸術文化体験棟3階

    • 料金

      無料

    • 申し込み

      事前申し込み不要、先着順(4人程度/時間)

  • 知ってる?建造物修復の現場【保存図体験】

    開催期間

    2024年3月16日(土)

    empty

    要申込無料

    文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学できます。また伝統的な大工道具などを実際に使う体験も行っています。

    今回は、文化財建造物の図面作成を墨と専用の道具を用いて体験します。

    ※今回のイベントは1階ロビーで実施します

     


    お申し込みはこちらから


    ①10:00~


    ②13:30~

     

    イベント概要

    • 日時

      2024年3月16日(土) ①10:00~、②13:30~

    • 時間(詳細)

      集合時刻:①9:50、②13:20                            所要時間:2時間30分程度

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階ロビー                                                                                 

    • 料金

      無料

    • 定員

      各回10名程度(保護者の人数を含みます。保護者の方もお申し込みください。)                                   対象:小学校高学年以上(中学生以下は保護者同伴)

    • 申し込み

      締め切り:3月16日(土)11:00

    • その他

      ※精密な道具を使用するため小学校高学年以上が対象です。                                  ※墨を使用するため汚れてもよい服装でご参加ください。            ※体験図面の完成品は各自持ち帰っていただきます。

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • 講演会とトークセッション アートが人の心にもたらすもの

    開催期間

    2024年3月10日(日)(13時~17時頃)

    empty

    要申込無料

    アートに興味がある方、高齢者・認知症患者のご家族・介護者、何かを始めたい、挑戦したいと思っている方へ

     

     

    文化村アートコミュニケーション

    講演会とトークセッション

    アートが人の心にもたらすもの

     

    なら歴史芸術文化村は、アートを通してコミュニケーションを育み、文化村と人、人と人、人と社会をつなぎ、アートによって心が豊かになることを広げていきたいと考えています。今回はお二人の講師の方に講演をお願いし、終了後は参加者ともに交流し対話を行います。

     

     

    ○講演「アートコミュニケーターになってみませんか」

    伊藤達矢氏(東京藝術大学社会連携センター教授)

    アートを通したつなぎ手の役割を担うのがアートコミュニケーターで、文化村はその養成を進めています。2011年より東京藝術大学×東京都美術館のアートコミュニケーター[とびらー]の育成の企画運営に携わり、この分野を牽引している伊藤達矢さん(東京藝術大学社会連携センター教授)に、アートコミュニケーターの魅力についてお話しいただきます。

    (プロフィール)
    アートプロジェクトのディレクションなど多様な文化プログラムの企画立案に携わる。特に、2011年より東京藝術大学と東京都美術館の連携によるアートを介してコミュニティを育む取り組み「とびらプロジェクト」の企画運営や2023年「共生社会をつくるアートコミュニケーション共創拠点」のプロジェクトリーダーを務めるなど多くの事業を手掛ける。

     

    ○講演「アートリップ しあわせになるアート鑑賞~認知症患者とその家族へのアプローチ」
    林容子氏(一般社団法人アーツアライブ代表理事)

    〈アートをケアに活かす〉

    感じたことを気軽に話しあう作品鑑賞法が、高齢者や認知症患者に好影響をもたらすことが報告されています。今回の講演会では、美術館や高齢者施設で実践されている林容子さん(一般社団法人アーツアライブ代表理事)をお招きし、映像で事例紹介いただきます。

    (プロフィール)

    コロンビア大学大学院にて芸術経営学で日本人初のMFA(芸術学修士)を取得。キュレーターとして国内外のアートプロジェクトの企画運営に携わったのち、一般社団法人アーツアライブを立ち上げ、認知症当事者を含む高齢者などを対象としたアートプログラムや、ビジネスパーソンのためのアートを活用した企業研修を行っている。

     

    〈スケジュール〉

    13:00~   開催挨拶

    1時間程度  講演 伊藤達矢氏「アートコミュニケーターになってみませんか」

    1時間半程度 講演 林容子氏「アートリップ しあわせになるアート鑑賞~認知症患者やその家族へのアプローチ」

    16:00~   質疑応答、講演者と参加者によるトークセッション

     

     

    ○文化村では、アートコミュニケーター養成の一環として、対話による作品鑑賞の進行役であるファシリテーターの育成を進めます。ご興味のある方は、今回の講演会にもぜひご参加ください。

     

     

     

     

     

    イベント概要

    • 日時

      2024年3月10日(日)13時~17時頃

    • 会場

      なら歴史芸術文化村芸術文化体験棟3階セミナールームC

    • 講師

      伊藤達矢さん(東京藝術大学教授社会連携センター教授)林容子さん一般社団法人アーツアライブ代表理事)

    • 料金

      無料

    • 定員

      30人

    • 申し込み

      下記申し込みフォームより2月1日(木)9:00~申し込み開始します

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

    • 対象

      18歳以上

  • 知ってる?建造物修復の現場【木工体験】

    開催期間

    2024年3月2日(土)

    empty

    要申込無料

    文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。今回、普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。また修理で使用する伝統的な大工道具を実際に使う体験も行います。

     

     

    お申し込みはこちらから

     

    ①13:00~

     

    ②15:00~

    イベント概要

    • 日時

      2024年3月2日(土) ①13:00~、②15:00~

    • 時間(詳細)

      集合時刻:①12:50、②14:50                                所要時間:1時間程度

    • 会場

      文化財修復・展示棟1階 建造物修復工房                      集合場所:1階ロビー                             

    • 講師

      大工 濵口大就さん

    • 料金

      無料

    • 定員

      各回10名程度(保護者の人数を含みます。保護者の方もお申し込みください。)                                    対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)

    • 申し込み

      締め切り:3月2日(土)11:00

    • その他

      ●修理中の多神社の解体部材に関する解説               ●修理で使用する道具の解説と実演、作業体験

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • 知ってる?建造物修復の現場【木工体験】

    開催期間

    2023年2月17日(土)

    empty

    要申込無料

    文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。

    今回、普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。また修理で使用する伝統的な大工道具を実際に使う体験を行います。

     

    お申し込みはこちらから


    ①13:00~

     

    ②15:00~

    イベント概要

    • 日時

      2024年2月17日(土)①13:00~ ②15:00~(計2回)

    • 時間(詳細)

      集合時刻:①12:50 ②14:50                             所要時間:各回1時間程度

    • 会場

      文化財修復・展示棟1階 建造物修復工房                    集合場所:1階ロビー                                          

    • 講師

      大工 濵口大就さん

    • 料金

      無料

    • 定員

      各回10名程度(保護者の人数を含みます。保護者の方もお申し込みください。)                                  対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)

    • 申し込み

      締め切り:2月17日(土)11:00

    • その他

      修理工房内にて多神社の解体部材を前に大工が解説を行う他、修理で使用する道具の解説と実演、作業体験を行います。                            

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • 知ってる?建造物修復の現場【瓦葺き編】

    開催期間

    2024年2月10日(土)

    empty

    要申込無料

    文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。
    普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学でき、修理で使用する伝統的な大工道具などを実際に使う体験なども行っています。

    今回は、寺社の屋根に用いられている瓦葺きを体験します。                                                         

     

    ※職人さんによる説明や実演、瓦を用いて屋根を葺く体験をします。瓦をさわったりしますので汚れてもよい服装でご参加ください。 

     

     

    お申込はこちらから

     

     

    ①13:00~

     

     

    ②15:00~

     

    イベント概要

    • 日時

      2024年2月10日(土)①13:00~ ②15:00~(計2回)                                                           

    • 時間(詳細)

      集合時刻:①12:50 ②14:50                        所要時間:各回1時間程度

    • 会場

      文化財修復・展示棟1階 建造物修復工房                         集合場所:1階ロビー                                

    • 講師

      山本瓦工業株式会社                             

    • 料金

      無料                                       

    • 定員

      各回12人まで(保護者の人数を含みます。保護者の方もお申し込みください。)                                      対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)                                                   

    • 申し込み

      締め切り:2月11日(日)11:00                                        ※定員まで先着順でお受けします。お早めにお申し込みください。                                                              

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • 「こども狂言体験教室 はじめての狂言!」成果発表会 及び 伝統芸能早春公演「能・狂言の世界を楽しむ」

    開催期間

    2024年2月4日(日)(14:00~17:00)

    empty

    要申込無料

       奈良県は芸能の発祥の地とされており、さらに多武峰や春日大社の神事に奉仕する大和四座が置かれ、猿楽が隆盛し、能や狂言へと発展した地でもあります。なら歴史芸術文化村では、古来より伝わる能楽や狂言を通して、日本の伝統芸能に親しみ、郷土への誇りと愛着を育み、また、子どもの豊かな人間性を育むことを目的として、「こども狂言体験教室 はじめての狂言!」を1月から4回にわたり、開催してまいりました。

    画像は「こども狂言体験教室 はじめての狂言!」練習のようすです。


    この度、小学生の参加者のみなさんが、これまでの練習の成果として、狂言「()呂波(ろは)」の発表に挑戦します。また、成果発表会終了後には、能楽協会に所属する能楽師・狂言師の皆様による能楽及び狂言公演も実施します。ぜひ、この機会にご家族おそろいで伝統芸能の世界をお楽しみください。

       「こども狂言体験教室 初めての狂言!」成果発表会  14時~

        伝統芸能早春公演「能・狂言の世界を楽しむ」      1520分~せんとくん

     

    イベント概要

    • 日時

      2024年2月4日(日)

    • 時間(詳細)

      14:00~17:00

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟ホール

    • 料金

      無料

    • 定員

      200名

    • 申し込み

      下の申込みボタンからお申込みください

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • 2月の耳の頂から尻尾の先/アラートからノート 3月の耳の頂から尻尾の先/ノートから盾の部屋

    開催期間

    2024年2月1日(木)~3月28日(水)(※月曜日休館、月曜日が祝日の場合は翌平日が休館)

    empty

    申込不要無料

    スタジオ301(大窓付き工房倉庫)滞在:泉太郎
    「二月の耳の頂から二月の尻尾の先/アラートからノート」
    「三月の耳の頂から三月の尻尾の先/ノートから盾の部屋」

     

     本プログラムは、来村者がアーティストとの交流を軸にその思考に触れ、奈良を再発見すること、気づきにつなげることを目的に行っています。このたび、映像や立体、ドローイング、パフォ-マンス等多様な手法で、豊かな修辞や機智を複雑に織り込んだ作品を制作し、海外でも評価が高い泉太郎(美術作家・奈良県橿原市出身)を迎えます。

     

     泉太郎は近年、未知のものと人間の在り方を延々と交換し続けるプロセスを提案したり、文明を再解釈して導き出した儀式的ともいえるシステムにより、慣習や禁忌を批評しています。昨年開催された個展(「Sit, Down. Sit Down Please, Sphinx.」東京オペラシティアートギャラリー)では、観光地化された古墳、禁足地としての御陵や陵墓参考地の構造を組み込んだ作品を発表しました。

     

     今回、作家は、大窓付き工房倉庫と名付けたスタジオ301(芸術文化体験棟3階)で構想し、蓄えます。前期(第一期)は、泉が「待機状態」と呼ぶ、認識できる(動きのある)範囲と認識できない(停止)範囲の間にある状態を続け、後期(第二期)は、構想の一部を封印し、一部を蓄え、一部を公開します。

     

     泉は、出身地である奈良について「古代に都市機能の中枢として栄えた場であり、現在の都市や文化の未来の姿を示唆するような地域です。長い時間をかけて、新しく目が一つ二つ生えねば間に合わないくらいに、隅々まで見ないといけないと考えています。これまで様々な都市で展覧会を開催してきた泉にとって、奈良県では初の企画となり、本企画を端緒に、長期的な目線で文化村における構想を練り込みます。

               

    「ある岩の窪みの奥に、どうしても公開されたくない人がいた。その人は驚かされて、怯えている。私は301号室を、大窓付き工房倉庫と名付けた。毎日そこで、考えを連ねている。そして不器用を押してまで、公開されたくない人のための設えを、少しずつ重ねている」 泉太郎

                

    ■プログラム
    スタジオ301(大窓付き工房倉庫)滞在:泉太郎

    泉太郎の考えの編み方を、いくつかの方法で垣間見ることができます。

    第一期(2月初旬〜3月中旬)では、一から滞在についての環境を作り、構想します。

    第二期(3月中旬〜3月下旬)では、滞在期で構想、準備した方法を、オペレーション、インスタレーションとして公開します。→イベント案内

     

      ※アーティストが来場していないときがあります。
     

      泉太郎プロフィール

    1976年生まれ、奈良県橿原市出身、東京都在住 。
    近年の主な個展に「Sit, Down. Sit Down Please, Sphinx.」(東京オペラシティ アートギャラリー、2023年、東京)、「ex」(ティンゲリー美術館、2020年、バーゼル)、2017年 「突然の子供」(金沢21世紀美術館、石川)「Pan」(パレ・ド・トーキョー、パリ)など。横浜トリエンナーレやメディアシティソウルなどのグループ展、豊田市美術館、国立国際美術館、東京都現代美術館、東京国立近代美術館、森美術館、原美術館などの展覧会に参加。
    東京都現代美術館、国立国際美術館、金沢21世紀美術館、M+、François Pinault Foundation、Kadist Art Foundation、ダラス美術館などに作品が収蔵されている。

     

    作家スティトメント(ドリームランドについて)

     

    イベント概要

    • 日時

      2024年2月1日(木)~3月下旬 ※月曜日休館、月曜日が祝日の場合は翌平日が休館

    • 会場

      なら歴史芸術文化村芸術文化体験棟3階スタジオ301ほか

    • 料金

      無料

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

    • 助成

      令和5年度文化庁文化芸術創造拠点形成事業