Events

イベント

こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページご利用ください。

芸術文化体験棟
イベント

  • はじめての古文書解読講座

    開催期間

    2024年8月18日(日)~11月24日(日)(計4回)

    empty

    要申込無料

    長い歴史を有する本県には、たくさんの古文書が存在しています。しかし、古文書が読めないために日々散逸している現状があります。
    奈良県では昨年度に引き続き、多くの方に古文書に親しんでいただくため、「はじめての古文書解読講座」と題して古文書講座を実施します。
    県内の古文書を教材として、歴史資料を読み解いていくもので、初学者にもわかりやすい内容となっております。
    参加ご希望の方は、下記によりお申し込みください。

    ※連続講座ですので全4回ご参加ください。

    イベント概要

    • 日時

      (1)令和6年8月18日(日)14:00~16:00                    (2)令和6年9月29日(日)14:00~16:00                    (3)令和6年10月27日(日)14:00~16:00                    (4)令和6年11月24日(日)14:00~16:00                     ※連続講座ですので全4回ご参加ください。

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3階 セミナールームA・B

    • 講師

      天理大学人文学部教授 幡鎌一弘 氏

    • 料金

      無料

    • 定員

      30人(要事前申込・応募多数の場合は抽選)

    • 申し込み

      郵送・FAX・電子申請(e古都なら)のいずれかより、必要事項をご記入の上、下記へお申し込みください。令和6年7月17日(水)必着                    【申込先】郵送:〒630-8501(住所不要) 奈良県文化財課 総務企画係FAX:0742-27-5386 電子申請(e古都なら):下記申し込みボタンよりお申し込みください。

    • 主催

      奈良県文化財課

    詳しくはこちら(チラシPDF) 詳しくはこちら(チラシPDF)

  • 平常展関連イベント「文化村4工房の技術者による座談会」

    開催期間

    2024年8月7日(水)

    empty

    要申込無料

    なら歴史芸術文化村では4つの文化財修復工房を通年公開しています。

    各工房の技術者をお招きし、座談会を通して普段見ることの出来ない修理の裏側についてお話しいただきます。

    イベント概要

    • 日時

      2024年8月7日(水)

    • 時間(詳細)

      13:30~15:00(開場13:00)

    • 会場

      芸術文化体験棟 3階セミナールームA・B

    • 料金

      無料

    • 定員

      30名

    • 申し込み

      7月13日(土)9:00~ ※定員になり次第、申込を終了します。

    • その他

      ※イベント中、活動記録として写真・動画撮影をし、県のHP・文化村SNS等に掲載する場合もございます。撮影NGの方は担当学芸員にお申し付けください。

  • 知ってる?建造物修復の現場【拓本体験編】

    開催期間

    2024年7月27日(土)

    empty

    要申込無料

    文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。                                                 今回は1階ロビーにて建造物の部材の摺り本や、瓦の湿拓本の体験を行います。                                               

    お申し込みはこちらから

    ① 10:30~

     

    ② 13:30~

    イベント概要

    • 日時

      2024年7月27日(土) ①10:30~ ②13:30~

    • 時間(詳細)

      集合時刻:①10:20 ②13:20                            所要時間:約1時間程度

    • 会場

      文化財修復・展示棟 ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      各回12人程度(保護者の人数を含みます。保護者の方もお申し込み下さい)                                        対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)                                       

    • 申し込み

      締め切り:7月27日(土)9:00

    • その他

      ※汚れてもよい服装でご参加ください                              ※体験の完成品は各自持ち帰っていただきます

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

     

  • 知ってる?建造物修復の現場【保存図体験】

    開催期間

    2024年06月15日(土)

    empty

    要申込無料

    文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学でき、また伝統的な大工道具などを実際に使う体験も行っています。                                                               今回は、文化財建造物の図面作成を墨と専用の道具を用いて体験します。                         (鉛筆下描き図面に墨入れを行い、図面を完成させる)                                    ※今回のイベントは1階ロビーで実施します。

    お申し込みはこちらから

     

    ①10:00 ~

     

    ②13:30 ~

    イベント概要

    • 日時

      2024年6月15日(土) ①10:00~、②13:30~                       

    • 時間(詳細)

      集合時刻:①9:50、②13:20                         所要時間:2時間30分程度

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階ロビー  

    • 料金

      無料

    • 定員

      各回10名程度(保護者の人数を含みます。保護者の方もお申し込みください。)                                     対象:小学校高学年以上(中学生以下は保護者同伴)

    • 申し込み

      締め切り:6月15日(土)9:00

    • その他

      ※精密な道具を使用するため小学校高学年以上が対象です。                   ※墨を使用するため汚れてもよい服装でご参加ください。                  ※体験図面の完成品は各自持ち帰っていただきます。

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • ヴァイオリン体験会

    開催期間

    2024年6月29日(土)(10:00~/11:00~)

    empty

    要申込無料

    幼児向けアートプログラムでは音を楽しむことを通して子どもたちの個々の感性や表現能力を

    はぐくむことをねらいとしてヴァイオリン事業に取り組んでいます。

    ヴァイオリンを見て・聴いて・触れる体験をお楽しみください。

     

    申し込み①10:00~10:40

    ご好評につき定員に達したため申し込み受付を終了いたしました。

    申し込み②11:00~11:40

    ご好評につき定員に達したため申し込み受付を終了いたしました。

    ※臨時駐車場(天理市営駐車場)の場所はこちら

     

     

     

     

     

     

    イベント概要

    • 日時

      2024年6月29日(土)

    • 時間(詳細)

      ①10:00~10:40  ②11:00~11:40

    • 会場

      芸術文化体験棟3階セミナールームAB

    • 講師

      安野英之先生 上田真紀郎先生

    • 料金

      無料

    • 定員

      対象:ヴァイオリン未経験の3歳以上の未就学児(保護者同伴)        各回10名(先着順)

    • 申し込み

      事前申込(6月8日申込開始)※定員になり次第受付終了

    • その他1

      参加者だけではなく、ご来場のみなさまにも楽しんでいただけますように観覧自由で開催いたしますので、お気軽にお越しください。 ※当日は混み合いますので、臨時駐車場(天理市営駐車場)をご利用ください。

    • その他2

      当日は文化村の広報として、ヴァイオリン体験会の様子を写真や動画で撮影することがありますのでご了承ください。

  • 文化村クリエイション vol.6 若木くるみ「修復わたくし」

    開催期間

    2024年7月20日(土)~9月23日(月・祝)(休館日を除く)

    empty

    申込不要無料

     文化村クリエイションは、先進的な取り組みを行うアーティストを招聘し、制作・発表を行うとともに、創作の過程を開いていく試みです。vol.6では美術家・版画家の若木くるみさんを招聘します。

     見ると思わず「なるほど…」「おもしろい…!」と唸ってしまう若木さんの作品。確かな技術に裏打ちされ、複製、転写、反転などの特性を駆使して、版画の可能性を拡張しています。何よりそこには、心から創作を楽しむ様子と、日常の悲喜こもごもを創作のエネルギーへと転換する鮮やかさがあります。技法を礎に、しかし囚われることなく創作の「おもしろさ」を貪欲に追求する様子は、力強くしなやかです。
     高校生の頃、将来の夢は修復家だった若木さん。文化財の修復工房を通年公開している、なら歴史芸術文化村の文化財修復・展示棟を訪れ、その憧れが蘇ったといいます。本企画ではスタジオを修復工房に見立て、修復家になりきって修復作業(制作)を行います。それは同時に、若木さんが自分自身の「修復」を試みる機会でもあるようです。
     期間中は毎日、公開制作と作品展示を並行して行います。また本物の修復工房は立ち入ることができませんが、こちらでは修復家(若木さん)とお話しすることもできます。変容していく創作と展示、そして修練の場へ、ぜひ何度も足をお運びください。

      

     

    ■作家コメント

     高校生の頃、奈良や京都には絵画修復の仕事があると知り、勉強は苦手だけど手先が器用だった自分の道はこれしかないと打ち震えました。すぐに修復専門学校の資料を取り寄せたものの、学費が高くて進学を諦めたのでした。
     そんなことはすっかり忘れて、先日初めて、なら歴史芸術文化村を訪れ、修復工房を見学しました。かつての手仕事への憧れを思い出したと同時に抱いた率直な感想は、「もし修復家になっていたらネタ出しの苦闘から解放されていたのかな…」というものでした。
     大学では木版画を専攻したのですが、版画の可能性を追い求めるあまり、ここ最近は波を刷ったり道路を刷ったり、トリッキーな版表現に傾倒していました。
     飽き性ゆえ、完成度は度外視で実験作ばかりを量産してきましたが、文化財修理の現場に触れてからは、じっくり腰を据えて納得のいくまでひとつの課題にかじりついてみたいと思うようになりました。
     既存の作品を守り伝える修復の仕事と、まだ見ぬ表現を模索する現代美術とは、本来相容れないものなのかもしれません。それでも、修復の手つきや眼差しを持って作品と対峙することで、今までおざなりにしてきたやりきることへの真剣さを身につけられはしないでしょうか。
     文化財の宝庫である奈良というこの土地で、手仕事に没頭できる幸せを噛み締めながら、自分のふざけた制作姿勢を修復したいと思っています。

    若木くるみ 

     

     

    ■プロフィール
    若木くるみ(わかき くるみ)
    美術家、版画家、ランナー。1985年北海道生まれ。2008年京都市立芸術大学美術学部美術科版画専攻卒業。木版画制作の他、身近な物を版として使用する版画作品や、自身が作品の一部となる作品の制作を行う。ランナーとしても活動し、246kmのマラソン・スパルタスロンを完走する経験も持つ。
    主な受賞歴に第12回岡本太郎現代芸術賞(2009)、六甲ミーツ・アート大賞(2013)、京都市芸術新人賞(2022)、個展に「若木くるみの制作道場」(坂本善三美術館, 熊本, 2013)、「版ラン!」(富山県美術館TADギャラリー, 2018)、グループ展に「京都新鋭選抜展」(京都文化博物館, 2021)、「TARO賞の作家Ⅲ 境界を越えて」(川崎市岡本太郎美術館, 神奈川, 2023)他。


    ■フライヤー
    フライヤー(PDF)はこちら (デザイン:関川航平)

     

    ■過去作品

     

    ソーシャルディスタン図

    《ソーシャルディスタン図》(2020) 47×33cm

     

    シャブ富士 

    《シャブ富士》(2022) 32×44cm

     

    ヤサ江

    野菜でつくったベジ版画《ヤサ江》(2024) 

     

    影版

    《影版》(2023)

     

     四コマ版画
    四コマ版画シリーズより (2023)

    イベント概要

    • 日時

      2024年7月20日(土)~9月23日(月・祝)

    • 時間

      10:00~17:00

    • 休館日

      月曜日 (8月12日、9月16日、9月23日は開館)、8月13日、9月17日

    • 場所

      芸術文化体験棟3階 スタジオ301・302

    • 料金

      無料

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

    • アクセス

      JR・近鉄天理駅からは直行デマンドシャトルが便利です。詳細はアクセスページをご確認ください。

  • 未就学児の表現 シンポジウム

    開催期間

    2024年8月24日(土)

    empty

    要申込無料

    奈良県では、奈良県教育振興大綱において奈良県教育が目指す方向性を「学ぶ力」「生きる力」をはぐくむと定め、就学前教育のガイドラインとして「奈良っ子はぐくみ基本方針」を定めています。この考えに基づき、なら歴史芸術文化村では幼児期の子どもたちの豊かな感性や表現をはぐくむため「幼児向けアートプログラム」を展開しています。本シンポジウムでは大阪、京都、兵庫、奈良の取り組みを紹介します。未就学児の表現への理解が深まるとともに、様々な交流が生まれるきっかけとなることを期待しています。
    ※写真、動画の撮影はできません。オンライン配信はございません。

    自家用車の方は文化村より徒歩5分の天理市営駐車場 山の辺の道(無料)をご利用ください。
    ※駐車場の混雑が予想されます。時間に余裕を持ってお越しください。

    イベント概要

    • 日時

      2024年8月24(土)

    • 時間(詳細)

      14:00〜16:30(13:00から受付開始予定)

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟ホール

    • 料金

      無料

    • 定員

      150名(先着)

    • 申し込み

      ページ下の「申し込みはこちら」から必要事項を記入の上、お申し込みください。

    • 対象

      幼児教育関係者、学生、関心がある方どなたでも

    • プログラム①

      14:00-奈良県の就学前教育について

    • プログラム②

      14:30-実践事例発表

    • プログラム③

      15:50-パネルディスカッション テーマ「未就学児の表現と大人の関わり」

    • 実践事例発表①

      和泉誠(小規模保育園こどもなーと代表/全国幼年美術の会 監事・一般社団法人ORIECC代表理事)

    • 実践事例発表②

      津田純佳(みりおらーれ代表/レッジョ・エミリア・アプローチ、アトリエリスタの有資格者・京都府幼児教育スペシャルアドバイザー)

    • 実践事例発表③

      松長大樹(なら歴史芸術文化村幼児向けアートプログラムプランナー)

    • パネルディスカッション進行

      森眞理(神戸親和大学教育学部教授/ OMEP(世界幼児教育・保育機構) 日本委員会理事・JIREAアドバイザー)

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • ギャラリートーク

    開催期間

    2024年5月1日 (水)

    empty

    申込不要無料

    阿形像の修理を担当した技術者に、展示中の阿形像を前に修理について振り返っていただきます。

    イベント概要

    • 日時

      2024年5月1日(水)

    • 時間(詳細)

      13:00~(40分程度)

    • 会場

      文化財修復・展示棟                                   地下1階展示室

    • 講師

      公益財団法人美術院職員

    • 料金

      無料

    • 申し込み

      不要。当日直接展示室にお越しください。

    詳しくはこちら(チラシPDF) 詳しくはこちら(チラシPDF)

  • そざいきち「ぎゅっとする にゅっとでる」

    開催期間

    5月1日(水)~7月28日(日)(水、日開催)

    empty

    要申込当日整理券無料

    「ぎゅっ」と力をくわえると形が変わる。
    「ぎゅっ」としたり「にゅっ」としたりするとどんな形が見えるかな?
    たくさん試して好きな「ぎゅっ」と「にゅっ」を探してみよう。

    ※チケットはお一人様2枚まで。それ以上ご希望の方はもう一度お並びください。

    ※「そざいきち」は大変ご好評をいただいており、特に日曜日はチケットが早めになくなる可能性がございます。

    イベント概要

    • 日時

      期間:5月1日(水)~7月28日(日)/開催曜日:水、日

    • 時間(詳細)

      水 ①13:30-14:20/日 ①10:30-11:20 ②13:30-14:20

    • 会場

      芸術文化体験棟 1階 体験学習室

    • 料金

      無料

    • 定員

      各回5名

    • 申し込み

      当日受付(先着)

    • チケットについて①

      ・水、日(午前、午後どちらの回も)朝9時から配布。文化財修復・展示棟1階入口のチケットホルダーから各自お取りください。

    • チケットについて②

      ・参加にはお子様1人につき、チケット1枚が必要です。

    • チケットについて③

      ・チケットはお一人様2枚まで。それ以上ご希望の方はもう一度お並びください。

    • チケットについて④

      ・「そざいきち」は大変ご好評をいただいており、特に日曜日はチケットが早めになくなる可能性がございます。

    • 服装について

      ・汚れても良い服装でご参加ください。

    • 保護者の方へ①

      ・開始10分前までにチケットをお持ちの上、芸術文化体験棟 1階 体験学習室前にお越しください。

    • 保護者の方へ②

      ・0-3歳のお子様は保護者同伴でご参加ください。ただし保護者の入室はお子様1名につき1人までとなります。

    • 保護者の方へ③

      ・4歳以上の保護者の方はお子様が見える範囲でお待ちください。

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • 講演「當麻寺仁王門 建物のみかたと平成の修理工事について」

    開催期間

    2024年4月29日(月・祝)

    empty

    無料申込終了

    平成22~24年に行われた當麻寺仁王門の保存修理担当者が、建物としての仁王門のみかたと、修理工事の内容についてお話しします。                                                            ※諸般の事情により、講師および講演タイトルが変更になっております。                                                                                                                                                                                                                                                                                                   

    イベント概要

    • 日時

      2024年4月29日(月・祝)

    • 時間(詳細)

      14:00~15:30(開場13:30~)

    • 会場

      芸術文化体験棟                                       3階セミナールーム A・B

    • 講師

      中田 宏和(奈良県文化財保存事務所)

    • 料金

      無料

    • 定員

      30名

    • 申し込み

      ※定員に達したため、受付を終了しました。

    詳しくはこちら(チラシPDF) 詳しくはこちら(チラシPDF)