こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページをご利用ください。
芸術文化体験棟の
イベント
-
「ボーダークロッシングス」―行き来する、その先へ― 子どもと自然とデジタル
開催期間
2025年6月12日(木) ~ 6月22日(日)(月曜休館)
empty
申込不要有料
北イタリア発祥の創造的な思考を育む教育「レッジョ・エミリア・アプローチ」。1990年代にアメリカ版ニューズウィーク誌に「世界で最も先端的な幼児教育」として取り上げられたことを発端に高く評価され、OECD(経済協力開発機構)が参考にすべき事例として取り上げるなど、近年、より一層の注目を集めています。同レッジョ・エミリア・アプローチの「子どもと自然とデジタルの出会い」をテーマとしたアトリエ併設型の国際展覧会「ボーダークロッシングス」―行き来する、その先へ― 子どもと自然とデジタル を開催いたします。
・奈良県内の保育所、保育園、こども園、幼稚園に勤務されている職員は資料代が無料となります。
5月下旬を目途に申込み専用ページが記載されたご案内文書を各施設に送付いたしますので、そちらからお申し込みください。※一般用ページから申込みをした場合の払戻しはありませんのでご注意ください。
▼詳細はこちらから
http://oriecc.com/
・オンラインチケットによる事前予約制(資料代:一般1,000円、学生・未就学児 無料)
購入方法など詳細は一般社団法人 ORIECCのサイトをご覧ください。
・展覧会の詳細は「ボーダークロッシングス」展 奈良・なら歴史芸術文化村会場のお知らせ」をご覧ください。
・自家用車の方は文化村より徒歩5分の天理市営駐車場 山の辺の道(無料)をご利用ください。
※休日は駐車場の混雑が予想されます。
イベント概要
日時
2025年6月12日(木) ~ 6月22日(日)(月曜休館)
時間(詳細)
10時〜17時(最終入場16:30)
会場
なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3階
料金
資料代:一般1,000円、学生・未就学児 無料 ※オンラインチケットによる事前予約制。一般社団法人 ORIECCのサイトよりお申し込み下さい。
主催
JIREA(Japan Institute for Reggio Emilia Alliance) / 一般社団法人 ORIECC(Organization for Research on International Education and Care for Children)
共催
みりおらーれ / なら歴史芸術文化村
協賛
株式会社スマートエデュケーション/KitS
協力
東京大学大学院教育学研究科附属 発達保育実践政策学センター(CEDEP)
素材協力
NPO法人 和の学校
監修
Reggio Children
関連イベント①
開催記念シンポジウムはこちらよりお申し込み下さい→●
関連イベント②
ワークショップ「アプリで自然を探索しよう」はこちらよりお申し込み下さい→●
関連イベント③
ワークショップ「わたし•わたしたちのボーダークロッシングス」午前の部はこちらよりお申し込み下さい→●
関連イベント④
ワークショップ「わたし•わたしたちのボーダークロッシングス」午後の部はこちらよりお申し込み下さい→●
-
そざいきち「ひかり と かげ」
開催期間
2025年5月14日(水)~7月27日(日)※6月11日(水)、6月22日(日)は閉室(水・日のみ開催)
empty
当日整理券無料
太陽の大きな光、懐中電灯の小さな光。黒い影、色つきの影。
いろいろな素材を通して光と影の不思議を体験してみよう。
※チケットはお一人様2枚まで。それ以上ご希望の方はもう一度お並びください。
※「そざいきち」は大変ご好評をいただいており、特に日曜日はチケットが早めになくなる可能性がございます。
イベント概要
時間(詳細)
水 ①13:30~14:20/日 ①10:30~11:20 ②13:30~14:20※開始10分前にお越しください。※6月11日(水)、6月22日(日)は閉室
料金
無料
定員
各回先着5名
申し込み
当日受付・チケット制
会場
芸術文化体験棟 1階 体験学習室
チケットについて①
水、日(午前、午後どちらも)9:00~配布。文化財修復・展示棟1階入口のチケットホルダーから各自お取りください。
チケットについて②
参加にはお子様1名につき、チケット1枚が必要です。
チケットについて③
チケットはお一人様2枚まで。それ以上ご希望の方はもう一度お並びください。
チケットについて④
「そざいきち」は大変ご好評をいただいており、特に日曜日はチケットが早めになくなる可能性がございます。
服装について
汚れても良い服装でご参加ください。
おねがい①
開始10分前までにチケットをお持ちの上、芸術文化体験棟 1階 体験学習室前にお越しください。
おねがい②
0~3歳のお子様は1名につき、保護者1名の入室をお願いします。
おねがい③
4~6歳の保護者の方はお子様が見える範囲で外から見守ってください。
主催
なら歴史芸術文化村
その他
幼児教育関係者、学生を対象に見学・意見交換会「子どものあそびを見学する」を開催します。 詳しくは、「子どものあそびを見学する」のページをご覧ください。
-
アーティスト・ワークショップ 和紙と墨で"表現"してみよう!
開催期間
2025年5月6日(火)(10:00~12:00 14:00~16:00)
empty
要申込無料
アーティスト・ワークショップ 和紙と墨で"表現"してみよう!
県立美術館で開催中のギャラリー展に出品している水墨画・現代美術作家の荒井恵子氏を講師に招き、奈良にゆかりのある「和紙」と「墨」を使ったワークショップを開催します。和紙と墨で、自分の感情や気分など、目に見えないものを表現してみましょう。
講師:荒井恵子プロフィール
1963年、東京都生まれ、千葉県在住。水墨画家/現代美術作家。現代における墨と和紙による表現の可能性を追求している。現在、県立美術館ギャラリーにて「伝統文化の現在 荒井恵子 いろいろのいろ墨のいろ~奈良の100の墨をめぐって」展を開催中。奈良の墨づくりを取材した映像や写真作品も展示している。
お申し込みはこちらから ※下記ご希望の時間帯をクリックしてください。
①10:00~12:00 ※募集人数が上限に達した為、申込み終了しました。
②14:00~16:00
-
ヴァイオリン連続講座 成果発表会&キッズコンサート
幼児向けアートプログラム「ヴァイオリン体験講座」受講の子どもたちによる成果発表会♫ 天理シティーオーケストラのみなさんによるキッズコンサートも開催します。
赤ちゃんも楽しめるコンサートにぜひお越しください。
★臨時駐車場のご案内はこちら
イベント概要
日時
2025年3月8日(土) 13:00~16:00(開場12:30~)
時間(詳細)
13:00~ヴァイオリン連続講座成果発表会 15:00~キッズコンサート
会場
芸術文化体験棟 ホール
講師
♪安野英之 氏(やすの ひでゆき)高円芸術高校音楽科非常勤講師、天理シティーオーケストラ常任指揮者、天理教音楽研究会講師・指揮者 ♪上田真紀郎 氏(うえだ まきお)相愛大学非常勤講師、兵庫県立西宮高校音楽科非常勤講師、天理小学校オーケストラクラブ、天理高校弦楽部指導者・指揮者、天理教音楽研究会講師・指揮者
料金
無料
定員
先着200席 ※全席自由席となっておりますので、満席になる可能性もございます。予めご了承ください。
申し込み
不要
その他
文化村の広報として写真や動画を撮影し、SNS・広報資料として使用します。また取材メディアが入る場合もございますので予めご了承ください。
その他
主催:なら歴史芸術文化村 協力:天理シティーオーケストラ
お願い
駐車場の混雑が予想されますので、無料の天理市営臨時駐車場のご利用をお願いいたします。
-
そざい あそび まなび 展 vol.3
開催期間
2025年3月25日(火)~4月13日(日)(休館日を除く)
empty
申込不要無料
幼児向けアートプログラムでは、「そざいきち」「て でかんがえる」の2つの事業を通し子どもたちの姿を追いかけてきました。本展では、今年度開催した「ぎゅっとする にゅっとでる」「おとをみつける ドン カン プー」「て でかんがえるvol.5墨」のプログラムの作品や写真を展示するとともに、日々の活動をまとめ、読み解いたドキュメンテーションの展示を行います。またプログラムの「ミニ体験」が出来るスペースを用意します。
イベント概要
日時
2025年3月25日(火)~4月13日(日) 10:00~16:30(月曜休館)
会場
芸術文化体験棟 1階 体験学習室
料金
無料
対象
どなたでも(未就学児は保護者同伴でお願いいたします。)
その他①
混雑時は入場制限をする場合があります。
その他②
プライバシー保護の為、会場内の子どもが写っている冊子や垂れ幕などの撮影はご遠慮ください。
主催
なら歴史芸術文化村
-
幼児向けアートプログラム「ヴァイオリン連続講座」
開催期間
2025年1月11日(土)~3月8日(土)(うち5回の講座)
empty
要申込無料申込終了
♪申込受付終了
幼児向けアートプログラムでは音を楽しむことを通して子どもたちの個々の感性や表現能力をはぐくむことをねらいとしてヴァイオリン事業に取り組んでいます。
【講座内容】
ヴァイオリンの持ち方や弓の使い方などの基本レッスンから始まり、課題曲「きらきら星変奏曲」に挑戦します。
全5回の講座で4回の練習と3月8日(土)最終日は成果発表会を行います。
【講師】
♫安野 英之 先生
高円芸術高校音楽科非常勤講師、天理シティーオーケストラ常任指揮者、天理教音楽研究会講師・指揮者
♫上田 真紀郎 先生
相愛大学非常勤講師、兵庫県立西宮高校音楽科非常勤講師、天理小学校オーケストラクラブ、天理高校弦楽部指導者・指揮者、天理教音楽研究会講師・指揮者
イベント概要
日時
2025年1月11日(土)・25日(土)・2月15日(土)・3月1日(土)・8日(土)(計5回全て参加いただきます。)
時間(詳細)
10:30~12:00、3月8日(土)は13:00~16:00
会場
芸術文化体験棟3FセミナールームAB/ホール 他
料金
テキスト代 3.520円 講座で使用するヴァイオリンは当村で準備します。(楽器はお持ち帰りできません。)
対象
奈良県在住の年長児、年中児(2018年4月2日~2020年4月1日生まれ)・当村で開催したヴァイオリン連続講座に参加したことがない方でヴァイオリン未経験者(2024年6月29日・11月30日のヴァイオリン体験会に参加の方は対象となります。)
定員
10名
申し込み
12月18日(水)10:00~1月8日(水)15:00まで(定員に達し次第、申込受付締切)
お願い
全講座、保護者同伴でお願いいたします。
その他
文化村の広報として写真や動画を撮影し、SNS・広報資料として使用します。また取材メディアが入る場合もございますので予めご了承ください。
-
第3回 幼児向けアートプログラム 実践事例紹介+プログラムミニ体験
奈良県内の保育士、幼稚園教諭、教育関係者向けに「幼児向けアートプログラム」の
事例紹介をします。その後、体験学習室でプログラムのミニ体験と意見交換を行います。
イベント概要
日時
2024年12月7日(土)
時間(詳細)
13:30~16:00(受付13:15~)
会場
なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3F セミナールームAB
料金
無料
定員
先着20名
申し込み
11 月13 日(水)9:00 ~ ページ下の「申し込みはこちら」から必要事項を記入の上、お申し込みください。
対象
奈良県内の幼稚園、保育所、こども園、教育関係者
協力
こども・女性局 こども保育課、教育振興課、奈良県教育委員会事務局 義務教育課、奈良県保育協議会
-
ヴァイオリン体験会
幼児向けアートプログラムでは音を楽しむことを通して子どもたちの個々の感性や表現能力を
はぐくむことをねらいとしてヴァイオリン事業に取り組んでいます。
ヴァイオリンを見て・聴いて・触れる体験をお楽しみください。
★より多くの方に参加いただけるよう、これまでにヴァイオリン体験会や連続講座に参加頂いた方はご遠慮ください。
観覧につきましては、どなたでも自由に観覧していただけます。
申し込み①10:00~10:40 ※定員に達しましたので受付終了しました。
申し込み②11:00~11:40 ※定員に達しましたので受付終了しました。
※臨時駐車場(天理市営駐車場)の場所はこちら
イベント概要
日時
2024年11月30日(土)
時間(詳細)
①10:00~10:40 ②11:00~11:40
会場
芸術文化体験棟3階交流ラウンジ
講師
安野英之先生 上田真紀郎先生
料金
無料
定員
対象:ヴァイオリン未経験の3歳以上の未就学児(保護者同伴) 各回10名(先着順)
申し込み
事前申込(11月9日申込開始)※定員になり次第受付終了
その他1
参加者だけではなく、ご来場のみなさまにも楽しんでいただけますように観覧自由で開催いたしますので、お気軽にお越しください。 ※当日は混み合いますので、臨時駐車場(天理市営駐車場)をご利用ください。
その他2
当日は文化村の広報として、ヴァイオリン体験会の様子を写真や動画で撮影することがありますのでご了承ください。
-
そざいきち「おとをみつける ドン カン プー」
開催期間
2024年11月6日(水)~2025年1月5日(日)(水・日のみ開催)
empty
当日整理券無料
耳を澄ますと聞こえる音はどんな音?葉っぱを踏んだときはどんな音?
「嬉しい気持ち」はどんな音?音はどんな形かな?
音に気づいたり、音をつくったりして、音をみつけよう。
※チケットはお一人様2枚まで。それ以上ご希望の方はもう一度お並びください。
※「そざいきち」は大変ご好評をいただいており、特に日曜日はチケットが早めになくなる可能性がございます。
イベント概要
日時
期間:2024年11月6日(水)~2025年1月5日(日)/水・日のみ開催※12月28日(水)~2025年1月4日(土)は休館日です。
時間(詳細)
水 ①13:30~14:20/日 ①10:30~11:20 ②13:30~14:20 ※開始10分前にお越しください。
会場
芸術文化体験棟 1階 体験学習室
料金
無料
定員
各回先着5名
申し込み
当日受付・チケット制
チケットについて①
水、日(午前、午後どちらも)9:00~配布。文化財修復・展示棟1階入口のチケットホルダーから各自お取りください。
チケットについて②
参加にはお子様1名につき、チケット1枚が必要です。
チケットについて③
チケットはお一人様2枚まで。それ以上ご希望の方はもう一度お並びください。
チケットについて④
「そざいきち」は大変ご好評をいただいており、特に日曜日はチケットが早めになくなる可能性がございます。
服装について
汚れても良い服装でご参加ください。
おねがい①
開始10分前までにチケットをお持ちの上、芸術文化体験棟 1階 体験学習室前にお越しください。
おねがい②
0~3歳のお子様は1名につき、保護者1名の入室をお願いします。
おねがい③
4~6歳の保護者の方はお子様が見える範囲で外から見守ってください。
主催
なら歴史芸術文化村
-
奈良県伝統文化を親子で体験しよう!「仕舞体験教室」
開催期間
2024年①10月12日(土) ②10月13日(日) ③10月14日(月・祝) ④10月19日(土) ⑤10月26日(土) (計5回)(時間は下記をご確認ください)
empty
要申込無料
仕舞体験教室
すり足や発声など能楽に必要な所作や謡などののお稽古を体験しよう!


イベント概要
日時
2024年①10月12日(土) ②10月13日(日) ③10月14日(月・祝) ④10月19日(土) ⑤10月26日(土) (計5回)
時間(詳細)
①②⑤10:00~12:00 ③④18:00~20:00
会場
①~④ なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟ホール ⑤ 桜井市立図書館研修室
講師
能楽師 観世流シテ方 山本博通(やまもと ひろみち)・梅若基徳(うめわか もとのり)
料金
無料
定員
小・中学生 25人(保護者同伴)
申し込み
申込みボタンからお申込みください。※応募多数の場合は抽選。申込締切後、追って参加証をお送りします。
その他
持ち物:筆記用具・メモ帳・タオル・飲料水等 動きやすい服装でお越しください
主催
奈良県伝統文化親子体験キャラバン実行委員会(奈良県・天理市・桜井市・天理大学・奈良新聞社)
お問い合わせ
TEL 0742-32-2112(※土・日・祝日を除く10:00~16:00)
詳しくはこちら(チラシPDF)
詳しくはこちら(チラシPDF)