| 森下 | 
            その一方で、地元の皆さんが、この土地の魅力をあまり感じてない、よく知らないとうことは気になっています。たくさんの方々が来られたときに、 
            「どこに行ったらいいの」とかいろんな相談を受ける機会があると思うんですよ。 | 
        
        
            ― 
             | 
            旅をしたとき、地元の方との出会いがその土地の印象を左右しますものね。 | 
        
        
            | 森下 | 
            だから、深い歴史は語れなくてもいいけど、各スポットの魅力については、やっぱりみんなに知っておいてもらいたいと思うんです。 
            もしかしたらもうすぐ世界遺産になるかもしれない、そういうレベルにある土地なんですよということを、しっかり感じてもらいですね。 
            ただ、藤原宮跡も一見何も残ってないんですよね。 
            平城宮跡とは違って、大極殿も朱雀門も残っていませんし。 
            ただ、見渡せば大和三山は今もあるし、一見なにもないように見える野原でも、約1メートル下には1300年前のものが眠っています。 
            そういう目に見えない魅力を、観光客の方はもちろん、地元の皆さんにもしっかり感じてもらえるような工夫を、積極的にしていかないといけないと思っています。 
            手始めに、『なるほど!「藤原京」100のなぞ』(橿原市編さん・柳原出版)という本を、奈良県立橿原考古学研究所の協力で作りました。 
            中学生にも読んでもらえるよう、わかりやすい内容になっています。 | 
        
        
            | ― | 
            子どもさんがわかりやすいということは大人も分かりやすい。 | 
        
        
            | 森下 | 
            そうですね。 
            それから、藤原京というものが、独立してるという考えは我々にはないんです。 
            飛鳥地方の中の、飛鳥の宮と藤原京とは一体なんだと考えています。 
            古代、飛鳥からこっちへ遷都してきたというよりは、同じ一体の都のなかで中心だけは移動したというか。 
            遷都といっても、都がまるごと移った平城遷都のときとは、違うでしょうね。 
            ですから、現代の我々も、橿原市、明日香村も、飛鳥地方という一体化した中で、記紀・万葉の魅力発信をしていきたいなあと思っているんです。 
            ここのところ、とくに観光施策に関しては、市町村の枠にとらわれず、高取町や明日香村とも協力しながら取り組んでいますので、境目というか敷居は非常に低くなってきましたね。 
            いいことだと思います。 | 
        
        
            | ― | 
            なんだか記紀・万葉の時代に戻っていくみたいですね。 
             |