各界の識者が語る「わたしの記紀・万葉」

第3回 奈良県立橿原考古学研究所
     前所長 菅谷 文則氏

「記紀・万葉集」を読んで、「こんなの荒唐無稽だ、あとから作った話じゃないか」などと思うのも一つの楽しみ方です。


記紀を意識したのは5歳

菅谷先生が「記紀・万葉集」を初めて意識されたのは、いつ頃でしたか?
菅谷 少なくとも記紀について、その名前を意識したのは、たぶん5歳ぐらいです。
そんなにお小さいころですか?
菅谷 私の父方の家系が、奈良県吉野の国栖(くず)というところの出身。
しかも、国栖(くず)族の子孫で国栖(くず)の翁、翁筋の家系です。
明治維新で没落して、今は誰も国栖(くず)に住んでいないんですけれど、物心ついたときから、父親に、それは『日本書紀』と『古事記』にある話なんだとしょっちゅう聞かされていました。
当時は大宇陀から国栖(くず)まで歩いていました。
父親に連れられ、お寺(白鳳山竜泉寺)へ行ったりする時、その道々でもよく聞かされました。
寝物語ならぬ歩き物語です。
天武天皇の壬申の乱の話も父親からよく聞きましたね。
そのとき、わが家の先祖さんたちの国栖(くず)族一族で、天武天皇をお守りしたんやそうです。
お父様にとっては大変な誇り、自慢だったのでしょうね。
そのあと、記紀というものを文献として読まれたのは?
菅谷 それは大学へ行った時、私が古代史を習った横田健一先生の講義で、もう「いらんほど」(いらないほど)読まされまして(笑)。
当時横田先生は『日本書紀』の中の、主語の漢字表記とか、文法上の助詞、措辞などの、それぞれの用字用語が、1巻から30巻までどういうように使われているかという研究をされておられました。
その結果、『日本書紀』は、筆者グループが7つほどに分かれると考えられるという研究をされ、論文を次々発表されました。
私が大学に通った昭和30年代の後半からは出版事情も良くなりつつあって、『日本書紀』にでてくる建国神話、日本の神話をどう理解するかというのが、研究段階から社会段階に入りかけたところぐらいだったんです。
確か講談社が、日本の歴史シリーズを発行したり、それに遅れて岩波書店が日本歴史シリーズを発行したりしていました。
だから私は、ちょうど研究者としての道を進もうか進むまいかというときに、『古事記』ではなく『日本書紀』シャワーを浴びた格好でした。
まだブームにはなる前の段階です。
今だと、記紀の研究は国文の人が多くやります。
史学科の中年の先生で、記紀だけが専門という人は日本中探してもいないと思うんです。
史実ではなく、物語として扱うということですね。
菅谷 でも、昭和30・40年代には、日本中の古代史の先生が『日本書紀』をやっていましたからね。
あたりまえだった。
横田先生はその最前線を走っておられました。
『古事記』に関する講義も当然あったわけですか?
菅谷 そうです。『古事記』は末永雅雄先生から習いました。
「お前ら『日本書紀』ばっかり読んでいるけど、『古事記』も読んで、御陵の名前とかをもう少し研究したらどうか」とおっしゃっていた。
確か、先生からの課題で『日本書紀』と『古事記』に載っている陵墓関係の記事を全部書き写したことがありました。
当時はコピー機がなくてね(笑)。
おかげで、このときに初めて『古事記』を一生懸命読んだ記憶があります。
その時、先生がずっと、お父様から聞かれた話を、文字として改めて読まれた。
菅谷 国栖(くず)はいっぱい出てきますからね。
でも、自分の家のいわゆる家伝と、科学としての歴史学とは全然身体の中で分かれていますから、特に感慨にふけるとか、懐かしいという感じはなかったですね。
別だからといって、大事にしていないわけではなく、今も国栖(くず)族のことは、本業の合間をみてよく調べてますよ。
平安時代の貴族の日記を読んで、国栖(くず)族の記述を探すんです。
例えば、1月2日の日には国栖(くず)族が宮中で舞をしています。
今も奈良県で残っている、国栖奏(くずそう)ですね。
菅谷 それがいつ頃まであって、いつ頃途絶えたかというのを、あ、今年もしていない、次の年も…などと。
これは、僕にとっては、まさに個人のホビーの世界ですよね。
研究の世界とホビーの世界とは全く違うんじゃないかと思います。
だから、おまえは歴史学者なのに、家伝を証明できるのか?といわれても、「できません」と言う以外ない(笑)。
ただ、僕が家伝として聞いていたようなことが、無意識のうちに、僕に考古学徒という道を選ばせたし、もっといえば、そういう寝物語のような物語がいくつも合わさって、ひとつの歴史が出来上がっていくという可能性はあると思います。

楽しむコツは「つまみ食い」と「いいとこどり」

『万葉集』についてはいかがでしたか。
菅谷 『万葉集』は中学校の時に教科書に出てたのを読んだのが最初で、高等学校に行ってから通読したと思います。恋の歌を読んでそれこそ身を焦がした?
いや、そんなのは全然ないです。高等学校が畝傍山の近くでしたから、巻一から巻五ぐらいまでの万葉集の景色はすぐそばにふんだんにあった。
僕の場合は、その景色を理解するために、『万葉集』を読んでいたんじゃないかな。
歯医者なんかで順番を待つときも、『万葉集』とか、『三代実録(さんだいじつろく)』をよく読んでいました。
昔は歯医者へ行ったら3時間とかはゆうに待つことがあって。
朝から、本と鉛筆とカードを持って行って。今も残っているカードに、ああ、歯医者で待ってたときに作ったカードだなあというのがありますよ。
研究者になってからは、昭和40年代半ばに、大和三山というのはいつ頃から意識されたかをテーマに論文を書いたことがありまして、その時に精読しました。
32、3歳のときでした。
『万葉集』の大和三山と、実際の遺跡とをからめた最初の記念すべき論文だと万葉学者の方々の間では、評価されていたそうですよ、最近、聞いたのですが。
さて、考古学者の道に進まれた先生は、「記紀・万葉集」を学生時代に全部通して読まれたということですが、
一般の方にはなかなか真似するのは難しいかもしれません。

菅谷 もちろんそうです。
そんなん、全部読む必要ないですよ。大変ですよ。
僕がすばらしいと思っているのは、高校生でも大人でも、日本で中学校を出た人は万葉集の歌を一首ぐらいは知っていると思うんです。
口ですぐ言えなくっても、あぁ、あれ昔習ったなあというと一首は必ずある。
「あをによし奈良の都…」とか、「東の野にかぎろひの…」とか。
超有名な歌がありますよね。そういうのを一首でも知ってるというのは、これは国民がベーシックな土台として持っている教養なんです。
第二次世界大戦の時も多くの兵士たちが戦地に『万葉集』を持っていきました。
僕らは商売(笑)やから、原文で読みましたけど、学者になるわけでもないなら、そんなの必要ない。
楽しく、親しむことが大事です。
例えば、下世話かもしれないけど、記紀の、艶話(えんわ)だけを集めた本を作ってもいい。
記紀の食べ物やお酒の記述ばっかり集めて、日本のルーツ物語にするとか。
切り口は楽しい切り口がいいと思います。
他にも色んな切り口で、ご自身のホビーとして楽しんだらいいと思います。
つまみ食いでいいんです。
書物を読むと、記紀は、奈良時代、平安時代にはほとんど読まれていなかったことがわかります。
だから、我々現代人が落ち込む必要なんてありません。
それから、古典だから高尚なものだと思うのも間違い。
例えば、『古事記』はあきらかに朗々と歌い踊りながら読まれていたはずです。

阿倍仲麻呂ゆかりの公園

最後に、奈良県内外、国内外問わず、ここは「記紀・万葉集」ゆかりの地であることが実感できるという意味でおすすめの場所はありますか。
菅谷 中国西安の興慶宮(こうけいきゅう)公園です。
遣唐使の阿倍仲麻呂の「あまのはらふりさけみれば春日なる三笠の山に出し月かも」の巨大な、4メートルぐらいの歌碑が建っています。
昨年11月末の、ちょうど満月のころ公園に行くと、夜、月が昇ってきて、仲麻呂を偲びました。
ただし、日本人が思っているほど、仲麻呂がノスタルジックであったかどうかはちょっと微妙だと思いますけどね。
彼は唐に20年近くいて、大官まで出世していますから、ある種の達成感はあったと思います。
今の生活にも満足しているけど、月を見るとふるさとを思い出すなあという程度の解釈に留めておくほうがいいと実感しました。
だから、みなさんも「記紀・万葉集」を読んで、こんなの荒唐無稽だ、あとから作った話じゃないかと思うのも一つの楽しみ方です。
あとは、自分と同じ苗字の人を「記紀・万葉集」のなかで探してみるとか。
自由に楽しみたいところを楽しんだらいいと思います。
すがや・ふみのり
プロフィール
1942年 奈良県生まれ。
関西大学大学院文学研究科修了(文学修士)。
奈良県文化財保存課・県立橿原考古学研究所・シルクロード学研究センター、
滋賀県立大学教授を経て、2009年、奈良県立橿原考古学研究所所長に就任し2018年まで務める。