各界の識者が語る「わたしの記紀・万葉」

第2回 奈良県立図書情報館館長 千田 稔氏

何もないところで、イメージを膨らませる、そういう「新しい観光」を確立するチャンスです

奈良県立図書情報館館長 千田稔氏

奈良ファンは、教養のある人が多い


奈良について、よく「京都に追いつけ追い越せ」などと言う人はいますが、千田先生は、「奈良は第二の京都になってはならない」と明言されていますね。
千田 「古都」と言ってしまうと同じように考えますが、奈良と京都は質が全然違うんですよ。
平安時代に日本の文化を創り上げた京都は鎖国的な状況でしたが、奈良は開放的で、大陸や朝鮮半島の文化を入れて融合させようとしました。
しかも、京都が1000年の都だったのに対して、奈良の都は70数年。
それなのに、その短い間に、奈良の都は、仏教を受け入れるという重要な役割を果たしました。
奈良は日本の国家の始まりの場所です。
その重要さを今の日本人はしっかりと理解できていないんじゃないかなと思います。
日本のことを本当に知りたいと考えている人は、ぜひ奈良に来てほしいですね。
そういう切り口が奈良県の観光には重要です。
総じて、奈良が好きな人は教養のある人が多いんですよ。
奈良の、こういう底力が認識されると、もっと奈良が脚光を浴びる時代が来ると思います。
観光客の数ではなく、深みで勝負するというわけですね。
千田 そうです。
そういえば、会津八一や島崎藤村など、著名な方が、若い時に失恋したときに、よく奈良へ来ているんですよ。
奈良に来て気持ちを鎮めたんでしょう。
奈良は「失恋の都」というふうにも言えるかもしれません(笑)。
でも、「失恋の都」「失恋紀行」だとイメージが暗くなってしまうかな。
いえ、ロマンチックだと思います。
奈良にはそうやって、まだまだ知られていない魅力がたくさんありますね。
今回の記紀・万葉プロジェクトというのも、いうなれば、知られざる魅力を発掘する取り組みともいえるかもしれませんね。
千田 面白いことに、『万葉集』などで詠まれた、その場所に行ってみても、何もないことが多いんですね。
それは、『古事記』の舞台も、『日本書紀』に出てくる場所も同じです。
行ってみると何もない、ただの田んぼや野っぱらだったりします。
だからこそ、その何もないところを観光地化するという仕掛けが必要になってきます。
私が生まれた三宅町は、小さな古墳があるだけで、あとはただの水田です。
でも、万葉の歌が詠まれているし、天皇家の領地があったところです。
逆にいえば、それで、何もないからこそ、人々はイメージを膨らませることができる、自分の思いを膨らませることができると思うんです。
そういう何もないところでイメージを膨らませる観光ができたら、奈良県で、新しい観光の概念が生まれると思います。
何もないところでイメージを膨らませるには、手助けになりますね。
千田
もちろんそうです。例えば、『古事記』が作られた時代は、声を出して朗々と読み上げていたでしょう。
ですから、電車の中で静かに本を読みながら現地へ行くのではなく、現地へ行って、大きな声で朗々と読んでみるというのはどうでしょうか。
そうすると、調べが出てくるし、何となく意味もわかってくるんじゃないかな。
『万葉集』もそうです。
明るいところで声に出して堂々と読んでいると、きっと、失恋も癒されていくでしょう(笑)

エネルギーが満ちている『万葉集』

千田先生が「記紀・万葉集」という書物を初めて意識されたのは何歳くらいのときですか。
千田
わが家は毎年、大神神社に初詣するのが習いでした。
大神神社に祭られた大物主(おおものぬし)は、『古事記』や『日本書紀』とつながりがあるんだなあと思ったのが、小学校の上級生くらいでした。
『万葉集』については、天武天皇が吉野山を越えるときの歌が好きなんです。
文学者には駄作と言われていますが(笑)。

み吉野の 耳我の嶺に 時なくそ 雪は降りける
間なくそ 雨は零りける その雪の 時なきが如
その雨の 間なきが如 隈もおちず 思ひつつぞ来し その山道を(巻1—25

壬申の乱に勝利して吉野へ行くときの歌なのか、壬申の乱の前に大津から逃げて来るときの歌なのか、諸説あるようですが、それはどちらでもいい。
一人の男が自分の志を胸に秘めて、雨や雪が間断なく降る吉野山を越える。
すごく男らしい歌だと思います。『万葉集』の歌は、全体的には、ナヨナヨした…失礼(笑)、やさしい歌が多いでしょう。
でも、考えてみると、すべてが事実を詠ったものではなくて、宴会で詠ったジョークのような歌もあると思います。
そういう歌があるということを知ることも大事なんですね。
あるとき、『万葉集』の同好の方が集まる全国大会で、「『万葉集』はロマンと言われますが、飛鳥はクーデターや権力闘争のあった場所です。
そんな場所で詠われた歌にロマンだけを感じるのは現実離れしています」と話しました。
これは不評で(笑)、後日、秋田県から参加していた方が、地元新聞に批判の投書をなさったそうです。
『万葉集』というと、ロマン、ロマンと言う人があまりにも多いので、いろいろな見方をしていいと言いたかったわけなんですが。
『万葉集』には、人間の内部からほとばしるような息吹があり、ロマンというよりむしろ野性的で、そこには奈良の持っているエネルギーが感じられます。
奈良で生まれ育った方が、身近過ぎて見過ごしやすい、奈良の魅力を発見するコツのようなものがありますか。
千田 私が住んでいるあたりでも、文化に関心を持って集まっているグループが生まれていますよ。
自分の住んでいるところをもう一度見直そうという機運が出てきているようで、今は一見何もないところだけれども、かつて、ここはすごいものがあったんだと。
自分たちが生まれ育った場所に対する誇りを感じる人が増えていると思います。
奈良というところは、少し歩くと、『万葉集』か『古事記』か『日本書紀』か…とにかく何かゆかりがある。
その発見が大事で、その発見を県外の人に伝えて、伝えた人に現地に来ていただく。
そうなるといいですね。
何もないように見えるけれども、ここは素晴らしい観光地になりうることを、うまく表現するよい言葉があればいいと思っています。
ほかの土地だと、「記紀・万葉集」ゆかりの地がひとつあるだけで、立派な観光名所になったり。
千田 確かに、他府県では、地元の地名が詠み込まれた万葉歌が一首でもあれば、その土地も、歌もとても大切にしています。
奈良県の場合は、「記紀・万葉集」ゆかりの地が多すぎて、ひとつずつを顕彰しきれていない面はあるでしょうね。
全国に古代に対する憧れを持つファンがいて、それが奈良県に対する憧れにもつながっているのは確かです。
しかし、そういう人達が、期待を持って奈良県に行くと、あまり大切にしていないというのでは恥ずかしいでしょう?
外からの熱い憧れを、奈良県民はもっと自覚しなければなりません。
ただ、そういう中でも、先ほど述べたように自然発生的にサークルなどはできつつあるので、記紀・万葉プロジェクトを進める上では、一度そういう現地の、草の根的な活動をしている人達と意見交換するのもいいと思います。
そのためにも、「何もないところが観光地」というキャッチフレーズがあるといいなあ。
これが成功したら、奈良県は新しい観光地のスタイルを創り上げられると思いますよ。

記紀・万葉プロジェクトは、日本のルネッサンス運動

「記紀・万葉集」に関わる思い出の場所、好きな場所を教えてください。
千田 平城遷都1300年祭のときに、もうひとつ注目されることはなかった平城山です。
あそこは聖武天皇の時の松林苑で、秋は紅葉がきれいです。
でも、ガイドブックにはほとんど出ていません。
とっておきの場所なら、長谷の緑ゆたかな環境です。
長谷は、古くは「隠国(コモリク)の泊瀬(ハセ)」と言われ、軽皇子と軽大娘皇女の悲恋を物語る、ロマンチックで、悲劇的な場所です。
泊瀬は、亡くなった人の行く場所とイメージされているところですが、実際に歩くと、しみじみときれいな場所だと感動します。
大多数の方は「古典は難しい」と思い込んでいると思います。
そんな人でも、「記紀・万葉集」を楽しむにはどうしたらいいでしょうか。
千田 私はもともと歴史地理学が専攻で、古代の歴史は独学で学びました。
その経験から思うのは、古典を一番最初から読み進めるのは大変だということです。
最初から読むと、絶対にどこかで挫折します。
そうではなくて、例えば、何か考古学の発見があったとすると、発見された事実に対する記紀などの記事を読んでみる。
そういうことを繰り返して、いずれ自分の頭の中で繋がる時が来るだろうと、楽観的に勉強してきました。
そういう意味では、日本の歴史教育は間違っています。
もっと身近なものから歴史を語っていけばいいんです。
『万葉集』でも、興味を持った歌があれば、関連する話を読むとか、地名が出てきたら、近くなら出かけてもいい。そういう楽しみ方をしましょうよ。
日本人は、古典に対して「勉強しよう」「文法を覚えよう」としますが、文法なんか覚えなくても、何度も読んでいたら何か解るものがあるはずです。
アクセスの仕方は多彩です。
教育の現場を変えるのは簡単ではないと思いますが、子どものときから、楽しみながら、万葉歌に一首でも親しんでいると、古典への接し方が違ってくるでしょうね。
千田 奈良県では、大和郡山市が市民劇団を作って、『古事記』に関係する劇をしています。
お芝居は身体を使うでしょう。
つまり、子どもの時から身体に染み込むんですよね。
それが、自然を大事にする『古事記』のテーマに繋がります。
『古事記』には鳥や植物の名前がよく出てきます。
それらは聖なる存在であり、そのような霊を生み出す神を『古事記』では「ムスヒ」の神と呼んでいます。『古事記』の物事が生まれるための原理です。
つまり、自然の存在を『古事記』は大事にし、壊すことができないものとしています。
その認識を日本人は早く持つべきだったのに、工業化社会になって環境問題が起こると、欧州の環境運動を入れてしまいました。
そのために、『古事記』において自然が聖なる存在であることを不思議に思うようになりました。
だからこそ、『古事記』に出会うことで、古代人の考え方に触れる、記紀・万葉のプロジェクトを、日本のルネッサンス運動として、矛盾を抱えた時代に、もう一度人間復興をする機会をつくれたらと思っています。
日本人的人間復興ですね。貴重なお話をありがとうございました。
せんだ・みのる
プロフィール
1942年 奈良県生まれ。
歴史地理学者。奈良県立図書情報館館長。
国際日本文化研究センター名誉教授。主な著書に『古代の風景へ』、
『平城京遷都 女帝・皇后と「ヤマト」の時代』など多数。