長谷寺は、真言宗豊山派の総本山として知られる。この豊山派の派祖である専誉(せんにょ・せんよ)僧正は、戦国時代の享禄3年(1530年)、今の大阪府堺市にあたる泉州大鳥郡に生まれた。幼名は安鶴丸(あんつるまる)といい、父は石垣氏、母は観音信仰に厚い人であったという。
安鶴丸が9歳になった天文7年(1538年)、和歌山県の根来寺(ねごろじ)に入山し、当時学頭であった玄誉の弟子となった。その後13歳になった天文11年(1542年)に剃髪得度(ていはつとくど)し、名を専誉と称して正式な僧としての修行を開始した。20歳になると東大寺の戒壇院で、僧の戒律を守るための儀式を受け、続いて南部、醍醐、三井、叡山などの各寺で勉強し、再び根来寺に戻ってくると、後輩たちの指導にあたる。そして天正12年(1584年)、54歳の時に、いよいよ学頭職に就くことになった。
専誉僧正が根来寺に戻った当時、根来寺は所領七十万石、僧侶六千人の学山で、さらに強力な僧兵が多数いた。天下統一をはかる羽柴秀吉は、それら僧兵たちを擁する根来寺に降服を勧めた。しかし根来寺は、これに応じなかったために攻撃され、二千七百余の堂塔は一夜にして跡形もない状態になる。学頭の専誉は多くの学徒を率いて高野山に逃れ、また京の醍醐寺に身を寄せて講義を続けたが、やがて泉州国分寺に隠棲した。
当時の長谷寺は観音霊場として天下に知られた名刹だったが、荒廃していたため、大和の太守、大納言豊臣秀長は高徳の僧をむかえて長谷寺の興隆をはかろうと考えていた。こうして白羽の矢をたてられた専誉が入山すると、学徳を慕う学僧たちが全国から集まり、根来寺に栄えた真言の教学は長谷寺に再興されたのであった。また、入山に際し専誉は今まで長谷寺を支えてきた人達に対しても非常に心遣いをしたという。学問的にも人間的にも優れていた専誉の入山により、長谷寺は栄えていったのだ。