贅沢な眺望が楽しめる、近畿のマッターホルン・高見山
ルート概要
近畿のマッターホルンと呼ばれる高見山(たかみやま)。四季を通して美しい眺望が楽しめるが、特に冬の霧氷がすばらしい。高見山登山口のバス停から山道へ入る。最初は石畳の歩きやすい道であるが、しばらく行くと林道に出て小峠に至る。再び石畳道に入り、さらに大峠まで東へ進む。峠を越えてつづら折れの急坂を登り切ると山頂に辿り着く。山頂では展望台や小屋で休憩をとることができる。高角(たかすみ)神社での参拝も忘れずに。尾根道を西へ進むと笛吹(ふえふき)岩や揺(ゆるぎ)岩などのいわれを持つ石が点在。下山には中腹の分岐から平野への道を歩く。分岐には標識が立っているので目印にしよう。しばらく下っていくと高見杉が見え、休憩所があるのでひと休みできる。ゴールの平野には温泉があるので登山の疲れをとろう。また、春に訪れたのならシダレザクラで有名な宝蔵寺にも立ち寄りたい。
スタート:奈良交通 バス停 高見山登山口>伊勢南街道>山頂展望台>高角神社>揺岩と笛吹岩>たかすみの里>ゴール:奈良交通 バス停 下平野
スポット紹介
旧伊勢南街道の石畳道
五條から吉野川沿いに続き、東吉野村に入って高見山山麓を通り、松阪経由で伊勢へと抜ける伊勢参宮の道。和歌山街道とも呼ばれる。高見山周辺は山越えの難所で、紀州徳川家の参勤交代に使われたという。今、その名残といえば、わずかに石畳が登山口バス停から小峠の間に残っている程度だが、道すがら市の跡や撞木松(しゅもくまつ)など、往時を偲ばせる場所に看板が立つ。
山頂展望台
高見山は冬季の登山客が多くなる山だけあって、山頂の避難小屋はとてもありがたい存在なのだが、実はその上が展望台になっていて360度の大パノラマが味わえる。南に広がるのは、高見山を北端とし大台ヶ原を有する台高山脈で、東を見れば、やはり霧氷の山として知られる御杖村の三峰山が横たわっている。また、北側に波打つのは曽爾の山々で室生火山群とも呼ばれる。
【住】吉野郡東吉野村平野
【時・休】見学自由
高角神社(たかすみじんじゃ)
高見山はその昔、高角山と呼ばれていたという。この高角山の頂上に鎮座するのが高角神社で、瀬織津姫命が祀られている。神武天皇の東征時に八咫烏が道案内し、高見山頂上から地勢を観望したといわれる(八咫烏とはサッカーの日本代表のシンボルマークにも使われる3本足の烏のこと)。ちなみに、高見山中腹には、神武天皇が国見をしたという国見岩がある。
【住】吉野郡東吉野村平野
【電】0746-42-0441(東吉野村役場)
【時・休】境内自由
揺岩と笛吹岩
高見山の登山道にはいわれのある岩がいくつもある。そのひとつは揺岩(ゆるぎいわ)で、案内板によれば、「多武峰 大職冠 藤原鎌足公」と3度唱えると揺るぎだしたという。また笛吹岩(ふえふきいわ)は、月夜の晩、聖人がこの岩の上で笛を吹いたところ、雌雄の大蛇がやってきてその笛の音に聞き入ったという伝説が残る。ちなみに息子岩というのもあって、石を投げて当たれば息子を授かるのだとか。
たかすみの里
東吉野村にある公営の日帰り入浴施設。「たかすみ」というのは、高見山山頂の高角神社にちなんだ名前。マキ風呂、ヒノキ風呂、露天の岩風呂などが楽しめ、美肌に効くという。隣接する展示室・たかすみ文庫では、句碑や歌碑の多い東吉野らしく、歌人や俳人の自筆や書簡などを公開している。食事処はないが、湯上がりには広い休憩スペースにあるソファで、ゆったりと休むことができる。
【住】吉野郡東吉野村大字平野835
【電】0746-44-0777
【時】(入浴)11:00~21:00
※12月1日~3月15日 11:00~20:00(たかすみ文庫)11:00~17:00
【休】木曜(祝日の場合翌日)
【¥】(入浴)大人500円、子ども200円(たかすみ文庫)高校生以上200円