Events

イベント

こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページご利用ください。

2025年12月
イベント

  • 文様ハンティング! 湿拓と乾拓に挑戦しよう!

    開催期間

    2025年12月13日(土)

    empty

    要申込無料

    文化財修復・展示棟内の歴史的建造物修復工房では、奈良県文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。普段は入ることのできない工房の中で、学校では教えてくれない伝統的な道具などを体験するワークショップも行っています。今回は、文化財の記録や調査で欠かせない、様々な模様を写し取る「拓本」を体験してみましょう!拓本には紙を濡らして写す「湿拓」と乾いた紙で写す「乾拓」があります。2つの拓本技術を使い分けながら瓦の文様や木材の加工痕など、歴史的建造物のかたちを写しとってみましょう!奈良県の文化財修理技術者が調査の技法をレクチャーします。ぜひご参加ください!

    お申し込みはこちらから ※下記ご希望の時間帯をクリックしてください


    ①10:30~12:00


    ②13:30~15:00

     

     

    ※奈良スーパーアプリでのお申し込みとなりますので、会員登録が必要です。

    イベント概要

    • 日時

      2025年12月13日(土)                                ①10:30~12:00 ②13:30~15:00

    • 時間(詳細)

      集合時間:①10:20 ②13:20                               所要時間:約1時間30分程度

    • 会場

      集合場所:文化財修復・展示棟 1階ロビー                                    会場:歴史的建造物修復工房

    • 定員

      各回10名(保護者の人数を含みます。保護者の方もお申し込みください)                                           対象:小学生以上(小学生は保護者同伴)

    • 申し込み

      締め切り:12月3日(水)16:00                            ※応募者多数の場合は抽選となります。抽選結果は12月5日(金)17:00までに奈良スーパーアプリ上でお知らせします。

    • その他

      ※汚れてもよい服装でご参加ください。

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • 講座「天理市・田原本町の発掘調査成果」

    開催期間

    2025年12月6日(土)(10:00~12:00)

    empty

    要申込無料

    今年度の天理市共催展に関連した、天理市および田原本町の最新の調査成果について、各担当者より報告します。


    ※10月14日より申込みを開始します。



    スケジュール(事情により変更することがあります)

    ・ 10:00 開会

    ・ 10:05 「天理市西部の古墳調査

            石田大輔(天理市教育委員会文化財課課長補佐)

    ・ 10:55 小休憩                   

    ・ 11:05 「田原本町の古墳時代を探る」

            柴田将幹氏(田原本町教育委員会文化振興課文化資源活用係長)                                

    ・ 12:00 終了 


    ※当日は駐車場の混雑が予想されるため、公共交通機関のご利用をよろしくお願いします。

     お車でご来場の場合は、天理市営駐車場にお停めいただきますよう、ご協力をよろしくお願いします。

     天理市営駐車場の場所はこちら


    ※お先に来られた方による、お連れの方の場所取りはお控えいただきますよう、よろしくお願いします。

     

     

    ※奈良スーパーアプリでのお申込みになりますので、会員登録が必要です。

    アプリ


    イベント概要

    • 日時

      2025年12月6日(土)

    • 時間(詳細)

      10:00~12:00

    • 会場

      芸術文化体験棟3階セミナールームA・B

    • 講師

      石田大輔(天理市教育委員会文化財課課長補佐)/柴田将幹氏(田原本町教育委員会文化振興課文化財活用係長)

    • 料金

      無料

    • 定員

      30名

    • 申し込み

      定員まで先着でお受けします。

    • その他

      ※イベント中、活動記録として写真・動画撮影をし、県のHP・文化村SNS等に掲載する場合もございます。撮影NGの方は担当学芸員にお申し付けください。