Events

イベント

こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページご利用ください。

2025年5月
イベント

  • 講演会「野迫川村の文化財」

    開催期間

    2025年5月25日(日)

    empty

    要申込無料

    令和7年度春の特別公開に関連する講演会を開催します。

    野迫川村に伝わる仏像をはじめとする文化財と、文化財を守るための取組について、野迫川村の文化財担当者にお話いただきます。

    皆様お誘い合わせの上、是非ご来場下さい。

     

    講演会内容

    演題:「野迫川村の文化財」

    日時:令和7525日(日) 14001530

    講師:井上望美さん(野迫川村教育委員会)

    会場:芸術文化体験棟3階セミナールームAB

    定員:30

     

    ※申し込み受付は2025年4月10日(木)から開始します。

    イベント概要

    • 日時

      2025年5月25日(日)

    • 時間(詳細)

      14:00~15:30

    • 会場

      芸術文化体験棟 3階セミナールームA・B

    • 講師

      井上望美さん(野迫川村教育委員会)

    • 料金

      無料

    • 定員

      30名

    • 申し込み

      先着順(定員に達し次第、締め切ります)

    • その他

      ※イベント中、活動記録として写真・動画撮影をし、県のHP・文化村SNS等に掲載する場合もございます。撮影NGの方は担当学芸員にお申し付けください。

  • 鋳造体験 ミニ古墳出土鏡を作ろう!

    開催期間

    2025年5月16日(金)・6月6日(金)・6月20日(金)・7月4日(金)(13:30~14:45)

    empty

    要申込有料

    熱で溶かした金属を型に流し込んでつくる「鋳造」を体験して、古代の鏡をつくってみましょう!

     

    ※汚れてもよい服装でご参加ください。 

       

     

    ▼お申込みはこちらから▼

     

     

    5月16日(金)

    6月6日(金)

    6月20日(金)

    7月4日(金)
     

     

     

     

     

     

    イベント概要

    • 日時

      2025年5月16日(金)・6月6日(金)・6月20日(金)・7月4日(金)

    • 時間(詳細)

      13:30~14:45

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房※集合場所 1階ロビー

    • 講師

      500円  (会場内にて主催者に現金でお支払い下さい)

    • 料金

      8名   対象:小学生以上

    • 定員

      上記日付リンクからお申し込みください。

    • 主催

      天理市教育委員会文化財課

  • 講演会「平区釈迦如来坐像の修理について」

    開催期間

    2025年5月10日(土)

    empty

    要申込無料

    令和7年度春の特別公開に関連する講演会を開催します。

    釈迦如来坐像の修理監督を担当した文化財課職員が、今回の修理の内容についてお話しします。

    皆様お誘い合わせの上、是非ご来場下さい。

     

     

    講演会内容

    演題:「平区釈迦如来坐像の修理について」

    日時:令和7510日(土) 14001530

    講師:佐藤大(奈良県文化財課)

    会場:芸術文化体験棟3階セミナールームAB

    定員:30

     

     

    ※申し込み受付は2025年4月10日(木)から開始します。

    イベント概要

    • 日時

      2025年5月10日(土)

    • 時間(詳細)

      14:00~15:30

    • 会場

      芸術文化体験棟 3階セミナールームA・B

    • 講師

      佐藤大(奈良県文化財課)

    • 料金

      無料

    • 定員

      30名

    • 申し込み

      先着順(定員に達し次第、締め切ります)

    • その他

      ※イベント中、活動記録として写真・動画撮影をし、県のHP・文化村SNS等に掲載する場合もございます。撮影NGの方は担当学芸員にお申し付けください。