Events

イベント

こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページご利用ください。

2024年7月
イベント

  • オーブン粘土で勾玉を作ろう!

    開催期間

    2024年7月30日(火)(13:30~14:15)

    empty

    要申込有料

    色とりどりのオーブン粘土で自分だけの勾玉をつくってみましょう!

     

    ※汚れてもよい服装でご参加ください。

    ※諸事情に伴い、令和6年度より有料で実施します。ご了承下さい

    イベント概要

    • 日時

      2024年7月30日(火)

    • 時間(詳細)

      13:30~14:15

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      100円   (会場内にて主催者に現金でお支払い下さい)

    • 定員

      10名対象:小学生以上

    • 申し込み

      下記申込ボタンからお申し込みください。締め切り:2024年7月30日(火) 9:00

    • 主催

      天理市教育委員会文化財課

  • 知ってる?建造物修復の現場【拓本体験編】

    開催期間

    2024年7月27日(土)

    empty

    要申込無料

    文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。                                                 今回は1階ロビーにて建造物の部材の摺り本や、瓦の湿拓本の体験を行います。                                               

    お申し込みはこちらから

    ① 10:30~

     

    ② 13:30~

    イベント概要

    • 日時

      2024年7月27日(土) ①10:30~ ②13:30~

    • 時間(詳細)

      集合時刻:①10:20 ②13:20                            所要時間:約1時間程度

    • 会場

      文化財修復・展示棟 ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      各回12人程度(保護者の人数を含みます。保護者の方もお申し込み下さい)                                        対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)                                       

    • 申し込み

      締め切り:7月27日(土)9:00

    • その他

      ※汚れてもよい服装でご参加ください                              ※体験の完成品は各自持ち帰っていただきます

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

     

  • 平常展関連イベント「学芸員によるギャラリートーク」

    開催期間

    2024年7月27日(土)、9月7日(土)(11:00~11:40)

    empty

    申込不要無料

    学芸員によるギャラリートークです。

    なら歴史芸術文化村の学芸員ならではの独自の視点で、本展示の見所についてお話しします。

    イベント概要

    • 日時

      2024年7月27日(土)、9月7日(土)

    • 時間(詳細)

      11:00~11:40

    • 会場

      文化財修復・展示棟 地下1階展示室

    • 講師

      なら歴史芸術文化村学芸員

    • 料金

      無料

    • 申し込み

      不要 ※直接、文化財修復・展示棟 地下1階展示室にお越し下さい。

    • その他

      ※イベント中、活動記録として写真・動画撮影をし、県のHP・文化村SNS等に掲載する場合もございます。撮影NGの方は担当学芸員にお申し付けください。

  • 蝋石で勾玉を作ろう!

    開催期間

    2024年7月26日(金)(13:30~14:30)

    empty

    要申込有料

    蝋石を削って、自分だけの勾玉をつくってみましょう!
     
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。

     

    ※諸事情に伴い、令和6年度より有料で実施します。ご了承ください。

    イベント概要

    • 日時

      2024年7月26日(金)

    • 時間(詳細)

      13:30~14:30

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      500円  (会場内にて主催者に現金でお支払い下さい)

    • 定員

      10名   対象:小学生以上

    • 申し込み

      下記申込みボタンからお申し込み下さい。締め切り:2024年7月26日(金)9:00

    • 主催

      天理市教育委員会文化財課

  • オーブン粘土で勾玉を作ろう!

    開催期間

    2024年7月23日(火)(13:30~14:15)

    empty

    要申込有料

    色とりどりのオーブン粘土で自分だけの勾玉をつくってみましょう!

     

    ※汚れてもよい服装でご参加ください。

    ※諸事情に伴い、令和6年度より有料で実施します。ご了承下さい

    イベント概要

    • 日時

      2024年7月23日(火)

    • 時間(詳細)

      13:30~14:15

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      100円   (会場内にて主催者に現金でお支払い下さい)

    • 定員

      10名対象:小学生以上

    • 申し込み

      下記申込ボタンからお申し込みください。締め切り:2024年7月23日(火) 9:00

    • 主催

      天理市教育委員会文化財課

  • 古墳時代のネックレスをつくろう

    開催期間

    2024年7月20日(土)、7月21日(日)、8月3日(土)、8月4日(日)、8月10日(土)、8月11日(日)(各回:同じメニューです。)

    empty

    要申込無料

    やわらかい石「蝋石(ろうせき)」を削って、勾玉づくりに挑戦します。また、オーブンで加熱するとプラスチックのように固まる樹脂粘土で、いろいろな形の玉を作成します。できた勾玉といろいろな形の玉を組み合わせて「古墳時代のネックレス」をつくってみましょう。  

    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
    ※蝋石を削るとき石の粉がでますので、気になる方はマスクをご用意ください。
    ※多くの方にご参加いただくため、おひとりさま1回の申込みでお願いします。

        

    当日は駐車場の混雑が予想されるため、公共交通機関のご利用をよろしくお願いいたします。

    お車でご来場の場合は、天理市営駐車場にお停めいただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。

    天理市営駐車場の場所はこちら

     

     

     

    【申し込みはこちら】 

     

    ▶  7月20日㊏ 13:00~14:30 

     

    ▶  7月21日㊐ 10:30~12:00 

     

    ▶  7月21日㊐ 13:00~14:30 

     

    ▶  8月3日㊏ 13:00~14:30 

     

    ▶  8月4日㊐ 10:30~12:00 

     

    ▶  8月4日㊐ 13:00~14:30 

     

    ▶  8月10日㊏ 13:00~14:30 

     

    ▶  8月11日㊐ 10:30~12:00 

     

    ▶  8月11日㊐ 13:00~14:30 

     

    イベント概要

    • 日時

      7月20日(土)、7月21日(日)、8月3日(土)、8月4日(日)、8月10日(土)、8月11日(日)

    • 時間(詳細)

      土曜日:13:00~14:30(12:45集合) / 日曜日:10:30~12:00(10:15集合)、13:00~14:30(12:45集合)

    • 会場

      文化財修復・展示棟1階 考古遺物修復工房(集合場所 1階受付前)

    • 定員

      10名

    • 対象

      小学生以上~大人

    • 対象について(お願い)①

      低学年のお子様が参加される際は、お一人につき1人ずつ、保護者様の付きそいと作業のお手伝いをお願いします。

    • 対象について(お願い)②

      未就学のお子様のみの参加は受け付けておりません。ご希望の方は、事前にお問い合わせください(電話番号:0743-86-4420)。

    • 申し込み期限

      土曜日:当日の9:00 / 日曜午前:前日の16:30 / 日曜午後:当日の9:00

    • 申し込みについて(お願い)

      多くの方にご参加いただくため、おひとりさま1回の申し込みでお願いします。

    • その他

      キャンセルの場合や、当日集合時刻に遅れる場合は必ず電話にてご連絡ください(電話番号:0743-86-4420)。開始15分前までにご連絡がない場合はキャンセル扱いとなります。

    • 監修

      奈良県立橿原考古学研究所(問い合わせは文化村にお願いします:0743-86-4420)

  • 鋳造体験 ミニ古墳出土鏡を作ろう!

    開催期間

    2024年7月19日(金)(13:30~14:45)

    empty

    要申込有料

    熱で溶かした金属を型に流し込んでつくる「鋳造」を体験して、古代の鏡をつくってみましょう!

     

    ※汚れてもよい服装でご参加ください。

    ※諸事情に伴い、令和6年度より有料で実施します。ご了承ください。

    イベント概要

    • 日時

      2024年7月19日(金)

    • 時間(詳細)

      13:30~14:45

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      500円  (会場内にて主催者に現金でお支払い下さい)

    • 定員

      8名   対象:小学生以上

    • 申し込み

      下記申込ボタンからお申し込みください。締め切り:2024年7月19日(金) 9:00

    • 主催

      天理市教育委員会文化財課

  • 令和6年度平常展「文化財修理の現場から」

    開催期間

    2024年7月13日(土)~9月16日(月・祝)(休館日を除く)

    empty

    申込不要無料

    なら歴史芸術文化村では「歴史的建造物」「考古遺物」「絵画・書跡等」「仏像等彫刻」の4分野における文化財修理の現場を通年公開しています。それぞれの分野によって、必要な道具や専門技術は大きく異なりますが、文化財を保存し将来へ継承しようとする理念は同じです。
    本展示では、「修復工房見学ツアー」を日々行っている学芸員ならではの視点から、各工房の作業工程を紹介するとともに、そこに携わる技術者に焦点をあてます。文化財を守り伝える心と技をぜひご覧ください。                                                       

     

     

    関連講座

    ※座談会は事前申し込み制です。(申し込み開始は7月13日(土)から) 

     

     

    ●学芸員によるギャラリートーク 

    日時:令和6年7月27日(土)、令和6年9月7日(土)

       11:00~11:40

    会場:文化財修復・展示棟 地下1階展示室

    ※当日直接展示室にお越しください。


    ●文化村4工房の技術者による座談会
    日時:令和6年8月7日(水)

       13:30~15:00
    会場:芸術文化体験棟 3階セミナールームA・B
    定員:30名(要予約)

    イベント概要

    • 日時

      令和6年7月13日(土)~9月16日(月・祝)

    • 時間(詳細)

      9:00~17:00(入室は16:30まで)

    • 会場

      文化財修復・展示棟 地下1階展示室

    • 料金

      無料

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

    • 協力

      株式会社 文化財保存、公益財団法人 美術院、天理市教育委員会、奈良県文化財保存事務所

    詳しくはこちら(チラシPDF) 詳しくはこちら(チラシPDF)

    ※報道機関の皆様へ

    取材を希望される場合は、下記「取材申込書」にてお申し込みください。

    取材申込書

  • ミニチュア銅鏡をつくって、映してみよう

    開催期間

    2024年7月13日(土)、7月14日(日)、7月15日(月・祝)(各回:同じメニューです。)

    empty

    要申込無料

    クリアソープ(電子レンジで溶かして固める石けん)をつかって、古墳時代の鏡をつくってみましょう。また、ミニチュアの銅鏡を実際に磨いて、映してみましょう。完成品はお持ち帰りいただけます。  ※汚れてもよい服装でご参加ください。 / ※銅鏡を磨くときに金属の粉がでますので、マスクをご用意ください。 / ※多くの方にご参加いただくため、おひとりさま1回の申込みでお願いします。

    当日は駐車場の混雑が予想されるため、公共交通機関のご利用をよろしくお願いいたします。

    お車でご来場の場合は、天理市営駐車場にお停めいただきますよう、ご協力をよろしくお願いいたします。


    天理市営駐車場の場所はこちら

     

     

     

    【申し込みはこちら】 

     

    ▶  7月13日㊏ 13:00~14:30 

     

    ▶  7月14日㊐ 10:30~12:00 

     

    ▶  7月14日㊐ 13:00~14:30 

     

    ▶  7月15日㊊ 10:30~12:00 

     

    ▶  7月15日㊊ 13:00~14:30 

    イベント概要

    • 日時

      2024年7月13日(土)、7月14日(日)、7月15日(月・祝)

    • 時間(詳細)

      土曜日:13:00~14:30(12:45集合) / 日曜・祝日:10:30~12:00(10:15集合)、13:00~14:30(12:45集合)

    • 会場

      文化財修復・展示棟1階 考古遺物修復工房(集合場所 1階受付前)

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名

    • 対象

      小学生以上~大人

    • 対象について(お願い)①

      低学年のお子様が参加される際は、お一人につき1人ずつ、保護者様の付きそいと作業のお手伝いをお願いします。

    • 対象について(お願い)②

      未就学のお子様のみの参加は受け付けておりません。ご希望の方は、事前にお問い合わせください(電話番号:0743-86-4420)。

    • お申し込み期限

      土曜日:当日の9:00 / 日曜祝日午前:前日の16:30 / 日曜祝日午後:当日の9:00

    • 申込みについて(お願い)

      多くの方にご参加いただくため、おひとりさま1回の申込みでお願いします。

    • その他

      キャンセルの場合や、当日集合時刻に遅れる場合は必ず電話にてご連絡ください(電話番号:0743-86-4420)。開始15分前までにご連絡がない場合はキャンセル扱いとなります。

    • 監修

      奈良県立橿原考古学研究所(問い合わせは文化村にお願いします:0743-86-4420)

  • 鋳造体験 ミニ古墳出土鏡を作ろう!

    開催期間

    2024年7月5日(金)(13:30~14:45)

    empty

    要申込有料

    熱で溶かした金属を型に流し込んでつくる「鋳造」を体験して、古代の鏡をつくってみましょう!

     

    ※汚れてもよい服装でご参加ください。

    ※諸事情に伴い、令和6年度より有料で実施します。ご了承ください。

    イベント概要

    • 日時

      2024年7月5日(金)

    • 時間(詳細)

      13:30~14:45

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      500円  (会場内にて主催者に現金でお支払い下さい)

    • 定員

      8名   対象:小学生以上

    • 申し込み

      下記申込ボタンからお申し込みください。締め切り:2024年7月5日(金) 9:00

    • 主催

      天理市教育委員会文化財課