Events

イベント

2022年10月
イベント

  • オーブン粘土で勾玉を作ろう!

    開催期間

    2022年12月16日(金)(14:30~15:30)

    empty

    無料

    色とりどりのオーブン粘土で自分だけの勾玉をつくってみましょう!
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
    ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年12月16日(金)

    • 時間(詳細)

      14:30~15:30
      ※13:00~14:00の回もあります。イベント一覧から選択してください。

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名
      対象:小学生以上

    • 申し込み

      締め切り:2022年12月13日(火)13:00

    • 主催

      天理市教育委員会文化財課

  • オーブン粘土で勾玉を作ろう!

    開催期間

    2022年12月16日(金)(13:00~14:00)

    empty

    無料

    色とりどりのオーブン粘土で自分だけの勾玉をつくってみましょう!
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
    ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年12月16日(金)

    • 時間(詳細)

      13:00~14:00
      ※14:30~15:30の回もあります。イベント一覧から選択してください。

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名
      対象:小学生以上

    • 申し込み

      締め切り:2022年12月13日(火)13:00

    • 主催

      天理市教育委員会文化財課

  • ミニ古墳出土鏡をつくってみよう 鋳造体験

    開催期間

    2022年12月2日(金)(14:30~15:30)

    empty

    熱で溶かした金属を型に流し込んでつくる「鋳造」を体験して、古代の鏡をつくってみましょう!
     
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
    ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年12月2日(金)

    • 時間(詳細)

      14:30~15:30
      ※13:00~14:00の回もあります。イベント一覧から選択してください。

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      8名
      対象:小学生以上

    • 申し込み

      締め切り:2022年12月2日(火)11:00

    • 主催

      天理市教育委員会文化財課

  • ミニ古墳出土鏡をつくってみよう 鋳造体験

    開催期間

    2022年12月2日(金)(13:00~14:00)

    empty

    無料

    熱で溶かした金属を型に流し込んでつくる「鋳造」を体験して、古代の鏡をつくってみましょう!
     
    ※汚れてもよい服装でご参加ください。
    ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年12月2日(金)

    • 時間(詳細)

      13:00~14:00
      ※14:30~15:30の回もあります。イベント一覧から選択してください。

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房
      ※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      8名
      対象:小学生以上

    • 申し込み

      締め切り:2022年12月2日(火)11:00

    • 主催

      天理市教育委員会文化財課

  • 知ってる?建造物修復の現場【木工体験】

    開催期間

    2022年11月12日(土)(15:00~)

    empty

    無料

    文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が「多坐弥志理都比古神社」通称「多神社」の本殿の修理を行っています。
     
    普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。
    また修理で使用する伝統的な大工道具を実際に使う体験も行います。
      
    ※動きやすい服装でご参加ください。 
    ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年11月12日(土)

    • 時間(詳細)

      集合時刻 15:00
      所要時間 45分程度

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 建造物修復工房
      集合場所:1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名程度(保護者の人数を含めます。保護者の方もお申し込みください。)
      対象:小学生以上(保護者同伴)

    • 申し込み

      締め切り:2022年11月12日(土) 11:00

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • 知ってる?建造物修復の現場【木工体験】

    開催期間

    2022年11月12日(土)(13:00~)

    empty

    無料

    文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が「多坐弥志理都比古神社」通称「多神社」の本殿の修理を行っています。
     
    普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。
    また修理で使用する伝統的な大工道具を実際に使う体験も行います。
      
    ※動きやすい服装でご参加ください。 
    ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年11月12日(土)

    • 時間(詳細)

      集合時刻 13:00
      所要時間 45分程度

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 建造物修復工房
      集合場所:1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名程度(保護者の人数を含めます。保護者の方もお申し込みください。)
      対象:小学生以上(保護者同伴)

    • 申し込み

      締め切り:2022年11月12日(土) 11:00

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • 知ってる?建造物修復の現場(左官編)

    開催期間

    2022年11月5日(土)

    empty

    無料

    文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。
    普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学することができます。また伝統的な大工道具などを実際に使う体験なども行っています。
    今回は、土壁塗りの体験を行います。
     
    ※土を使いますので汚れてもいい動きやすい服装でご参加ください。 
    ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年11月5日(土)

    • 時間(詳細)

      14:30~15:30
      ※集合時刻 14:20

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 建造物修復工房
      集合場所:1階ロビー

    • 講師

      勇成技建 中村 斗茂栄 さん

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名(同伴者の人数を含めます。)
      対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)

    • 申し込み

      締め切り:2022年11月5日(土)11:00

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • 出張!知ってる?建造物修復の現場

    開催期間

    2022年11月3日(木・祝)

    empty

    無料

    なら歴史芸術文化村から足を伸ばして、奈良市忍辱山町にある圓成寺本堂(重要文化財)の修理工事現場を見学するバスツアーを開催します!
     
    【おしらせ:今回から集合・解散場所を変更いたします】
     今回から集合場所と解散場所が、市営駐車場 山の辺の道(天理市杣之内町129番地の1)に変更になります。
     文化村の南側にある幾坂池の遊歩道を歩いて5分の場所に位置します。
     車でお越しの方は、市営駐車場をご利用ください。
      
    【旅程】
    12:20 集合 市営駐車場 山の辺の道
    12:30 バス乗車、出発(移動1時間)
    13:30 到着、移動(10分)、トイレ休憩
    13:50 本堂見学(1時間30分)
    15:20 境内自由散策(40分)
    16:00 集合、移動(10分)
    16:10 バス乗車、出発(移動1時間)
    17:10 到着・解散 市営駐車場 山の辺の道

    【詳細・注意事項】
    ※1 バス乗車料は無料。※圓成寺の入山料は別途ご用意ください。大人:500円/中高生400円/小学生100円
    ※2 集合場所までの交通費や、修理現場見学以外の参拝料、物品購入については別途参加者にて費用をご負担ください。
    ※3 昼食・トイレは早めに済ませて集合してください。
    ※4 感染症予防のためマスクの着用等をお願いします。
    ※5 バス車内での飲食はできるだけお控えください。
    ※6 工事現場を見学しますので動きやすい服装、靴を着用ください。
    ※7 工事現場内では三脚の使用や動画の撮影は危険を伴うためお控えください。
    ※8 小学生以上を対象とし、中学生以下は保護者同伴でお願いします。
    ※9 当日の交通状況により遅延が発生することがあります。
    ※10 当日朝7:00の時点で天理市及び奈良市に警報が出ている場合は中止いたします。
    ※11 車でお越しの場合は、市営駐車場をご利用ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年11月3日(木・祝)

    • 時間(詳細)

      集合時刻 12:20
      解散時刻 17:10

    • 会場

      集合場所:天理市営駐車場 山の辺の道
      見学場所:圓成寺本堂

    • 料金

      無料

    • 定員

      先着20名

    • 申し込み

      受付開始 10月20日(木) 12:00~
      募集〆切 11月1日(火) 13:00 予定

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • 岡本教授の語る文化村 vol.4 「近世大和の美術工芸 続・赤膚焼の歴史」

    開催期間

    11月23日(水曜日・祝)

    empty

    無料申込終了

    【語る文化村】は、文化村にゆかりのあるゲストをお呼びして、それぞれの専門分野について語っていただく人気のトークイベント。
    今年度最終回です。岡本教授からどんなお話しが聞けるのでしょうか?!
    受付開始日 2022年10月28日(金)9:00~

    イベント概要

    • 日時

      2022年11月23日 水曜・祝日

    • 時間(詳細)

      14:00~
      受付は13:45~

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3F セミナールームAB

    • 講師

      岡本 彰夫

    • 料金

      無料

    • 定員

      40名

  • 知ってる?建造物修復の現場【畳編】

    開催期間

    2022年10月30日(日)(15:00~)

    empty

    無料

    文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。
    普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学することができます。また伝統的な大工道具などを実際に使う体験なども行っています。
    今回は、職人さんによる畳づくりの工程の説明や実演、ミニ畳製作・こも編み・畳を縫う体験を行います。
     
    ※稲わらをさわるので汚れてもよい服装でお願いします。
    ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。

    イベント概要

    • 日時

      2022年10月30日(日)

    • 時間(詳細)

      集合時刻 14:50
      所要時間 1時間30分

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 建造物修復工房
      集合場所:1階ロビー

    • 講師

      奈良県畳組合の皆さん

    • 料金

      無料

    • 定員

      12名(同伴者の人数を含めます。)
      対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)

    • 申し込み

      締め切り:2022年10月30日(日)11:00

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所