文化村クリエイション vol.2 相模友士郎『ブラックホールズ』
開催期間
2022年12月23日(金)~25(日)(5回公演)
empty
申込終了

「文化村クリエイション」は、先進的な取り組みを行うアーティストを招聘し、リサーチ、制作、作品発表を行うと共に、その創作の様子を公開していく試みです。
第2回目に招聘するのは、演出家の相模友士郎さんです。相模さんは、劇場で観客が観る行為そのものを問い直す作品や、人と人、または人と人以外の存在がただそこに「在る」状態を見つめるような作品をつくってきました。近年は特に、出演者は不在で舞台上に植物を置いた作品『LOVE SONGS』を発表するなど、人以外のものの時間や性質に肉薄することでマクロなスケールへと接続し、私たちは等しく人であることと、それぞれに特異で個別であることを同時に確認することを試みています。
8月からリサーチを開始し、奈良へ通って土地を知ると共に、「眠り」をキーワードに文献などを調べています。また11月からは奈良での滞在が始まり、12月に発表する作品づくりを少しずつ進めています。相模さんが創作の中で書き留めるメモや記録は、創作メモ「舟を漕ぐ」としてオンライン上で公開していますので、覗いてみてください。そしてどうぞ、12月の公演をお楽しみに。
■創作メモ「舟を漕ぐ」
オンライン上のGoogleドキュメントで創作のためのメモを公開しています。この創作メモは相模さんによってリアルタイムで更新されていきます。本作品のリサーチや思考の断片に触れると共に、タイミングが良ければリアルタイムで創作メモが書き進められていく時間に立ち会えるかもしれません。
https://docs.google.com/document/d/1IsR3pXfvrtxTgGjENXPpldjEvpSNUXtByFFbnNwQZRo/edit?usp=sharing
■プロフィール
相模友士郎(さがみ ゆうじろう)
1982年福井生まれ。演出家。2009年に伊丹に住む70歳以上の市民との共同制作舞台『DRAMATHOLOGY/ドラマソロジー』を発表し、翌年フェスティバル/トーキョー10に正式招聘される。2012年にダンス作品『天使論』をTPAM in YOKOHAMA2012にて発表。『天使論』は各地で再演され、TPAM in YOKOHAMA 2015にてタイのダンサー(Kornkarn Rungsawang from Picket Klunchun Dance Company)との国際コラボレーション作品として再演。2018年にはGRANER(スペイン・バルセロナ)にアーティスト・イン・レジデンスプログラムで滞在。近年の作品に『LOVE SONGS』(2019, 京都市東部文化会館)、『エイリアンズ』(2019, 京都芸術センター) ほか。
http://sagami-endo.com/
■公演『ブラックホールズ』
ホールにて公演形式の作品発表を行います。詳細は下記リンクよりご覧ください。
▼詳細はこちらから
https://sites.google.com/view/bunkamura-sagami/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0