Events
イベント
2022年8月のイベント
オーブン粘土で勾玉を作ろう!
開催期間
2022年9月16日(金)(14:30~15:30)
empty
無料
色とりどりのオーブン粘土で自分だけの勾玉をつくってみましょう!※汚れてもよい服装でご参加ください。※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。
イベント概要
日時
2022年9月16日(金)
時間(詳細)
14:30~15:30※13:00~14:00の回もあります。イベント一覧から選択してください。
会場
文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房※集合場所 1階ロビー
料金
定員
10名対象:小学生以上
申し込み
現地受付中文化財修復・展示棟 1階受付までお越しください
主催
天理市教育委員会文化財課
特集展示「奈良県指定の文化財」
2022年10月22日(土)~12月11日(日)(休館日を除く)
奈良県にはたくさんの文化財があります。これらは先人が培ってきた歴史と文化を物語る貴重な遺産です。奈良県では、県にとって重要なものを奈良県指定文化財に指定し、その保存と活用をはかっています。本展では、令和3年度に新たに指定された文化財をはじめ県指定文化財の名品を展示し、あわせて、なら歴史芸術文化村で修理が完了した県指定文化財について修理の工程や内容をまじえて紹介します。奈良県指定文化財への関心を深めていただき、奈良県の文化財の価値や魅力を感じていただく機会となれば幸いです。 展覧会関連イベントの申し込みは10月1日よりHPにて受付を開始します。
2022年10月22日(土)~12月11日(日)
午前9時~午後5時(入室は午後4時30分まで)
文化財修復・展示棟 地下1階展示室
なら歴史芸術文化村
詳しくはこちら(チラシPDF) 詳しくはこちら(チラシPDF)
古墳時代のレガリア~クリアソープでつくる石釧(いしくしろ)と勾玉~
2022年10月1日(土)
1)古墳時代のレガリア 腕輪形石製品(石釧(いしくしろ)・鍬形石(くわがたいし)・車輪石)のレプリカにふれよう。2)クリアソープで石釧と勾玉をつくろう。 「石釧」とは?? 石釧(いしくしろ)は、イモガイという南の島でとれる貝でつくったブレスレットを、石におきかえたものです。 ※汚れてもよい服装でご参加ください。
13:30~15:00
10名対象:小学生以上 ※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添いをお願いします。
締め切り:2022年10月1日(土)11:00
橿原考古学研究所
2022年9月24日(土)
文化財修復・展示棟 1階受付までお越しください。
2022年10月8日(土)
10名対象:小学生以上※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添いをお願いします。
締め切り:2022年10月8日(土)11:00
そざいきち「つむ、ならべる、つながる」
9月13日(火)~11月27日(日)(火・水・土・日・祝)
沢山のパイプを「つんだり」「ならべたり」遊んでみよう。いつの間にかどんどん広く大きく変化していくよ!となりの人の作品ともつなげてみよう!
9月13日(火)~11月27日(日)
9.10月火・水 ①13:30-14:20土・日・祝 ①10:30-11:20※9.10月の土日は「てでかんがえる」開催のため午前のみ開催11月火・水 ①13:30-14:20土・日・祝 ①10:30-11:20 ②13:30-14:20
芸術文化体験棟 3階 スタジオ301,302
各回先着7名(当日受付・チケット制)
当日(参加券は9:00から配布しています。芸術文化体験棟 3階スタジオ301前に設置している参加券箱からお子様1人につき、チケット1枚お取りください。ご希望の回の参加券をお取りください。)
その他
・開始5分前までに参加券をお持ちの上、芸術文化体験棟 3階スタジオ301 にお越しください。・0-3歳のお子様は保護者同伴ご参加下さい。・保護者の方はお子様が見える範囲でお待ちください。ただし付き添いの保護者はお子様1名につき1人までとなります。
展覧会をより知ろう!滞在アーティストによるガイドツアー
9月25日(日曜日)
中尾美園氏によるガイドツアー滞在アーティスト誘致交流事業では国内在住のアーティストを公募で募集を行いました。今回選ばれた前期アーティストの中尾美園(なかお みえん)氏は8月から天理市に滞在し、文化村にて制作を行いました。成果発表展となる「ある家の図譜」をアーティストと一緒に作品を深く楽しむツアーです。
2022年9月25日(日)
1回目11:00~ / 2回目13:30~ 各回40分程度
なら歴史芸術文化村文化財修復・展示棟B1F・芸術文化体験棟3Fスタジオ303
講師
中尾 美園
各回15名
親子ワークショップ 「モフモフの図譜」を描いてみよう!
10月1日(土曜日)
中尾美園「ある家の図譜」展 関連親子ワークショップ滞在アーティストである中尾美園氏によるワークショップを開催します。子どもの頃から、それがないと眠れない毛布、触り心地がよくてずっと触り続けてヨレてしまったタオル、ぬいぐるみなど、フワフワでモフモフしていて、何だか暖かくて、心地よいもの。そんな大事な宝物を、一枚の絵に日本画の絵具で描いてみましょう。
13:00~15:00
なら歴史芸術文化村芸術文化体験棟3F 交流ラウンジ
親子5組 対象年齢5歳以上
親子でのご参加となりますのでご注意ください
絵具などを使用します
岡本教授の語る文化村 vol.3
9月24日(土)
無料申込終了
2022年9月24日(土)
14:00~15:30
なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3FセミナールームAB
岡本 彰夫
先着40名
定員に達したため、受付を終了しました。
古墳時代のレガリア装着と勾玉作り体験
2022年9月19日(月・祝)
考古学に親しむワークショップを開催します。古墳時代の”王”が身につけていた、玉杖、腕輪形石製品の復元品にふれます。また、粘土で土玉を作り、蝋石を磨いて勾玉を作って、土玉・勾玉のネックレスを作成します。作成した土玉、勾玉(ネックレス)はお持ち帰りいただけます。 ※汚れてもよい服装でご参加ください。
締め切り:2022年9月19日(月)11:001回の申し込みにつき1名のみ
カテゴリー
月別リスト