こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページをご利用ください。
文化財修復・展示棟の
イベント
-
クサビで丸太を割ってみよう!~昔の製材加工編~
文化財修復・展示棟内の歴史的建造物修復工房では、奈良県文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。普段は入ることのできない工房の中で、学校では教えてくれない伝統的な道具などを体験するワークショップも行っています。今回は、遙か昔から用いられてきた木材の製材加工方法の"打ち割り"を使って、丸太から建物の材料になる過程を体験してみましょう!普段見ることのない打ち割り用の道具や昔ながらの大工道具を実際に体験できる貴重な機会ですので、ぜひご参加ください。
お申し込みはこちらから。※下記ご希望の時間帯をクリックしてください。
①10:30~
②13:30~
イベント概要
日時
2025年7月12日(土) ①10:30~ ②13:30~
時間(詳細)
集合時間:①10:20、②13:20 所要時間:各1時間30分程度
会場
集合場所:文化財修復・展示棟 1階ロビー 会場:歴史的建造物修復工房
講師
濵口 大就 さん 豆越 祐也・辻 勝樹(奈良県文化財保存事務所)
料金
無料
定員
各回10名(保護者の人数を含みます。保護者の方もお申し込みください) 対象:小学校高学年以上(中学生以下は保護者同伴)
申し込み
締め切り:7月4日(金)16:00 ※応募者多数の場合は抽選となります。抽選結果は7月8日(火)17:00までに送信します。
その他
※汚れてもよい服装でご参加ください。
主催
奈良県文化財保存事務所
-
文化財の図面を描いてみよう!
文化財修復・展示棟内の歴史的建造物修復工房では、奈良県文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。普段は入ることのできない工房の中に入り、修理に使用する伝統的な道具などを体験するワークショップも行っています。今回は墨と烏口(からすぐち)を用いて文化財の建築図面(保存図)を描いてみましょう。今では手描きが珍しい建築図面ですが、文化財の保存修理では現在も墨を使用した伝統的な方法で製図しています。明治時代の修理の際に描かれた貴重な保存図も多数展示しますので、ぜひご参加ください。
お申し込みはこちらから。※下記ご希望の時間帯をクリックしてください。
①10:00~
②13:30~ (キャンセルが発生したため、定員まで受付します)
イベント概要
日時
2025年6月14日(土)①10:00~、②13:30~
時間(詳細)
集合時間:①9:50、②13:20 所要時間:約1時間45分程度
会場
集合場所:文化財修復・展示棟 1階ロビー 会場:歴史的建造物修復工房
料金
無料
定員
各回10名(保護者の人数を含みます。保護者の方もお申し込みください) 対象:小学校高学年以上 (中学生以下は保護者同伴)
申し込み
上記からお申込みください。
その他
※汚れてもよい服装でご参加ください。 ※成果品はお持ち帰りいただけます。
主催
奈良県文化財保存事務所
-
講演会「野迫川村の文化財」
令和7年度春の特別公開に関連する講演会を開催します。
野迫川村に伝わる仏像をはじめとする文化財と、文化財を守るための取組について、野迫川村の文化財担当者にお話いただきます。
皆様お誘い合わせの上、是非ご来場下さい。
講演会内容
演題:「野迫川村の文化財」
日時:令和7年5月25日(日) 14:00~15:30
講師:井上望美さん(野迫川村教育委員会)
会場:芸術文化体験棟3階セミナールームA・B
定員:30名
※申し込み受付は2025年4月10日(木)から開始します。
-
鋳造体験 ミニ古墳出土鏡を作ろう!
開催期間
2025年5月16日(金)・6月6日(金)・6月20日(金)・7月4日(金)(13:30~14:45)
empty
要申込有料
熱で溶かした金属を型に流し込んでつくる「鋳造」を体験して、古代の鏡をつくってみましょう!
※汚れてもよい服装でご参加ください。
▼お申込みはこちらから▼
5月16日(金)
6月6日(金)
6月20日(金)
7月4日(金)
イベント概要
日時
2025年5月16日(金)・6月6日(金)・6月20日(金)・7月4日(金)
時間(詳細)
13:30~14:45
会場
文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房※集合場所 1階ロビー
講師
500円 (会場内にて主催者に現金でお支払い下さい)
料金
8名 対象:小学生以上
定員
上記日付リンクからお申し込みください。
主催
天理市教育委員会文化財課
-
学校では教えてくれない!釘の抜き方、使い方!(木工体験)
文化財修復・展示棟内の歴史的建造物修復工房では、奈良県文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。また普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと、伝統的な大工道具などを実際に使う体験なども行っています。今回は和釘・洋釘を使っての釘抜き・釘打ち体験の後、木製ペン立て(洋釘使用)を制作します。
お申し込みはこちらから ※下記ご希望の時間帯をクリックしてください
①10:00~
②13:30~
イベント概要
日時
2025年5月10日(土)①10:00~、②13:30~
時間(詳細)
集合時間:①9:50、②13:20 所要時間:約2時間程度
会場
集合場所:文化財修復・展示棟 1階ロビー 会場:歴史的建造物修復工房
料金
無料
定員
各回12名(保護者の人数を含みます。保護者の方もお申し込みください) 対象:小学校高学年以上(中学生以下は保護者同伴)
申し込み
定員に満たなかったため、先着順にお申込みを受け付けます。上記からお申込みください。
その他
※汚れても良い服装でご参加ください。 ※釘、バール、金槌等の道具を使用します。
主催
奈良県文化財保存事務所
-
講演会「平区釈迦如来坐像の修理について」
令和7年度春の特別公開に関連する講演会を開催します。
釈迦如来坐像の修理監督を担当した文化財課職員が、今回の修理の内容についてお話しします。
皆様お誘い合わせの上、是非ご来場下さい。
講演会内容
演題:「平区釈迦如来坐像の修理について」
日時:令和7年5月10日(土) 14:00~15:30
講師:佐藤大(奈良県文化財課)
会場:芸術文化体験棟3階セミナールームA・B
定員:30名
※申し込み受付は2025年4月10日(木)から開始します。
-
特別公開「修理完成記念 野迫川村平区の仏像」
開催期間
2025年4月19日(土)~ 6月1日(日)(休館日を除く)
empty
申込不要無料
なら歴史芸術文化村の修復工房では令和5年度より、野迫川村平区に伝わる釈迦如来坐像(県指定文化財)の修理を行いました。
このたび2年がかりの修理が完成したことを記念し、同像を特別に公開いたします。
修理の内容や野迫川村の歴史文化に触れつつ、修理を経てよみがえった釈迦像の堂々たる姿をぜひ間近でご覧ください。
関連イベント
●講演会「平区釈迦如来坐像の修理について」
日時:2025年5月10日(土)14:00~15:30
会場:芸術文化体験棟 3階セミナールームA・B
講師:佐藤大(奈良県文化財課)
定員:30名
料金:無料
申込方法:HPイベントページよりお申し込みください
申込開始: 2025年4月10日(木)9:00
先着順(定員に達し次第、終了します)
イベント詳細・申込はこちら
●講演会「野迫川村の文化財」
日時:2025年5月25日(日)14:00~15:30
会場:芸術文化体験棟 3階セミナールームA・B
講師:井上望美さん(野迫川村教育委員会)
定員:30名
料金:無料
申込方法:HPイベントページよりお申し込みください
申込開始: 2025年4月10日(木)9:00
先着順(定員に達し次第、終了します)
イベント詳細・申込はこちら
※報道機関の皆様へ
取材を希望される場合は、下記「取材申込書」にてお申し込みください。
取材申込書
イベント概要
日時
2025年4月19日(土)~ 6月1日(日)
時間(詳細)
9:00~17:00(入室は16:30まで)
会場
文化財修復・展示棟 地下1階展示室
料金
無料
主催
なら歴史芸術文化村
協力
公益財団法人美術院,野迫川村教育委員会
詳しくはこちら(チラシPDF)
詳しくはこちら(チラシPDF)
-
鋳造体験 ミニ古墳出土鏡を作ろう!
開催期間
2025年4月18日(金)・5月2日(金)(13:30~14:45)
empty
要申込有料
熱で溶かした金属を型に流し込んでつくる「鋳造」を体験して、古代の鏡をつくってみましょう!
※汚れてもよい服装でご参加ください。
▼お申込みはこちらから▼
4月18日(金)
5月2日(金)
-
柿本人麻呂ゆかりの地を学芸員とめぐるウォーク
奈良県立の文化施設(奈良県立美術館/なら歴史芸術文化村/奈良県立万葉文化館/奈良県立図書情報館)が連携して、「柿本人麻呂」をテーマにした連携イベントを開催します。
なら歴史芸術文化村では、奈良県天理市内の柿本人麻呂ゆかりの地を、学芸員の解説を聞きながらめぐるウォークイベントを開催します。
イベント概要
日時
2025年5月5日(月・祝)
時間(詳細)
10時~12時(櫟本駅集合:受付9時30分~開始)
講師
なら歴史芸術文化村学芸員
料金
無料
定員
20名(応募者多数の場合は抽選)
申し込み
下記申込みボタンからお申し込みください。※4月20日(日)9時から申込受付開始、4月29日(火)15時締切
その他
動きやすい服装でお越しください。タオル、飲み物は各自でお持ちください。
-
オーブン粘土で勾玉を作ろう!
開催期間
2025年4月2日(水)・4月4日(金)(13:30~14:15)
empty
要申込有料
色とりどりのオーブン粘土で自分だけの勾玉をつくってみましょう!
※汚れてもよい服装でご参加ください。
▼お申し込みはこちらから▼
4月2日(水)
4月4日(金)