Events

イベント

こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページご利用ください。

文化財修復・展示棟
イベント

  • 令和5年度地域連携展 山辺の古墳文化―大和古墳群と柳本古墳群―

    開催期間

    2024年1月20日(土)~2024年3月3日(日)(休館日を除く)

    empty

    申込不要無料

    なら歴史芸術文化村の南方、山辺の道沿いに広がる大和(おおやまと)古墳群・柳本古墳群は、初期ヤマト政権を考えるうえで重要な資料を提供しています。

    この展示では大和古墳群と柳本古墳群での出土品を中心に、これまでの古墳や遺跡の調査成果をご紹介するとともに、なら歴史芸術文化村の考古遺物修復工房における修復成果も展示します。                                   

                                                               

    ※黒塚古墳・大和天神山古墳・行燈山古墳・渋谷向山古墳は複製品・パネル主体の展示となります。

    ※以下のイベントは2024年1月4日(木)を目途に申し込みを開始します。

     各イベント詳細・申し込み方法については後日ホームページでお知らせします。

     

    ①工房見学「考古遺物修復工房の作業」

     日程:令和6年2月6日()および2月20日(火)

     時間:各日10時30分~11時30分

     講師:天理市文化財課工房担当者およびなら歴史芸術文化村考古担当学芸員

     会場:文化財修復・展示棟1階 考古遺物修復工房

        文化財修復・展示棟B1階 展示室


    ②現地講座「大和古墳群・柳本古墳群を歩く」※定員に達しました

     日時:令和6年2月10日(土)12時30分~16時00分頃  ※集合時間が変更になっています。ご注意ください。

     講師:なら歴史芸術文化村考古担当学芸員および天理市教育委員会文化財課職員

     集合場所:文化財修復・展示棟1


    ③記念講演会「初期ヤマト政権の大古墳群―山辺()磯城※定員に達しました

     日時:令和6年2月17日(土)14時00分~15時30分

     講師:今尾 文昭氏(関西大学文学部非常勤講師・帝塚山大学大学院非常勤講師)

     会場:芸術文化体験棟1階 ホール


    ④講座「大和()古墳群の調査」※定員に達しました

     日時:令和6年2月25日(日)10時00分~12時00分

     講師:松本 洋明・北口 聡人・石田 大輔(天理市教育委員会文化財課)

     会場:芸術文化体験棟3階 セミナールームA・B

     

     

    イベント概要

    • 日時

      2024年1月20日(土)~2024年3月3日(日)休館日を除く

    • 時間(詳細)

      9:00~17:00(入室は16:30まで)

    • 会場

      文化財修復・展示棟B1階展示室

    • 料金

      無料

    • 主催

      なら歴史芸術文化村・天理市教育委員会

    詳しくはこちら(チラシPDF) 詳しくはこちら(チラシPDF)

  • 第3回企画展 すごいぞ!レプリカ~文化財を未来に伝える~

    開催期間

    2023年7月15日(土)~10月15日(日)(休館日を除く)

    empty

    申込不要無料

    みなさんは文化財レプリカにどのようなイメージを持っていますか?「ニセモノ」、「コピー」、「本物の代わり」など、マイナスなイメージもあるかもしれません。しかしレプリカは、文化財を保存し未来に伝えるために、とても大切な役割を果たしています。
    今回の企画展では、奈良県を代表する仏像や絵画、考古遺物などのレプリカを一堂に展示します。さらに最新技術を用いて製作された3D映像などとあわせて貴重な文化財をぐっと身近に感じていただきます。
    この展示でレプリカのイメージが変わるかも!?
     
    【関連イベント】
    ○長谷寺本尊十一面観音菩薩像 VR体験
    日程:会期中の毎週金曜・日曜日
    時間:①15:00 ②15:10 ③15:20 ④15:30 ⑤15:40
    会場:文化財修復・展示棟 地下1階展示室内VR体験コーナー
    定員:先着5組
    受付方法:当日15時から15時半まで開催場所で整理券を配布します。
     
    〇文化村学芸員による見どころトーク
    9日は絵画、16日は考古、23日は彫刻をそれぞれ専門とする学芸員が、レプリカ展の見どころについてお話します。
    日時:2023年9月9日(土)、9月16日(土)、9月23日(土) 各回10:30~11:30
    講師:なら歴史芸術文化村学芸員
    会場:文化財修復・展示棟 地下1階展示室
       参加ご希望の方は、10:30までに展示室前にお集まりください。
     
    〇講座 玉置神社の修理について
    現在解体修理中の社務所や台所について、実際に修理に携わっている職員が修理現場のお話をします。
    日時:2023年10月14日(土)13:30~15:00(受付開始13:00)
    会場:なら歴史芸術文化村芸術文化体験棟3階セミナールームC
    講師:中田宏和(奈良県文化財保存事務所副主幹)
    参加費:無料
    定員:20名(先着)
    申込:8月21日(月)9:00よりHPにて受付開始予定
     

    イベント概要

    • 日時

      7月15日(土)~10月15日(日)

    • 時間(詳細)

      午前9時~午後5時(入室は午後4時30分まで)

    • 会場

      文化財修復・展示棟 地下1階展示室

    • 料金

      無料

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

    • 協力

      奈良県立大学地域創造研究センター

    詳しくはこちら(チラシPDF) 詳しくはこちら(チラシPDF)

  • 講座 玉置神社の修理について

    開催期間

    2023年10月14日(土)

    empty

    無料申込終了

    現在開催中の企画展「すごいぞ!レプリカ~文化財を未来に伝える~」では、十津川村玉置神社の境内ジオラマと3DCG映像を展示しています。これらは3D計測データに基づいて製作されたもので、その一部は令和3年度より進められている保存修理の現場でも活用されています。これに関連して、現在解体修理中の社務所や台所について、実際に修理に携わっている職員が修理現場のお話をします。

    イベント概要

    • 日時

      2023年10月14日(土)

    • 時間(詳細)

      13:30~15:00(受付開始13:00)

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3階 セミナールームC

    • 講師

      中田 宏和(奈良県文化財保存事務所副主幹)

    • 料金

      無料

    • 定員

      20名(先着)

    • 申し込み

      申込締切 2023年10月13日(金)17:00

  • ミニチュア銅鏡をつくって、映してみよう

    開催期間

    2023年9月24日(日)

    empty

    要申込無料

    クリアソープ(電子レンジで溶かして固める石けん)をつかって、「画文帯神獣鏡」をつくってみましょう。また、ミニチュアの銅鏡を実際に磨いて、映してみましょう。完成品はお持ち帰りいただけます。※汚れてもよい服装でご参加ください。※銅鏡を磨くときに金属の粉がでますので、マスクをご用意ください。

    イベント概要

    • 日時

      2023年9月24日(日)

    • 時間(詳細)

      13:00~14:30(集合12:50)

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名(対象:小学生以上)※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添い(作業のお手伝い)をお願いします。

    • 申し込み

      申込締切 2023年9月24日(日)11:00

    • その他

      集合時刻に遅れる際は必ずご連絡ください。12:50までに連絡がない場合はキャンセル扱いとなります。

  • ミニチュア銅鏡をつくって、映してみよう

    開催期間

    2023年9月23日(土・祝)

    empty

    要申込無料

    クリアソープ(電子レンジで溶かして固める石けん)をつかって、「画文帯神獣鏡」をつくってみましょう。また、ミニチュアの銅鏡を実際に磨いて、映してみましょう。完成品はお持ち帰りいただけます。※汚れてもよい服装でご参加ください。※銅鏡を磨くときに金属の粉がでますので、マスクをご用意ください。

    イベント概要

    • 日時

      2023年9月23日(土)

    • 時間(詳細)

      13:00~14:30(集合12:50)

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名(対象:小学生以上)※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添い(作業のお手伝い)をお願いします。

    • 申し込み

      申込締切 2023年9月23日(土)11:00

    • その他

      集合時刻に遅れる際は必ずご連絡ください。12:50までに連絡がない場合はキャンセル扱いとなります。

  • ミニチュア銅鏡をつくって、映してみよう

    開催期間

    2023年9月18 日(月・祝)

    empty

    要申込無料

    クリアソープ(電子レンジで溶かして固める石けん)をつかって、「画文帯神獣鏡」をつくってみましょう。また、ミニチュアの銅鏡を実際に磨いて、映してみましょう。完成品はお持ち帰りいただけます。※汚れてもよい服装でご参加ください。※銅鏡を磨くときに金属の粉がでますので、マスクをご用意ください。

    イベント概要

    • 日時

      2023年9月18日(月・祝)

    • 時間(詳細)

      13:00~14:30(集合12:50)

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名(対象:小学生以上)※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添い(作業のお手伝い)をお願いします。

    • 申し込み

      申込締切 2023年9月18日(月・祝)11:00

    • その他

      集合時刻に遅れる際は必ずご連絡ください。12:50までに連絡がない場合はキャンセル扱いとなります。

  • ミニチュア銅鏡をつくって、映してみよう

    開催期間

    2023年9月17日(日)

    empty

    要申込無料

    クリアソープ(電子レンジで溶かして固める石けん)をつかって、「画文帯神獣鏡」をつくってみましょう。また、ミニチュアの銅鏡を実際に磨いて、映してみましょう。完成品はお持ち帰りいただけます。※汚れてもよい服装でご参加ください。※銅鏡を磨くときに金属の粉がでますので、マスクをご用意ください。

    イベント概要

    • 日時

      2023年9月17日(日)

    • 時間(詳細)

      13:00~14:30(集合12:50)

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名(対象:小学生以上)※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添い(作業のお手伝い)をお願いします。

    • 申し込み

      申込締切 2023年9月17日(日)11:00

    • その他

      集合時刻に遅れる際は必ずご連絡ください。12:50までに連絡がない場合はキャンセル扱いとなります。

  • ミニチュア銅鏡をつくって、映してみよう

    開催期間

    2023年9月16日(土)

    empty

    要申込無料

    クリアソープ(電子レンジで溶かして固める石けん)をつかって、「画文帯神獣鏡」をつくってみましょう。また、ミニチュアの銅鏡を実際に磨いて、映してみましょう。完成品はお持ち帰りいただけます。※汚れてもよい服装でご参加ください。※銅鏡を磨くときに金属の粉がでますので、マスクをご用意ください。

    イベント概要

    • 日時

      2023年9月16日(土)

    • 時間(詳細)

      13:00~14:30(集合12:50)

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名(対象:小学生以上)※小学校低学年のお子様の場合は、大人の付き添い(作業のお手伝い)をお願いします。

    • 申し込み

      申込締切 2023年9月16日(土)11:00

    • その他

      集合時刻に遅れる際は必ずご連絡ください。12:50までに連絡がない場合はキャンセル扱いとなります。

  • 蝋石で勾玉を作ろう!

    開催期間

    2023年9月15日(金)(14:30~15:30)

    empty

    要申込無料

    蝋石を削って、自分だけの勾玉をつくってみましょう! ※汚れてもよい服装でご参加ください。

    イベント概要

    • 日時

      2023年9月15日(金)

    • 時間(詳細)

      14:30~15:30※13:00~14:00の回もあります。イベント一覧から選択してください。

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名対象:小学生以上

    • 申し込み

      締め切り:2023年9月15日(金)11:00

    • 主催

      天理市教育委員会文化財課

  • 蝋石で勾玉を作ろう!

    開催期間

    2023年9月15日(金)(13:00~14:00)

    empty

    要申込無料

    蝋石を削って、自分だけの勾玉をつくってみましょう! ※汚れてもよい服装でご参加ください。

    イベント概要

    • 日時

      2023年9月15日(金)

    • 時間(詳細)

      13:00~14:00※14:30~15:30の回もあります。イベント一覧から選択してください。

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階 考古遺物修復工房※集合場所 1階ロビー

    • 料金

      無料

    • 定員

      10名対象:小学生以上

    • 申し込み

      締め切り:2023年9月15日(金)11:00

    • 主催

      天理市教育委員会文化財課