こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページをご利用ください。
文化財修復・展示棟の
イベント
-
知ってる?建造物修復の現場【金属加工編】
文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が「多坐弥志理都比古神社」通称「多神社」の本殿の修理を行っています。
普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。
また修理で使用する伝統的な大工道具を実際に使う体験も行います。
今回は建物の装飾で使われる錺金具の技法を用いて、純銀の指輪を製作します。
※汚れてもよい服装でご参加ください。
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。
-
発掘された日本列島展 2022 調査研究最前線 / 物部氏の古墳 石上・豊田古墳群と別所古墳群
開催期間
2023年1月7日(土)~2月12日(日)(休館日を除く)
empty
無料
発掘調査は全国で毎年約8000件も実施されておりますが、わたしたちがその成果に実際に触れる機会は、極めて限られています。
埋蔵文化財に親しみ、その保護の重要性に関する理解を深める機会として、文化庁主催の全国巡回展「発掘された日本列島 2022 調査研究最前線」を開催いたします。
本展では、「我がまちが誇る遺跡」と題し継続的な地域研究によって明らかになった地域の特徴ある歴史を紹介します。また、日本列島各地で近年行われた発掘調査のなかで、特に注目された出土品を中心とした新発見考古速報展示を行います。
あわせて地域展「物部氏の古墳 石上・豊田古墳群と別所古墳群」を天理市と共催で開催します。
本展では、石上・豊田古墳群と別所古墳群の調査成果の紹介を通じて、王権の中枢で権勢を誇った「物部氏」の実像に迫ります。
-
知ってる?建造物修復の現場【金属加工編】
文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が「多坐弥志理都比古神社」通称「多神社」の本殿の修理を行っています。
普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。
また修理で使用する伝統的な大工道具を実際に使う体験も行います。
今回は建物の装飾で使われる錺金具の技法を用いて、純銀の指輪を製作します。
※汚れてもよい服装でご参加ください。
※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。
-
ミニ古墳出土鏡をつくってみよう 鋳造体験
開催期間
2023年1月6日(金)(14:30~15:30)
empty
熱で溶かした金属を型に流し込んでつくる「鋳造」を体験して、古代の鏡をつくってみましょう! ※汚れてもよい服装でご参加ください。※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。
-
ミニ古墳出土鏡をつくってみよう 鋳造体験
開催期間
2023年1月6日(金)(13:00~14:00)
empty
無料
熱で溶かした金属を型に流し込んでつくる「鋳造」を体験して、古代の鏡をつくってみましょう! ※汚れてもよい服装でご参加ください。※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。
-
銅鐸の不思議
①石上(いそのかみ)2号銅鐸の復元銅鐸とレプリカを詳しく見てみよう。②クリアソープでミニチュア銅鐸をつくろう。 ※汚れてもよい服装でご参加ください。
-
銅鐸の不思議
①石上(いそのかみ)2号銅鐸の復元銅鐸とレプリカを詳しく見てみよう。②クリアソープでミニチュア銅鐸をつくろう。 ※汚れてもよい服装でご参加ください。
-
知ってる?建造物修復の現場【木工体験】
開催期間
2022年12月24日(土)(15:00~)
empty
無料
文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が「多坐弥志理都比古神社」通称「多神社」の本殿の修理を行っています。 普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。また修理で使用する伝統的な大工道具を実際に使う体験も行います。 ※動きやすい服装でご参加ください。 ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。
-
知ってる?建造物修復の現場【木工体験】
開催期間
2022年12月24日(土)(13:00~)
empty
無料
文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が「多坐弥志理都比古神社」通称「多神社」の本殿の修理を行っています。 普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。また修理で使用する伝統的な大工道具を実際に使う体験も行います。 ※動きやすい服装でご参加ください。 ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。
-
銅鐸の不思議
①石上(いそのかみ)2号銅鐸の復元銅鐸とレプリカを詳しく見てみよう。②クリアソープでミニチュア銅鐸をつくろう。 ※汚れてもよい服装でご参加ください。