こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページをご利用ください。
文化財修復・展示棟の
イベント
-
知ってる?建造物修復の現場【木工体験】
開催期間
2023年1月28日(土)(15:00~)
empty
無料
文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が「多坐弥志理都比古神社」通称「多神社」の本殿の修理を行っています。 普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。また修理で使用する伝統的な大工道具を実際に使う体験も行います。 ※動きやすい服装でご参加ください。 ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。
-
東乗鞍古墳のなぞをとく
①目指せ!古墳博士 東乗鞍古墳クイズ。②古墳パズルをといてクリアファイルをつくろう。③古墳の中をのぞく。VR・AR体験④古墳はどこにあるの?(希望者のみ、堤防から東乗鞍古墳・西乗鞍古墳・小墓古墳の場所を確認します)
-
東乗鞍古墳のなぞをとく
①目指せ!古墳博士 東乗鞍古墳クイズ。②古墳パズルをといてクリアファイルをつくろう。③古墳の中をのぞく。VR・AR体験④古墳はどこにあるの?(希望者のみ、堤防から東乗鞍古墳・西乗鞍古墳・小墓古墳の場所を確認します)
-
オーブン粘土で勾玉を作ろう!
開催期間
2023年1月20日(金)(13:00~14:00)
empty
無料
色とりどりのオーブン粘土で自分だけの勾玉をつくってみましょう!※汚れてもよい服装でご参加ください。※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。
-
東乗鞍古墳のなぞをとく
①目指せ!古墳博士 東乗鞍古墳クイズ。②古墳パズルをといてクリアファイルをつくろう。③古墳の中をのぞく。VR・AR体験④古墳はどこにあるの?(希望者のみ、堤防から東乗鞍古墳・西乗鞍古墳・小墓古墳の場所を確認します)
-
知ってる?建造物修復の現場【木工体験】
開催期間
2023年1月15日(日)(15:00~)
empty
無料
文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が「多坐弥志理都比古神社」通称「多神社」の本殿の修理を行っています。 普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。また修理で使用する伝統的な大工道具を実際に使う体験も行います。 ※動きやすい服装でご参加ください。 ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。
-
知ってる?建造物修復の現場【木工体験】
開催期間
2023年1月15日(日)(13:00~)
empty
無料
文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が「多坐弥志理都比古神社」通称「多神社」の本殿の修理を行っています。 普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。また修理で使用する伝統的な大工道具を実際に使う体験も行います。 ※動きやすい服装でご参加ください。 ※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。
-
東乗鞍古墳のなぞをとく
①目指せ!古墳博士 東乗鞍古墳クイズ。②古墳パズルをといてクリアファイルをつくろう。③古墳の中をのぞく。VR・AR体験④古墳はどこにあるの?(希望者のみ、堤防から東乗鞍古墳・西乗鞍古墳・小墓古墳の場所を確認します)
-
ヤマト地域フェスタinなら歴史芸術文化村
文化財修復・展示棟 1階
10:00~13:00 鋳造体験「ヤマトの出土品や古墳を作ろう!」
文化財修復・展示棟 地下1階ロビー
10:00~16:00 パネル展示「たび犬ぺろちが巡るヤマト地域」
①11:00~ / ②14:00~ 座談会「ヤマト×クロストーク」
イベント概要
日時
2023年1月14日(土)
時間(詳細)
10:00~16:00
会場
文化財修復展示棟1階および地下1階ロビー
料金
無料
主催
なら歴史芸術文化村、ヤマト地域連携推進協議会
-
古墳時代のレガリア~クリアソープでつくる石釧と勾玉~
1)古墳時代のレガリア 腕輪形石製品(石釧(いしくしろ)・鍬形石(くわがたいし)・車輪石)のレプリカにふれよう。2)クリアソープで石釧と勾玉をつくろう。 「石釧」とは?? 石釧(いしくしろ)は、イモガイという南の島でとれる貝でつくったブレスレットを、石におきかえたものです。 ※汚れてもよい服装でご参加ください。