こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページをご利用ください。
文化財修復・展示棟の
イベント
-
クリアソープで石釧と勾玉をつくろう
クリアソープ(電子レンジで溶かして固める石けん)をつかって、石釧(いしくしろ)と勾玉をつくってみましょう。「石釧」とは?? 石釧(いしくしろ)は、イモガイという南の島でとれる貝でつくったブレスレットを、石におきかえたものです。 ※汚れてもよい服装でご参加ください。
-
なりきり調査員!馬のハニワを実測
開催期間
2023年4月16日(日)(10:10~ )
empty
無料
荒蒔古墳(天理市)から出土した馬形ハニワのレプリカを実測します。*こちらの回は小学校4年生~6年生(付き添い1名まで)が対象です。中学生~大人の方は14:00からの回にお申し込みください。
-
なりきり調査員!馬のハニワを実測
開催期間
2023年4月16日(日)(14:00~)
empty
無料
荒蒔古墳(天理市)から出土した馬形ハニワのレプリカを実測します。
-
知ってる?建造物修復の現場【木工体験】
開催期間
2023年4月15日(土)(15:00~)
empty
要申込無料
文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。 普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。また修理で使用する伝統的な大工道具を実際に使う体験も行います。 ※動きやすい服装でご参加ください。
-
知ってる?建造物修復の現場【木工体験】
開催期間
2023年4月15日(土)(13:00~)
empty
要申込無料
文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。 普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。また修理で使用する伝統的な大工道具を実際に使う体験も行います。 ※動きやすい服装でご参加ください。
-
マツイ視点でたどる山辺の道
奈良ゆかりのアーティスト交流プログラムvol.4 松井紫朗「穴 時空をつなぐ回路」とのコラボレーション展示について、松井の解説とともに鑑賞・体験します。昔→今という時空を越えて伝えられ続けてきた私たち人類のいとなみに思いをはせます。
-
古墳時代のレガリア~クリアソープでつくる石釧と勾玉~
1)古墳時代のレガリア 腕輪形石製品(石釧(いしくしろ)・鍬形石(くわがたいし)・車輪石)のレプリカにふれよう。2)クリアソープで石釧と勾玉をつくろう。 「石釧」とは?? 石釧(いしくしろ)は、イモガイという南の島でとれる貝でつくったブレスレットを、石におきかえたものです。 ※汚れてもよい服装でご参加ください。
-
知ってる?建造物修復の現場【木工体験】
開催期間
2023年3月25日(土)(15:00~)
empty
無料
文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が「多坐弥志理都比古神社」通称「多神社」の本殿の修理を行っています。 普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。また修理で使用する伝統的な大工道具を実際に使う体験も行います。 ※動きやすい服装でご参加ください。
-
杣之内古墳群を歩く
なら歴史芸術文化村の周辺には、日本最大の前方後方墳である西山古墳や、大型前方後円墳である西乗鞍古墳をはじめとする杣之内古墳群がひろがっています。古墳群を天理市文化財課職員とともに歩きます。
-
古墳時代のレガリア~クリアソープでつくる石釧と勾玉~
1)古墳時代のレガリア 腕輪形石製品(石釧(いしくしろ)・鍬形石(くわがたいし)・車輪石)のレプリカにふれよう。2)クリアソープで石釧と勾玉をつくろう。 「石釧」とは?? 石釧(いしくしろ)は、イモガイという南の島でとれる貝でつくったブレスレットを、石におきかえたものです。 ※汚れてもよい服装でご参加ください。