こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページをご利用ください。
文化財修復・展示棟の
イベント
-
知ってる?建造物修復の現場【木工体験】
文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。 普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。また修理で使用する伝統的な大工道具を実際に使う体験も行います。 ※動きやすい服装でご参加ください。
-
クリアソープで石釧と勾玉をつくろう
クリアソープ(電子レンジで溶かして固める石けん)をつかって、石釧(いしくしろ)と勾玉をつくってみましょう。「石釧」とは?? 石釧(いしくしろ)は、イモガイという南の島でとれる貝でつくったブレスレットを、石におきかえたものです。 ※汚れてもよい服装でご参加ください。
-
クリアソープで石釧と勾玉をつくろう
クリアソープ(電子レンジで溶かして固める石けん)をつかって、石釧(いしくしろ)と勾玉をつくってみましょう。「石釧」とは?? 石釧(いしくしろ)は、イモガイという南の島でとれる貝でつくったブレスレットを、石におきかえたものです。 ※汚れてもよい服装でご参加ください。
-
クリアソープで石釧と勾玉をつくろう
クリアソープ(電子レンジで溶かして固める石けん)をつかって、石釧(いしくしろ)と勾玉をつくってみましょう。「石釧」とは?? 石釧(いしくしろ)は、イモガイという南の島でとれる貝でつくったブレスレットを、石におきかえたものです。 ※汚れてもよい服装でご参加ください。
-
クリアソープで石釧と勾玉をつくろう
クリアソープ(電子レンジで溶かして固める石けん)をつかって、石釧(いしくしろ)と勾玉をつくってみましょう。「石釧」とは?? 石釧(いしくしろ)は、イモガイという南の島でとれる貝でつくったブレスレットを、石におきかえたものです。 ※汚れてもよい服装でご参加ください。
-
オーブン粘土で勾玉を作ろう!
開催期間
2023年5月2日(火)(13:00~13:45)
empty
要申込無料
色とりどりのオーブン粘土で自分だけの勾玉をつくってみましょう!※汚れてもよい服装でご参加ください。※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。
-
オーブン粘土で勾玉を作ろう!
開催期間
2023年5月2日(火)(14:30~15:15)
empty
要申込無料
色とりどりのオーブン粘土で自分だけの勾玉をつくってみましょう!※汚れてもよい服装でご参加ください。※新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの開催を中止させていただく場合があります。 ご来場前に必ずウェブサイトにて開催の有無をご確認ください。
-
クリアソープで石釧と勾玉をつくろう
クリアソープ(電子レンジで溶かして固める石けん)をつかって、石釧(いしくしろ)と勾玉をつくってみましょう。「石釧」とは?? 石釧(いしくしろ)は、イモガイという南の島でとれる貝でつくったブレスレットを、石におきかえたものです。 ※汚れてもよい服装でご参加ください。
-
知ってる?建造物修復の現場【檜皮葺き編】
開催期間
2023年4月29日(土)(15:00~)
empty
要申込無料
文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学でき、また伝統的な大工道具などを実際に使う体験も行います。今回は、神社の屋根に用いられている、檜皮葺きを体験します。 ※檜皮をさわったりしますので汚れてもよい服装でお願いします。
-
知ってる?建造物修復の現場【檜皮葺き編】
開催期間
2023年4月29日(土)(13:30~)
empty
要申込無料
文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学でき、また伝統的な大工道具などを実際に使う体験も行います。今回は、神社の屋根に用いられている、檜皮葺きを体験します。 ※檜皮をさわったりしますので汚れてもよい服装でお願いします。