こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページをご利用ください。
文化財修復・展示棟の
イベント
-
ミニ古墳出土鏡をつくってみよう 鋳造体験
開催期間
2023年6月16日(金)(14:30~15:45)
empty
要申込有料無料
熱で溶かした金属を型に流し込んでつくる「鋳造」を体験して、古代の鏡をつくってみましょう! ※汚れてもよい服装でご参加ください。
-
古墳時代のネックレスをつくろう
やわらかい石「蝋石(ろうせき)」を削って、勾玉づくりに挑戦します。また、オーブンで加熱するとプラスチックのように固まる樹脂粘土で、いろいろな形の玉を作成します。できた勾玉といろいろな形の玉を組み合わせて「古墳時代のネックレス」をつくってみましょう。※汚れてもよい服装でご参加ください。※蝋石を削るとき石の粉がでますので、気になる方はマスクをご用意ください。
-
古墳時代のネックレスをつくろう
やわらかい石「蝋石(ろうせき)」を削って、勾玉づくりに挑戦します。また、オーブンで加熱するとプラスチックのように固まる樹脂粘土で、いろいろな形の玉を作成します。できた勾玉といろいろな形の玉を組み合わせて「古墳時代のネックレス」をつくってみましょう。※汚れてもよい服装でご参加ください。※蝋石を削るとき石の粉がでますので、気になる方はマスクをご用意ください。
-
知ってる?建造物修復の現場【鬼瓦づくり編】
文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学でき、また伝統的な大工道具などを実際に使える体験なども行っています。今回は、たてものの屋根の端などにのっている鬼瓦づくりを体験します。 ※粘土を整形して瓦を作りますので汚れてもよい服装でお願いします
イベント概要
日時
2023年6月10日(土)
時間(詳細)
13:30~16:30集合時間 13:20
会場
文化財修復・展示棟 1階 建造物修復工房集合場所 1階ロビー
講師
奈良県瓦センター株式会社 石井秀樹さん 竹内武人さん
料金
無料(体験のみで瓦を持ち帰らない場合)※瓦を焼成して後日ご自宅へ郵送する場合は送料着払いとなります。(1ヶ月程度かかります)
定員
先着6組(1組につき4名まで)※粘土整形には力が必要なため、メインで作成される方は小学生高学年以上でお願いします。
申し込み
締め切り 2023年6月10日(土)11:00
主催
奈良県文化財保存事務所
-
古墳時代のネックレスをつくろう
やわらかい石「蝋石(ろうせき)」を削って、勾玉づくりに挑戦します。また、オーブンで加熱するとプラスチックのように固まる樹脂粘土で、いろいろな形の玉を作成します。できた勾玉といろいろな形の玉を組み合わせて「古墳時代のネックレス」をつくってみましょう。※汚れてもよい服装でご参加ください。※蝋石を削るとき石の粉がでますので、気になる方はマスクをご用意ください。
-
知ってる?建造物修復の現場【木工体験】
文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。 普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。また修理で使用する伝統的な大工道具を実際に使う体験も行います。 ※動きやすい服装でご参加ください。
-
知ってる?建造物修復の現場【木工体験】
文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。 普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。また修理で使用する伝統的な大工道具を実際に使う体験も行います。 ※動きやすい服装でご参加ください。
-
古墳時代のネックレスをつくろう
やわらかい石「蝋石(ろうせき)」を削って、勾玉づくりに挑戦します。また、オーブンで加熱するとプラスチックのように固まる樹脂粘土で、いろいろな形の玉を作成します。できた勾玉といろいろな形の玉を組み合わせて「古墳時代のネックレス」をつくってみましょう。※汚れてもよい服装でご参加ください。※蝋石を削るとき石の粉がでますので、気になる方はマスクをご用意ください。
-
蝋石で勾玉を作ろう!
開催期間
2023年6月2日(金)(14:30~15:30)
empty
要申込無料
蝋石を削って、自分だけの勾玉をつくってみましょう! ※汚れてもよい服装でご参加ください。
-
蝋石で勾玉を作ろう!
開催期間
2023年6月2日(金)(13:00~14:00)
empty
要申込無料
蝋石を削って、自分だけの勾玉をつくってみましょう! ※汚れてもよい服装でご参加ください。