Events

イベント

こちらのページは先のイベントから表示されています。直近のイベントから順にご覧になる場合は、 こちらのページご利用ください。

交流にぎわい棟
イベント

  • 知ってる?建造物修復の現場【保存図体験】

    開催期間

    2024年3月16日(土)

    empty

    要申込無料

    文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学できます。また伝統的な大工道具などを実際に使う体験も行っています。

    今回は、文化財建造物の図面作成を墨と専用の道具を用いて体験します。

    ※今回のイベントは1階ロビーで実施します

     


    お申し込みはこちらから


    ①10:00~


    ②13:30~

     

    イベント概要

    • 日時

      2024年3月16日(土) ①10:00~、②13:30~

    • 時間(詳細)

      集合時刻:①9:50、②13:20                            所要時間:2時間30分程度

    • 会場

      文化財修復・展示棟 1階ロビー                                                                                 

    • 料金

      無料

    • 定員

      各回10名程度(保護者の人数を含みます。保護者の方もお申し込みください。)                                   対象:小学校高学年以上(中学生以下は保護者同伴)

    • 申し込み

      締め切り:3月16日(土)11:00

    • その他

      ※精密な道具を使用するため小学校高学年以上が対象です。                                  ※墨を使用するため汚れてもよい服装でご参加ください。            ※体験図面の完成品は各自持ち帰っていただきます。

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • 知ってる?建造物修復の現場【木工体験】

    開催期間

    2024年3月2日(土)

    empty

    要申込無料

    文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。今回、普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。また修理で使用する伝統的な大工道具を実際に使う体験も行います。

     

     

    お申し込みはこちらから

     

    ①13:00~

     

    ②15:00~

    イベント概要

    • 日時

      2024年3月2日(土) ①13:00~、②15:00~

    • 時間(詳細)

      集合時刻:①12:50、②14:50                                所要時間:1時間程度

    • 会場

      文化財修復・展示棟1階 建造物修復工房                      集合場所:1階ロビー                             

    • 講師

      大工 濵口大就さん

    • 料金

      無料

    • 定員

      各回10名程度(保護者の人数を含みます。保護者の方もお申し込みください。)                                    対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)

    • 申し込み

      締め切り:3月2日(土)11:00

    • その他

      ●修理中の多神社の解体部材に関する解説               ●修理で使用する道具の解説と実演、作業体験

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • 知ってる?建造物修復の現場【木工体験】

    開催期間

    2023年2月17日(土)

    empty

    要申込無料

    文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。

    今回、普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学します。また修理で使用する伝統的な大工道具を実際に使う体験を行います。

     

    お申し込みはこちらから


    ①13:00~

     

    ②15:00~

    イベント概要

    • 日時

      2024年2月17日(土)①13:00~ ②15:00~(計2回)

    • 時間(詳細)

      集合時刻:①12:50 ②14:50                             所要時間:各回1時間程度

    • 会場

      文化財修復・展示棟1階 建造物修復工房                    集合場所:1階ロビー                                          

    • 講師

      大工 濵口大就さん

    • 料金

      無料

    • 定員

      各回10名程度(保護者の人数を含みます。保護者の方もお申し込みください。)                                  対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)

    • 申し込み

      締め切り:2月17日(土)11:00

    • その他

      修理工房内にて多神社の解体部材を前に大工が解説を行う他、修理で使用する道具の解説と実演、作業体験を行います。                            

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • 知ってる?建造物修復の現場【瓦葺き編】

    開催期間

    2024年2月10日(土)

    empty

    要申込無料

    文化財修復・展示棟内の建造物修復工房では、奈良県の文化財保存事務所が文化財建造物の修理を行っています。
    普段は入ることのできない工房の中に入り、修理を手がける職員の解説のもと修理状況を見学でき、修理で使用する伝統的な大工道具などを実際に使う体験なども行っています。

    今回は、寺社の屋根に用いられている瓦葺きを体験します。                                                         

     

    ※職人さんによる説明や実演、瓦を用いて屋根を葺く体験をします。瓦をさわったりしますので汚れてもよい服装でご参加ください。 

     

     

    お申込はこちらから

     

     

    ①13:00~

     

     

    ②15:00~

     

    イベント概要

    • 日時

      2024年2月10日(土)①13:00~ ②15:00~(計2回)                                                           

    • 時間(詳細)

      集合時刻:①12:50 ②14:50                        所要時間:各回1時間程度

    • 会場

      文化財修復・展示棟1階 建造物修復工房                         集合場所:1階ロビー                                

    • 講師

      山本瓦工業株式会社                             

    • 料金

      無料                                       

    • 定員

      各回12人まで(保護者の人数を含みます。保護者の方もお申し込みください。)                                      対象:小学生以上(中学生以下は保護者同伴)                                                   

    • 申し込み

      締め切り:2月11日(日)11:00                                        ※定員まで先着順でお受けします。お早めにお申し込みください。                                                              

    • 主催

      奈良県文化財保存事務所

  • 講座 玉置神社の修理について

    開催期間

    2023年10月14日(土)

    empty

    無料申込終了

    現在開催中の企画展「すごいぞ!レプリカ~文化財を未来に伝える~」では、十津川村玉置神社の境内ジオラマと3DCG映像を展示しています。これらは3D計測データに基づいて製作されたもので、その一部は令和3年度より進められている保存修理の現場でも活用されています。これに関連して、現在解体修理中の社務所や台所について、実際に修理に携わっている職員が修理現場のお話をします。

    イベント概要

    • 日時

      2023年10月14日(土)

    • 時間(詳細)

      13:30~15:00(受付開始13:00)

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3階 セミナールームC

    • 講師

      中田 宏和(奈良県文化財保存事務所副主幹)

    • 料金

      無料

    • 定員

      20名(先着)

    • 申し込み

      申込締切 2023年10月13日(金)17:00

  • 奈良県内教育関係者向け「幼児向けアートプログラム」の実践事例紹介

    開催期間

    ●第1回2023年9月30日 ●第2回2023年10月7日(土曜日)

    empty

    無料

    「幼児向けアートプログラム」の実践事例を元に、県内の保育士、幼稚園教諭、教育関係者の意見交換や情報共有の場を設けます。※第1回、第2回共に内容は同じです。

    協力:奈良県文化・教育・くらし創造部 教育振興課
       こども・女性局 奈良っ子はぐくみ課
       奈良県教育委員会事務局 学ぶ力はぐくみ課 

    ●対象:奈良県内の幼稚園、保育所、こども園、教育関係者(各回一施設一名)
    ●申込方法:9月6日~9月20日

    第1回2023年9月の申込みはこちら→

    第2回2023年10月の申込みはこちら→

    ※第1回、第2回共に内容は同じです。

    イベント概要

    • 日時

      ●第1回2023年9月30日(土)●第2回2023年10月7日(土) 

    • 時間(詳細)

      両日共に13:30~16:00

    • 会場

      ●2023年9月30日(土)→なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3F セミナールームAB●日時:2023年10月7日(土)→なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟3F セミナールームC

    • 講師

      なら歴史芸術文化村 幼児プログラム担当者

    • 料金

      無料

    • 定員

      ●第1回は30名(応募者多数の場合は先着)●第2回は20名(応募者多数の場合は先着)

    • その他

      第1回、第2回共に内容は同じです。

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

     

  • 幼児向けアートプログラム「てでかんがえるvol.4蚊帳」※要申込

    開催期間

    2023年11月11日,12日,18日,19日,25日,26日(全6回)

    empty

    無料申込終了

    イベント概要

    • 日時

      2023年11月11日,12日,18日,19日,25日,26日全6回(6日間参加可能な方)

    • 時間(詳細)

      13:30~15:00(受付13:15~)

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟 1階 体験学習室

    • 講師

      なら歴史芸術文化村幼児向けアートプログラム担当職員

    • 料金

      無料

    • 定員

      5名※就学前の5-6歳児で6日間参加可能な方。応募者多数の場合は抽選。

    • 申し込み

      2023年9月5日(火)9:00~9月24日(日)15:00なら歴史芸術文化村ホームページにて。参加確定メールは26日以降にお送りします。応募者多数の場合は抽選となりますのであらかじめご了承ください。

    • その他

      ・活動記録として写真、動画を撮影します。制作した作品を持ち帰ることはできません。・活動記録はSNS、広報資料として使用いたします。・事前事後のアンケートに御協力をお願いします。

    • 主催

      奈良県 なら歴史芸術文化村

  • 幼児向けアートプログラム「てでかんがえるvol.3和紙」※要申込

    開催期間

    2023年9月9日,10日,16日,17日,23日,24日(全6回)

    empty

    無料申込終了

    イベント概要

    • 日時

      2023年9月9日,10日,16日,17日,23日,24日全6回(6日間参加可能な方)

    • 時間(詳細)

      13:30~15:00(受付13:15~)

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟 1階 体験学習室

    • 講師

      なら歴史芸術文化村幼児向けアートプログラム担当職員

    • 料金

      無料

    • 定員

      5名※就学前の5-6歳児で6日間参加可能な方。応募者多数の場合は抽選。

    • 申し込み

      2023年8月8日(火)9:00~8月27日(日)15:00なら歴史芸術文化村ホームページにて。参加確定メールは29日以降にお送りします。応募者多数の場合は抽選となりますのであらかじめご了承ください。

    • その他

      ・活動記録として写真、動画を撮影します。制作した作品を持ち帰ることはできません。・活動記録はSNS、広報資料として使用いたします。・事前事後のアンケートに御協力をお願いします。

    • 主催

      奈良県 なら歴史芸術文化村

  • そざいきち「いろいろ ぬるぬる」

    開催期間

    8月2日(水)~26日(土)(水・土・祝)

    empty

    要申込当日整理券無料

    使う絵の具は白一色。大きい紙、白い布、透明、色々なものに塗ってみよう。見て、触って、塗ってみると、どんな発見があるかな。※汚れても良い服装でご参加下さい。

    イベント概要

    • 日時

      期間:8月2日(水)~26日(土)開催曜日:水・土・祝

    • 時間(詳細)

      水・祝(8/11)13:30~14:20土 10:30~11:20 13:30~14:20

    • 会場

      芸術文化体験棟 1階 体験学習室

    • 料金

      無料

    • 定員

      各回先着5名(当日受付・チケット制)

    • 申し込み

      ・当日受付・水・祝(8/11)は11 時から配布・土は午前・午後どちらの回も9時から配布※チケットは文化財修復・展示棟1 階で配布します。お子様1 人につき、チケット1 枚お取りください。

    • その他

      ・開始5分前までに参加券をお持ちの上、芸術文化体験棟 1階体験学習室前にお越しください。・0-3歳のお子様は保護者同伴でご参加下さい。・保護者の方はお子様が見える範囲でお待ちください。ただし付き添いの保護者はお子様1名につき1人までとなります。・※汚れても良い服装でご参加下さい。

    • 主催

      なら歴史芸術文化村

  • 幼児向けアートプログラムヴァイオリン体験 特別プログラム「ヴァイオリンを体験しよう!」

    開催期間

    2023年8月19日(土曜日)

    empty

    要申込

    10月からスタートする幼児を対象とした「ヴァイオリン体験講座」に先駆け、来村者が楽器にふれる、音にふれる(聴く)など「音」を楽しむことができる特別プログラムを開催いたします。

    イベント概要

    • 日時

      2023年8月19日

    • 時間(詳細)

      開場:13:00開演:13:30 1部 ヴァイオリン体験   14:30 2部 天理教音楽研究会弦楽教室による            ミニコンサート閉演:15:00(予定)

    • 会場

      なら歴史芸術文化村 芸術文化体験棟ホール

    • 講師

      ♪安野 英之氏(高円芸術高校音楽科非常勤講師、天理シティーオーケストラ常任指揮者、天理教音楽研究会講師・指揮者)♪上田 真紀郎氏(相愛大学非常勤講師、兵庫県立西宮高校音楽科非常勤講師、天理小学校オーケストラクラブ、天理高校弦楽部指導者・指揮者、天理教音楽研究会講師・指揮者)

    • 料金

      無料

    • 定員

      1部 ヴァイオリン体験のみ10名

    • 申し込み

      対象:奈良県在住の未就学児(年中・年長)かつヴァイオリン未経験者期間:2023年8月1日9:00 ~ 2023年8月8日17:00まで   抽選にて決定。    後日当落をメールにてお知らせいたします。

    • その他

      <注意>当日、写真・動画撮影などが入ります。文化村でのSNS、HP等で使用する場合があります。ご理解いただける方のお申し込みをお願いいたします。

    • 主催

      なら歴史芸術文化村